入局・研修のご案内
各種書類のダウンロードはこちら
※他科研修については、愛媛大学医学部附属病院において可能です。
愛媛大学救急科専門研修プログラム
愛媛県では、以下の病院群で救急科専門研修プログラムを提供し、愛媛県全体で救急専門医の育成を目指しています。救急初療、クリティカルケア、ERに加え、ドクターヘリ・ドクターカーなどのプレホスピタルケアや災害医療も、愛媛県全体で研修できます。県内での研修のみでなく、県外救命救急センターでの研修も可能です。また、プログラム期間中に当大学病院等で研修を行いながら愛媛大学大学院医学系研究科への社会人大学院進学を認めています。
専門研修基幹施設
愛媛大学医学部附属病院救急科(救急初療、クリティカルケア、災害医療、ショック等に関する研究)
専門研修連携施設
- 愛媛県立中央病院救命救急センター(救急初療、クリティカルケア、病院前救護、災害医療)
- 愛媛県立新居浜病院救命救急センター(ER、地域救急医療、災害医療)
- 市立宇和島病院救命救急センター(ER、地域救急医療、クリティカルケア)
- 市立八幡浜総合病院救急部(ER、地域救急医療)
- 松山赤十字病院救急部(ER)
- 松山市民病院救急部(ER)
- 済生会松山病院救急部(ER)
- 済生会今治病院救急部(地域救急医療)
- 兵庫県立加古川医療センター救命救急センター(救急初療、クリティカルケア、外傷治療、病院前救護)
- 愛媛県今治病院(ER、地域救急医療)
関連施設
大阪府泉州救命救急センター(救急初療、クリティカルケア、外傷治療、病院前救護)

0 | 6 | 12 |
1年次 | 愛媛大学医学部附属病院 | |
2年次 | 愛媛県立中央病院、兵庫県立加古川医療センター | |
3年次 | 愛媛県立新居浜病院、 市立宇和島病院、 市立八幡浜総合病院など | 愛媛大学医学部附属病院 |
専門研修1年次
愛媛大学医学部附属病院から12か月
- 研修到達目標:救急初療を理解し、時間的センスを身につける。また救急基本手技を習得し、救急医としての基礎を確立する。大学病院において横断的な集学的治療を研修する。
- 指導体制:救急科指導医、専門医よりひとつひとつの症例・手技に対して濃厚な指導をうける。
- 研修内容:指導医とともに治療を担当する。個々の症例に対してじっくりと考え、理解する。また大学病院だけでなく、研修関連病院に出向しER型救急も行う。
専門研修2年次
愛媛県立中央病院、兵庫県立加古川医療センターから12か月
- 研修到達目標:救命救急センターにおいて知識、技術を向上させる。
- 指導体制:指導医より指導をうける。カンファレンスでは積極的に指導をうける。
- 研修内容:数多くの症例を担当することによって、知識、技術を確立させる。またドクターカー、ドクターヘリといったプレホスピタルケアを研修する。
専門研修3年次
愛媛県立新居浜病院、市立宇和島病院、市立八幡浜総合病院、済生会今治病院、大阪府泉州救命救急センターや愛媛大学医学部附属病院から3か月から12か月、あるいは他科研修
- 研修到達目標:救命救急センターにおいて重症急性病態の初療と集学的治療のマネジメントを行う。また、地域救急医療を研修する。救急に関連する他科研修を行う。
- 指導体制:指導医より必要に応じて助言や指導をうける。
- 研修内容:救急初療、集学的治療においてリーダーとして治療を担当する。診療において後進指導を行う。また他職種と連携をとり、病棟管理を行う。地域のメディカルコントロールに参加する。
※他科研修については、愛媛大学医学部附属病院において可能です。
●専門研修終了後は、サブスペシャルティ領域として予定されている集中治療領域の専門研修や他科研修を行い、連続性をもって救急医療を研鑽していきます。
- ■募集定員 5名
- ■応募期間 平成29年9月1日から12月31日 (随時)
- ■応募書類:申請書、履歴書、医師免許証の写し
- ■申請書、履歴書、プログラム詳細は下記ボタンより入手可能です。
- ■問い合わせ先および提出先
〒791-0295 愛媛県東温市志津川 愛媛大学医学部附属病院救急部医員室
救急科専門研修プログラム管理委員会 担当者 宛
TEL: 089-960-5722 FAX: 089-960-5714 E-mail:qqb@m.ehime-u.ac.jp