看護学専攻 領域名及び担当教員一覧
地域健康システム看護学
医療や介護が必要になっても住み慣れた地域や自宅で自分らしく暮らし続けることは、誰もが願うことです。この願いが叶う社会を構築すべく、医療や介護に関わる様々な制度改革が進められており、看護職の活躍の場も病院から地域へと広がっています。地域健康システム看護学講座では、人々の生活を支援する専門職として、地域にある資源を活用し多様な専門職と連携することで、住み慣れた地域でその人が望む生活を実現するための看護実践能力を養成しています。そして、対象となるその人の思いに添う看護の原点を大切に、変遷する社会の中で、これからの看護職の姿を学生と一緒に描いていきたいと考えています。
担当教員
□佐伯 由香 □谷向 知 □西嶋 真理子 □陶山 啓子 □藤村 一美 □田中 久美子 □柴 珠実 □小岡亜希子
基盤・実践看護学
この講座は基礎看護学、成人看護学、小児看護学と母性看護学で構成されています。全ての看護実践の基盤となる看護の見方や考え方、看護方法や看護技術に関する教育・研究を行うのが基礎看護学です。人の成人期を対象に、疾病や治療方法に関する知識や急性期から慢性期、終末期といった様々な健康状態にある人の看護について教育・研究するのが成人看護学、子どもと家族を対象に、健全な成長発達の支援とその過程で生じる健康問題を解決する援助方法について教育・研究するのが小児看護学です。女性の健康という視点で、妊娠・分娩・産褥期にある女性と胎児及び新生児の特性や心身の変化を理解した援助について教育・研究するのが母性看護学です。
担当教員
□乗松 貞子 □重松 裕二 □八杉 巧 □薬師神 裕子 □﨑山 貴代 □山内 栄子 □赤松 公子 □城賀本晶子
(2019年4月1日現在)
各教員の詳細は以下よりご覧ください。