
-
充実した大学生活
西田 彩夏
部活動があることで、医学科、先輩との距離が縮まり、医学部で充実した大学生活を送ることができます。また、解剖見学に参加できることで、看護の授業内容をすごく理解しやすくなります。
-
保健師・養護教諭も目指せる!
芳本 皐月
看護師だけではなく、保健師や養護教諭の資格、免許をとるためのカリキュラムがあるので、選択の幅が広がります。先生方も熱心に指導して下さいます。
-
将来の可能性が広がる!
渡辺 小夏
1回生時に解剖見学ができたり、附属病院での実習ができたり、早い時期からたくさん学ぶことができます。実際に病院で実習をすることによって将来のビジョンが想像でき、将来のための勉強の意欲が高まります。
-
様々な人との出会い
河面 麗紋
実習や部活動、ボランティアで様々な人との交流があり、知識や技術を身に付けるだけでなく、人としても成長することができます。また、共通教育科目では他学部と学ぶことで様々な意見を聞き、より広い視野を得られます。
-
複数の資格を取得できる
金田 美里
愛媛大学では看護師の資格のほかに保健師と養護教諭の資格・免許も同時に取得することができるカリキュラムもあります。複数の資格・免許が4年間のうちに取得できるため、将来の選択の幅が広がります。
-
頼りやすい環境
西川 直希
先生方は勿論のこと、学校行事やサークル活動などで先輩方とも関わりが出来るため、困ったことがあればいつでも相談できます。
-
かけがえのない仲間
吉田 ひかる
看護師、保健師、養護教諭など同じ目標を持った仲間たちと4年間一緒に成長できます。
密度の濃い学生生活を送ることができる環境です。 -
落ち着いた学習環境
池谷 優里
自然に囲まれた美しいキャンパスでのびのびと学習することができます。きれいな図書館やネットワーク端末室等、設備も整っていて自主学習にも最適の環境です。
-
様々な人との出会い
攝津 ありす
同回生との仲はもちろん、部活動やボランティア活動に参加することで、学部、学科、年齢を超えたつながりができます。様々な意見にふれることで看護師に必要なコミュニケーション能力を磨く糧になります!
-
地域とのつながりの中で学べる
知久 実咲里
健康フェアでは学生が主体となって企画し、地域に住む方々との関わりを通して学ぶことができます。地域とのつながりの中で地域医療が学べます!看護師として必要なコミュニケーション能力も身に付きます!
-
沢山の人と関われる
佐々木 優希
知識や技術を身に付けることができるだけでなく、大学生活、ボランティア、実習などで人と関わることができます。
様々な関わりの中で看護職者として必要な人間性を磨けます。 -
キレイな図書館
玉岡 夕雅
最近リニューアルされた医学部の図書館では、1人1人が使える机やいすがあり、落ち着いた環境で自己学習に励むことができます。看護に関する参考図書も数多くあり、充実した学習環境が整っています。
-
先生方の熱心な指導
松田 真依
少人数のクラスなので、先生が一人一人のことをしっかりとみて指導してくれます。定期的に個人面談も行われ、学習面はもちろん、他の悩み事にも親身に相談に乗ってくれます。
-
様々な資格が取れる!
町 優海
看護師の資格だけでなく、保健師や養護教諭の資格・免許を取得できるカリキュラムもあります。選択によって様々な免許が取得できるため、将来の職業の幅がさらに広がります。また、看護の実習に加えて、それぞれの専門分野の実習ができるため、しっかりと実践を積むことができます。
-
附属病院と連携した実習
岡山 裕也
主な実習場所が隣接されている附属病院です。大学教員だけでなく看護師や医師などから指導してもらい、高度な知識を獲得することができます。
また1回生から実習があり、実際の現場を見ることで将来の目標を定めることができます。
-
実践に即した看護が学べる
CNSコース 福山智美
現場で活躍されているスペシャリストから直接指導を受ける機会が多く、自分の看護実践を振り返りながら高齢者看護の最先端、専門看護師の機能や役割を学べます
-
学びたいという想いに年齢は関係ありません
博士前期課程 小松由美子
土日の集中授業など仕事との両立が可能です。
ますます看護の魅力を感じています。
大学院の魅力は臨床看護実践に終始していた毎日に、「学ぶ・考える」ことと、広い視野を持つことの重要性を強く感じさせてくれたことです。
-
母校で看護の原点に立ち返り、さらなる学びと探求ができる
博士後期課程 竹下裕子
愛大看護学科を卒業し、多くの経験を積み、このたび母校に帰ってきました。看護の原点を見つめ直しつつ、温かく豊かな学びの環境の中、人々の地域での暮らしと共に歩む看護を学び、さらなる探究ができることに幸せを感じます。