
今までに寄せられた相談内容を掲載しています。
質問者:相談対象者のご家族
- 脳出血について
-
- 重度の脳出血を発症した場合、動かすことにより症状は悪化しますか?
- 脳出血の軽度と重度の見分け方はありますか?
回答者:愛媛大学医学部脳神経外科医師
-
-
動かすという意味ですが、一つは搬送する、移動するという意味の場合と体を動かすという意味があると思います。
まず、搬送や移動についてですが、重症の場合はあまり長時間の搬送、移動は症状が悪化する可能性があり出来ないと思います。
次に、体を動かすことについては、最近リハビリは早期から開始することが推奨されており、専門のスタッフによる発症当日からのリハビリを行うようになっています。患者様の状態に応じてリハビリを行いますので、通常はリハビリで体を動かすことが症状悪化につながることはないと思います。
-
まず、脳出血と診断するためにはCTなどの画像検査が必要ですので、病院に来る前には診断することは困難です。
一般的には脳卒中の重症度は発症時の意識状態で区別します。
軽 症:意識があり会話もできる
中等症:目はあいているが、きちんとした会話ができない
重 症:目を閉じており、意識がない
といった具合です。
この重症度は生命についての重症分類ですので、麻痺などの運動機能の重症度分類ではありません。