News

新着情報

第35回ヘルスアカデミーを開催しました【6月14日(日)】

 平成27年6月14日(日),いよてつ髙島屋ローズホールで,「長引く痛みの解決法-痛みセンターの取り組み-」をテーマとした第35回ヘルスアカデミーを開催しました。

 長引く痛み(慢性痛)を治療するためには,単に痛み止めを処方するのみでなく,病態にあわせた適切な生活指導やリハビリも重要です。また,場合によっては心のケアが必要になることもあり,愛媛大学医学部附属病院痛みセンターでは,麻酔科,整形外科,神経内科,精神科の医師やリハビリ,心理療法の専門科が協力して治療に当たっています。
今回は,長引く痛みに対する治療として,新しい試みを実践している「痛みセンター」の取組を学びました。

 はじめに,本学大学院医学系研究科麻酔・周術期学講座の長櫓巧名誉教授とNPO法人いたみ医学研究情報センターの川崎元敬理事長から開会のあいさつがありました。
当日は,整形外科学講座の尾形直則准教授が座長を務め,第1部では,当院脊椎センターの森野忠夫講師から,原因不明の腰痛に関する治療等「局所の痛み:腰痛と坐骨神経痛」について話がありました。また,麻酔・周術期学講座の檜垣暢宏助教から,全身に激しい痛みを伴う「全身の痛み-線維筋痛症について」と題した講演が行われ,身近に潜む慢性痛が紹介されました。続いて,総合診療サポートセンターの小手川雄一助教から「痛みと心:心理療法士の立場から」と題し,痛みの対処法のひとつとして「リラクゼーション」の実践方法が紹介され,日頃から取り入れられる対処法を学ぶため,参加者は熱心に耳を傾けていました。

 第2部では,愛知医科大学学際的痛みセンターの牛田享宏教授を講師に迎え,全国で行ってきた研究やアンケート等の分析からわかってきた慢性の痛みについて,外国の取組やこれからの痛みセンターの取組について,話がありました。

 また,第3部では麻酔・周術期学講座の萬家俊博教授がコーディネーターを務め,第1部の講演者3人がパネリストとなり,参加者からの質問や疑問にお答えするQ&Aコーナーを設けました。参加者から,「線維筋痛症で使用する薬の副作用について」「痛みが激しいときに家族や職場の人など,周りの人から理解を得る方法について」「手術を行うタイミング」など,日々慢性の痛みに悩む方からの切実な質問が多く寄せられ,各パネリストの先生が具体例を示しながら,経験に基づいた回答を行いました。
        
 本院では,今年度も皆さんの関心の高いテーマを取り上げ,様々な事例や対応策等を紹介していきたいと考えています。