教育学部附属中学校でがん教育集会を行いました【11月16日(月)】
平成27年11月16日(月),愛媛大学教育学部附属中学校の3年生を対象に,「健康な生活と病気の予防 ~がんについて考えよう~」と題した,がん教育集会を行いました。
日本人の死亡原因の1位である「がん(悪性新生物)」。日本人の2人に1人ががんになる現代においても,がんに対する正しい知識を得る機会はそう多くはありません。国は若年層からがんに対する知識を持つことを推奨しており,2014年度から「がんの教育総合支援事業」を開始しました。愛媛大学医学部附属病院でも,がん診療連携拠点病院事業の一環としてがん教育に取り組み,がんに対する正しい知識の普及に努めています。
今回,医学系研究科看護学専攻基盤・実践看護学の寺尾奈歩子助教が講師を務め,愛媛大学教育学部附属中学校の3年生を対象としたがん教育集会を行いました。
はじめに,がんに対するイメージを生徒に聞いたところ,「死」「治らない」「痛い」等の発言がありました。それらを受けて寺尾助教がスライド等を使用し,がんになる原因や予防方法,がんは誰でも発症する可能性があること,早期発見なら完治する可能性が高いこと等を解説しました。寺尾助教によるがんに関する説明が,生徒の持つイメージと違っていたのか,講話後に設けられた質問コーナーでは質問が多く寄せられ,当初予定してた時間を超えるなど関心の高さが伺えました。
本学医学部は,地域貢献の一環として,今後もがん教育を実施していきます。