• HOME
  • 活動報告
  • 平成22年度 地域医療再生学講座(寄附講座)活動報告書
2016.03.16 活動報告

平成22年度 地域医療再生学講座(寄附講座)活動報告書

平成23年3月
愛媛大学大学院医学系研究科 地域医療再生学講座

地域医療再生学講座開設

畠山隆雄 (地域再生医療学講座主任教授)

昨年平成22年4月に私どもの地域医療再生学(寄附)講座が開設されました。当講座の成り立ちからこれまでを振り返り、今後のあり方を述べたいと思います。

「地域医療再生」は、昨年(2009年)の1月、当時麻生太郎総理大臣が地域の医師不足・救急医療等の課題対応と景気改善の緊急対策として「地域医療再生」と銘打ちしたものです。その後、政権交代等の紆余曲折を経て、国は平成21年度から25年度までの5年間の「地域医療再生交付金事業」として、各都道府県内にある2ヶ所の2次医療圏に1ヶ所25億円ずつの資金を交付しました。

愛媛県は医師不足で救急医療等の問題を抱えていた八幡浜・大洲圏域と、県立三島病院の民間移譲に伴う地域医療の混乱が予想された宇摩圏域(四国中央市)を交付地域として選定しました。その後、県は両地域の医療支援等の目的で、受けた交付金の一部を愛媛大学に寄附しました。この県の再生計画策定の段階から、愛媛大学では大西丘倫大学院研究科長、横山雅好附属病院長が中心となり、今年(2010年)4月に八幡浜・大洲圏域を担当する「地域救急医療学」と宇摩圏域担当の「地域医療再生学」の2つの寄附講座の開設と地域医療支援センター(仮称)建設(2011年6月完成予定)の計画・実施を推進されました。

この地域医療再生学(寄附)講座は以上の目的で開設されましたが、メンバーは今川 弘教授(心臓血管外科)、篠原直樹助教(脳神経外科)、村尾紀久子助教(小児科)、そして私(脳神経外科)4名の臨床系医師で構成された小所帯です。四国中央市役所にある「地域サテライトセンター」を通じて公立学校共済組合四国中央病院に村尾助教と石川病院に残り3名(両病院にも愛媛大学「地域サテライトセンター」があります)の医師を派遣し、専門科の業務と救急支援にあたっています。さらに、後に建てられる地域医療支援センターから大学内各科医師の支援を受けて、四国中央市の医療再生を図っていくことも計画されています。また、若い医師が愛媛に残る手立ての一つとして、地域の病院で医学生の実習(平成22年5月に2名実習)や研修医の研修ができる支援も行います。

昨年4月より各教員は地域サテライトセンターの設置病院の診療支援を行い、この地域の救急医療の問題について実感しています。そのことより現場の医療を通じた問題の改善の方策について検討しています。また、県、市、2次救急病院代表そして当講座教授の参加による1~2か月に1回開催される四国中央市の「2次救急受入に係る検証委員会」で、救急病院受け入れ困難事例を中心に検討されています。

今後罹患率の高い高齢者の患者の増加で、地域医療の中核である2次救急病院にさらに負担が掛かることが考えられます。過重労働等による勤務医離れで診療科休止や病院閉鎖がないようにするために、不要・不急の時間外受診の抑制、1次から3次までの医療機関の連携について、行政・2次救急病院・医師会そして住民が一体となって救急医療を含めた幅広い地域医療の問題に取り組むことが必要と思われます。そのために、当講座は、行政・2次救急病院・医師会と連携しながら、住民への救急や生活習慣病の演題会、地域の説明会等を通じて、応急処置や適正な医療機関への受診の啓蒙を平成22年度に引き続いて行っていきます。また、脳卒中、心筋梗塞などの国・県の事業政策を地域に展開する支援も行う予定です。