Peopleメンバー
免疫学・感染防御学講座
感染防御学
講師
ミヤケ 深雪
Miyuki OMORI-MIYAKE
- Researchmap
- https://researchmap.jp/miyukiomori
- ORCID
- https://orcid.org/0000-0002-4643-4045
研究内容
キーワード:アレルギー性皮膚炎、T細胞、表皮ケラチノサイト、エピゲノム、細胞内代謝
皮膚は、環境から受ける乾燥や紫外線などのストレスや病原体から、私たちの生体を防御する大切な臓器です。
私は、アレルギー性皮膚炎(アトピー性皮膚炎やアレルギー性接触皮膚炎)の治療方法の創出を目指して、T細胞と表皮ケラチノサイトの機
能調節に着目して、アレルギー性皮膚炎の発症や慢性化のしくみを解き明かすための基礎研究をしています。
研究テーマ1:アレルギー性皮膚炎発症におけるT細胞の適切な代謝・エピゲノム調節の意義
アレルギー性皮膚炎の発症は、外来異物を認識したT細胞が過剰に応答することにより起こります。T細胞の機能が適切に調節されないことがこの原因です。本テーマでは、T細胞の機能調節に関わる細胞内の代謝やエピゲノム状態の変化が病態とどのように関わっているのかを明らかにしたいと考えています。
研究テーマ2:アレルギー性皮膚炎の慢性化過程で起こる表皮形質変化の分子機構
アレルギー性皮膚炎が発症する部位では、皮膚(表皮)が担う機能が失われるために、乾燥や感染、物理的な刺激に弱くなります。また、患部を掻いたり擦ることで皮膚がごわごわと厚くなり(苔癬化)、炎症の慢性化を引き起こします。本テーマでは、アレルギー性皮膚炎の慢性化がどのような過程を経て起こるのか、表皮の代謝やエピゲノム状態に着目して明らかにしたいと考えています。
Project 1: Significance of appropriate metabolic and epigenetic regulation of T cells in the pathogenesis of allergic dermatitis.
Project 2: Cellular and molecular basis of changes in epidermal characteristics during the chronicity of allergic dermatitis
略歴
1997年 | 東京水産大学水産学部資源育成学科 卒業 |
1999年 | 東京水産大学大学院水産学研究科 博士前期課程 修了(水産学修士) |
1999年4月-2001年3月 | (財)日本学術振興会 特別研究員(DC1) |
2003年 | 千葉大学大学院医学系研究科 博士後期課程 修了(医学博士)(主任: 中山俊憲教授、谷口克教授) |
2003年4月-2003年12月 | 国立国際医療センター研究所 血液疾患研究部 流動研究員(主任: 湯尾明部長) |
2004年1月-2007年1月 | Benaroya 研究所(米国ワシントン州シアトル市) 免疫研究部 博士研究員(PI: Dr. Steven F. Ziegler) |
2007年2月-2008年3月 | 理化学研究所横浜研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター 免疫制御研究グループ 研究員 |
2008年4月-2018年9月 | 東京女子医科大学医学部 微生物学免疫学教室 助教 |
2018年10月-現在 | 愛媛大学大学院医学系研究科 感染防御学講座 講師 |
所属学会
- 日本免疫学会 Japanese Society for Immunology
- 米国免疫学会 The American Association of Immunologist
- 日本分子生物学会 The Molecular Biology Society of Japan
担当授業科目
- 病原生物学 講義・実習(医学部)Micro pathobiology, Lecture & Lab. (under grad., Faculty of Medicine)
- 医科学研究(医学部)Introduction to medical science research (under grad., Faculty of Medicine)
- 感染防御学 講義・演習・実習(院・医学系研究科)Infections and host defenses, lecture & laboratory (grad., Graduate School of Medicine)
- 基礎研究方法論 講義(院・医学系研究科)Fundamental research, lecture methodology (Grad., Graduate School of Medicine)