Course

分子細胞生理学

Course introduction

講座紹介

分子・機能領域
分子細胞生理学

学部生・大学院生と取り組む

脳・がん・炎症の分子細胞生理学研究

分子細胞生理学講座には、スタッフ3名、外国人客員研究員1名、当教室所属の大学院生が4名、秘書1名、臨床各科から来られている講師、助教、大学院生合わせて7名、さらに1〜6年次医学科学生も20名ほどが在籍し、研究・教育・運営に当たっています。当研究室では、学部生はお客さんではなく、研究の最前線を担う主力部隊を形成し、自らの研究テーマを動かしています。学部生も学会発表や論文発表を積極的に行い、プロフェッショナルな基礎医学研究者を目指す学生も多いです。メンバーが多いことから、研究内容は脳の正常機能・脳病態・がん・炎症と広いですが、マクロファージ・マイクログリアという貪食細胞がこれらに比較的共通したテーマになっています。研究手法も分子から社会行動まで広い範囲にわたります。もちろん研究成果も求めていますが、将来の日本の医学研究を担う人材を養成することを大きな目標としています。

【講座問い合わせ先】

分子・機能領域 分子細胞生理学 〒791-0295愛媛県東温市志津川454
TEL:089-960-5241 / FAX:089-960-5242
公式HP https://www.m.ehime-u.ac.jp/school/mcp/

Research content

研究内容

  • 脳の睡眠・社会行動とマイクログリアのシナプス貪食

正常成熟脳におけるマイクログリアのシナプス貪食が、睡眠や社会性行動に与える影響を分析。

  • 脳梗塞/脳外傷の病態生理学的機序解明、治療法の開発

脳梗塞・脳外傷といった重症脳損傷時に見られるマクロファージ、マイクログリアの反応と病態生理プロセスに対する影響を解析、新たな治療法開発に向けた検討を行う。

  • 行動発達障害の分子細胞生理学的な機序解明

注意欠陥多動障害や、社会的交流を回避する行動などについて、ラットを用いた行動学的研究を行い、神経細胞活動やマイクログリアの反応を分析。

  • マクロファージ・マイクログリアの起炎症性シグナルの薬理学的制御

マクロファージ・マイクログリアのTLR4を介した起炎症性活性化のシグナルや貪食に関わるシグナルの調節機構についても解析し、それらへの薬理学介入方法を探る。

  • 敗血症の分子細胞レベルの発症機序解明

ラット・マウス敗血症モデルを用いて、特に急性期の免疫学的反応を調べ、予後改善の方法を探る。

  • CLIC2に着目したがん転移抑制メカニズム

ガンの遠隔転移や脳腫瘍の周囲組織への浸潤を抑制する方法を探る。特に、CLIC2という塩素イオンチャネル分子がもたらす転移浸潤抑制効果について検討している。

Main achievements

主な実績

  • B lymphocytopenia and Bregs in a not-to-die murine sepsis model. Kensuke Umakoshi et al. Biochemical and Biophysical Research Communications, 2020 in press
  • Phagocytic elimination of synapses by microglia during sleep. Mohammed E. Choudhury et al. Glia 68 (2020) 44-59. https://doi.org/10.1002/glia.23698
  • Aggravating effects of treadmill exercises during the early-onset period in a rat traumatic brain injury model: When should rehabilitation exercises be initiated? Satoru Taguchiet al. IBRO Reports 7 (2019) 82-89, DOI: 10.1016/j.ibror.2019.10.002
  • Chloride intracellular channel protein 2 in cancer and non-cancer human tissues: relationship with tight junctions. Yoshitomo Ueno et al. Tissue Barriers, 2019, 7:1, 1593775, https://doi.org/10.1080/21688370.2019.1593775
  • Behavioral tests predicting striatal dopamine level in a rat hemi-Parkinson’s disease model. Kazuya Miyanishii et al. Neurochemistry International 122 (2019) 38-46.
  • Comparison of the detrimental features of microglia and infiltrated macrophages in traumatic brain injury: a study using a hypnotic bromovalerylurea. Naoki Abeet al. Glia 66 (2018) 2158–2173. DOI: 10.1002/glia.23469
  • Truncated CD200 stimulates tumor immunity leading to fewer lung metastases in a novel Wistar rat metastasis model. Jun Kuwabara et al. Biochemical and Biophysical Research Communications 496 (2018) 542-548.
  • Sustained anti-inflammatory effects of TGF-β1 on microglia/macrophages. Afsana Islam et al. BBA – Molecular Basis of Disease 1864 (2018) 721–734;https://doi.org/10.1016/j.bbadis.2017.12.022
  • Microglia may compensate for dopaminergic neuron loss in experimental parkinsonism through selective elimination of glutamatergic synapses from the subthalamic nucleus. Hitomi Aono et al. Glia 65 (2017) 1833–1847, DOI:10.1002/glia.23199

Staff introduction

スタッフ紹介

分子細胞生理学 教授
田中 潤也

教授からのメッセージ


神経科学、ガン、敗血症・炎症と多岐にわたる研究をおこなっていますが、「面白い研究をする」が最大の共通テーマです。マイクログリアは活発なシナプス貪食により神経回路の機能調節に関与し、睡眠や行動を調節していることが見えてきました。塩素イオンチャネルとしてにより同定されたCLIC2が、ガンの遠隔転移や浸潤を抑えていることがわかってきました。敗血症では、発症後極めて早期にBリンパ球の減少が生じることがわかり、メカニズムを詰めていきます。キーワードにはさらに「学部学生を研究者にする」があります。学生が多くの発見を成し遂げていますし、当研究室出身の学生が未来の医学研究の担い手となるものと確信しています。

スタッフ紹介