Course

肝胆膵・乳腺外科学

Course introduction

講座紹介

分子・機能領域
肝胆膵・乳腺外科学

高度な技術で、最新・最善の外科治療を患者さんに

肝胆膵・移植外科は、これまで90例以上の生体肝移植治療の実績を有し、平成26年には四国で唯一の脳死肝移植施設として登録され、肝移植の基礎的・臨床的研究に尽力している。また、肝胆膵領域の悪性腫瘍に対する治療成績向上のために、手術と化学療法・放射線治療などを組み合わせた集学的治療を積極的に進め、エビデンスの集積をおこなっている。近年、肝胆膵領域でも増えてきた腹腔鏡下手術のデバイス開発も行っている。乳腺外科では主に乳癌の診療、研究と研修・教育を行っています。乳癌の治療においては手術、薬物療法、放射線療法等を用いた最新のエビデンスに基づく集学的治療を実施しています。研究においては臨床研究のほか分子生物学的研究にて乳癌に関する様々な疑問・問題点の究明に努め、臨床へ橋渡しをするトランスレーショナルリサーチを目指しています。女性医師が多く在籍し女性の視点に立った細やかな診療、研究を心がけております。

【講座問い合わせ先】

分子・機能領域 肝胆膵・乳腺外科学 〒791-0295 愛媛県東温市志津川454
TEL:089-960-5327 / FAX:089-960-5329
公式HP http://www.m.ehime-u.ac.jp/school/surgery1/

Research content

研究内容

  • 新規腹腔鏡手術照明装置の開発

2次元の腹腔鏡手術平面映像に、陰影の手がかりによる奥行き感を与え、肉眼視と同様の自然な映像を提供する新規腹腔鏡手術照明装置の開発

  • DSA陽性症例における肝移植成績の解析

DSA陽性症例においては肝移植後の90日以内のmotalityと相関していることがわかった。

  • 胆嚢癌疑診例に対するCEA値と腫瘍径を用いた治療方針選択

胆嚢癌のSS浸潤の可能性を診断する、CEA値と腫瘍径を用いたスコアリングシステムを開発した。

  • ユビキチンE3複合体CUL3/BTBP依存的な新規増殖シグナル制御機構の解明

乳癌細胞株を用いHER2陽性乳癌細胞におけるユビキチンE3複合体CUL3/BTBP依存的な増殖シグナルの制御機構を分子レベルで詳細に解明し、薬剤耐性解除や増殖制御といった新たな治療戦略に繋がるメカニズムを解明する。

  • ビッグデータを用いた乳腺の化生癌の新規治療標的の探索

ヒト乳癌組織の遺伝子発現データから新規治療標的となりうる遺伝子を同定し、候補遺伝子の乳癌細胞における働きを解析する。

  • 2光子励起顕微鏡を用いた乳腺領域の病理検体の観察及び、臨床病理組織学的因子との関連性の検討

2光子励起顕微鏡所見と臨床病理学的所見の対比を行い、乳腺腫瘍の鑑別診断や予後予測における有用な因子を探索する。

  • 軸索誘導因子セマフォリンによる薬剤抵抗性乳癌を標的にした新規治療戦略

SEMA3Fタンパク質を用いて、薬剤耐性乳癌株に対する腫瘍抑制効果をin vitro、in vivo系で評価して、薬物耐性化を克服するための新たな治療戦略を提示し、より効果的な乳癌治療法の開発を目指す。

Main achievements

主な実績

  • Funamizu N, Sogabe K, Shine M, Honjo M, Sakamoto A, Nishi Y, Matsui T, Uraoka M, Nagaoka T, Iwata M, Ito C, Tamura K, Sakamoto K, Ogawa K, Takada Y. Associative between the preoperative C-Reactive protein-to-albumin ratio and the risk for postoperative pancreatic fistula following distal pancreatectomy for pancreatic cancer. Nutrients 2022;14(24):5277.doi:10.3390/nu14245277
  • Sakamoto K, Ogawa K, Tamura K, Ito C, Iwata M, Sakamoto A, Matsui T, Nishi Y, Nagaoka T, Uraoka M, Funamizu N, Takai A, Takada Y. Importance of reconstruction of middle hepatic vein tributaries of right-lobe grafts in living donor liver transplantation: demonstration of the reconstruction technique. Langenbecks Arch Surg 2022;407(4):1585-1594. doi:10.1007/s00423-021-02398-0
  • Kobayashi-Taguchi K, Saitou T, Kamei Y, Murakami A, Nishiyama K, Aoki R, Kusakabe E, Noda H, Yamashita M, Kitazawa R, Imamura T, Takada Y. Computer-aided detection of quantitative signatures for breast fibroepithelial tumors using label-free multi-photon imaging. Molecules 2022;27(10):3340. doi:10.3390/molecules27103340
  • Sakamoto K, Ogawa K, Tamura K, Iwata M, Matsui T, Nishi Y, Nagaoka T, Funamizu N, Takai A, Takada Y. Postoperative elevation of C-reactive protein levels and high drain fluid amylase output are strong predictors of pancreatic fistulas after distal pancreatectomy. J Hepatobiliary Pancreat Sci 2021;28(10):874-882
  • Nishiyama K, Maekawa M, Nakagita T, Nakayama J, Kiyoi T, Chosei M, Murakami A, Kamei Y, Takeda H, Takada Y, Higashiyama S. CNKSR1 serves as a scaffold to activate an EGFR phosphatase via exclusive interaction with RhoB-GTP. Life Sci Alliance 2021;4(9):e202101095

Staff introduction

スタッフ紹介

肝胆膵・乳腺外科学 教授
楳田 祐三

教授からのメッセージ


肝胆膵・乳腺外科学講座(旧第一外科)は、昭和48年の愛媛大学医学部開学以来50年にわたって四国地方の外科を牽引してきた歴史ある教室です。

臨床では、一般的な肝胆膵・乳腺外科手術に加え、他施設で切除不能と判断された進行・再発がんへの拡大手術や四国地方の肝移植中核施設として生体・脳死肝移植を行っています。また近年は、肝胆膵ロボット手術先進施設として、ロボット肝切除や膵切除にも力を入れています。

外科修練では、豊富な関連病院での一般・消化器外科トレーニングをはじめ、大学ではロボット肝胆膵手術といった低侵襲手術から、肝移植や血管合併切除・血行再建といった高難度手術を修得して、あらゆる難局に対峙できる外科医になれることが強みです。

学術活動・研究においては、「臨床に直結する研究」を遂行できるAcademic surgeonを育成しています。がんに対するTranslational researchをはじめ、臨床データベースを活用した臨床研究まで、個人の希望に合わせた研究でステップアップを目指します。

勇気と真心を持って患者さんに向き合い、最高の外科医療で患者さんに希望と未来を与えることができる、そんな外科医を育んでいくことが、私の責務です。

スタッフ紹介