Course

脳神経内科・老年医学

Course introduction

講座紹介

社会・健康領域
脳神経内科・老年医学

臨床神経学と神経科学の

フロンティアを目指して

当講座は1997年に老年医学講座として開設され、老年医学と神経内科学を担当しております。初代三木哲郎教授に続いて、2015年から神経内科学が専門の大八木保政が教授を担当しています。研究領域は、老年医学および神経内科学に幅広く取り組んでおり、特に大学病院抗加齢・予防医療センターの臨床データを用いた臨床研究、サルコペニアやアルツハイマー病の基礎的・臨床的研究に取り組んでいます。また、多発性硬化症などの自己免疫性神経疾患について京都大学や九州大学と共同研究を継続しています。現在はさらに、遺伝性神経疾患の解析に取り組んでいます。

【講座問い合わせ先】

社会・健康領域 脳神経内科・老年医学 〒791-0295 愛媛県東温市志津川454
TEL:089-960-5851 / FAX:089-960-5852
公式HP http://www.m.ehime-u.ac.jp/school/geriatric/

Research content

研究内容

  • アルツハイマー病のインスリン抵抗性を標的とするアポモルフィン治療法の開発

大八木教授。アルツハイマー病の認知症の本態は脳のインスリンシグナリング障害と考え、その治療薬候補としてドパミンアゴニストの一種であるアポモルフィンを同定しました。その作用の分子機構の解明とともに、将来的には臨床応用を目指しています。

  • MCI screenおよびSAFを用いた軽度認知障害早期診断有用性の検討

伊賀瀬教授。加齢とともに皮膚に蓄積する終末糖化産物(AGEs)が軽度認知障害(MCI)発症の危険因子であることを見出しました。皮膚AGEsはskin autofluorescence (SAF)として定量的測定が可能であり、さらに治療標的としてのAGEsの意義を解析中です。

  • Toll様受容体を標的とした制御性B細胞誘導による多発性硬化症の新規治療法の開発

越智博文准教授。多発性硬化症の自己免疫にはT細胞だけでなく抗体産生のB細胞も深く関わっています。制御性B細胞は多発性硬化症の再発時に抑制的に働くと考えられ、その誘導を促進することで新規治療法を目指しています。

  • サルコペニア、フレイル、動脈硬化、インスリン代謝と認知機能の相関解析

越智雅之講師。高齢者で増加するサルコペニアやフレイルは動脈硬化や認知症の促進因子と考えられています。さらに、サルコペニア・フレイルと皮膚AGEs蓄積が関係することを見出しており、AGEsを治療標的とすることが、サルコペニア・フレイル・認知症などの老年病の予防・治療につながる可能性を検討しています。

  • 新規責任候補遺伝子IQGAP3及びTDRKHによる遺伝性ニューロパチーの病態解明

三浦史郎講師。最近、遺伝性ニューロパチーの新規遺伝子候補として見出した2つの遺伝子IQGAP3とTDRKHに関して、モデルマウスなどを用いた病態解析を進めています。

  • 血管超音波を用いた神経疾患の血管内皮機能に関する研究

岡田陽子特任講師。血管エコーを用いて簡便に血管内皮機能を評価する検査法を確立し、認知症や自己免疫性神経疾患における血管内皮機能の障害や治療による変化を解析しています。

Main achievements

主な実績

  • Ohyagi Y, et al., Therapeutic strategies for Alzheimer’s disease in the view of diabetes mellitus. Adv Exp Med Biol 2019; 1128: 227-248.
  • Igase M, et al., Skin autofluorescence examination as a diagnostic tool for mild cognitive impairment in healthy people. J Alzheimers Dis 2017; 55: 1481-1487.
  • Okada Y, Ochi H, et al., Signaling via toll-like receptor 4 and CD40 in B cells plays a regulatory role in the pathogenesis of multiple sclerosis through interleukin-10 production. J Autoimmun 2018; 88: 103-113.
  • Kohara K, Ochi M, et al., Habitual hot water bathing protects cardiovascular function in middle-aged to elderly Japanese subjects. Sci Rep 2018; 8: 8687.
  • Miura S, et al., TDRKH is a candidate gene for an autosomal dominat distal hereditary motor neuropathy. Eur J Med Genet 2019; 62: 103594.
  • Okada Y, et al., Mechanical stresses, arterial stiffness, and brain small vessel diseases: Shimanami Health Promoting Program Study. Stroke 2014; 45: 3287-3292.

Educational materials

教育に関する資料

  • 愛媛大学3学年講義用神経内科学テキスト(ありますが非公開です) >

Staff introduction

スタッフ紹介

脳神経内科・老年医学 教授
大八木 保政

教授からのメッセージ


当講座は老年医学から出発した脳神経内科学講座で、日本でもユニークな講座です。両分野に共通する認知症疾患の臨床的・基礎的研究、動脈硬化やサルコペニアなどと神経疾患の関係の臨床的研究、さらに神経免疫学や神経遺伝学の専門的研究も行っています。学生教育では神経内科学と老年医学を担当し、臨床実習では主に脳神経内科疾患の教育を行っています。卒後教育では、脳神経内科専門医や老年病専門医の育成を担当しています。神経疾患の臨床や研究に興味がある方は歓迎します。

スタッフ紹介