Course

麻酔・周術期学

Course introduction

講座紹介

病因・病態領域
麻酔・周術期学

”全身管理の

スペシャリスト”を育成し、

周術期における患者さんの

安心と安全を保障する

麻酔科学・周術期学は、手術医療を遂行していく上で、痛みや恐怖という患者さんの苦痛をなくし、侵襲的な治療を受ける患者さんの術中・術後の全身管理により、その安全を守ることを目的に発達してきた学問である。
麻酔とは主に侵襲による痛みをとることであるが、重要なのはその目的である。手術という医療行為において、痛みは生命を脅かす様々な有害な反応を引き起こす。麻酔によりその反応を減弱させ、手術中の血圧や脈拍を安定させる。我々は患者さんに直接触れることや生体情報モニターから得られる全ての生命活動情報から患者さんの状態を正確に判断し、適切な対応を行う事で手術中の患者さんの生命の安全を守る。そのスペシャリストを育成することが、愛媛大学医学部麻酔・周術期学講座の使命である。

【講座問い合わせ先】

病因・病態領域 麻酔・周術期学 〒791-0295 愛媛県東温市志津川454
TEL:089-960-5383 / FAX:089-960-5386
公式HP http://www.m.ehime-u.ac.jp/school/anes/

Research content

研究内容

  • 神経障害痛に関する研究

神経を原因とした痛みは時に慢性痛へと移行するが、その際、脊髄におけるマイクログリアの活性化が認められる。特に脊髄後角でのマイクログリアの活性化が慢性痛と関連があるとされ、これまで広く研究されてきた。しかしながら、時に前角でもマイクログリアの活性化を認め、さらに、後角の活性化とは異なった活性化様式を認める。その病態生理学的な意味を解明することにより、慢性痛の治療へとつなげるための研究を行っている。

  • 一酸化炭素中毒後遅発性脳症に関する研究

一酸化炭素は火災などで発生するが、多量に吸い込むと死に至る。さらに、一命をとりとめても、数週間から数か月後から遅発性脳症と言われる認知機能の低下を来たすことがある。その原因およびメカニズムはいまだしっかりとは解明されておらず、現在効果的な治療法も無い。遅発性脳症発症のメカニズム解明と治療法の探索を本研究の目的としている。

Main achievements

主な実績

  • Taisuke Hamada, Tasuku Nisihihara, Yosuke Mizuno, Teruki Kidani, Hiroki Tokiwa, Naoki Abe, Keisuke Sekiya, Sakiko Kitamura, Yasushi Takasaki, Hiromasa Miura, Toshihiro YorozuyaDisseminated intravascular coagulation as a complication of bursitis: Angiogenesis and repetitive bleeding as potential factors for disseminated intravascular coagulation: a case report

    Journal of Medical Case Reports 2021 Apr 10;15(1):155.

  • 武内三希子,中西和雄,萬家俊博右側大動脈弓併存患者に対する左用二腔気管支チューブの挿入が困難であった麻酔経験

    麻酔(2021)克誠堂出版株式会社,70,1,64-67

  • Naoki Abe ,Tasuku Nishihara,Toshihiro Yorozuya,Junya Tanaka Microglia and Macrophages in the Pathological Central and Peripheral Nervous Systems

    cells 2020, 9(9), 2132

  • Tasuku Nishihara,Natsuko Kudamatsu,Taisuke Hamada,Yukihiro Nakata,Waichi Yamamoto,Hideyuki Nandate,Kenji Namiguchi,Takashi Nishimura,Hironori Izutani,Toshihiro YorozuyaA case report of thrombotic complete obstruction of the ascending aorta as a complication of Venoarterial extracorporeal membrane oxygenation support:steps to prevent thrombosis

    Journal of Cardiothoracic Surgery(2020)15:185

  • Tasuku Nishihara,Junya Tanaka,Keisuke Sekiya,Yuki Nishikawa,Naoki Abe,Taisuke Hamada,Sakiko Kitamura,Keizo Ikemune,Shinichiro Ochi,Mohammed E.Choudhury,Hajime Yano,Toshihiro YorozuyaChronic constriction injury of the sciatic never in rats causes different activation modes of microglia between the anterior and posterior horns of the spinal cord

    Neurochemistry International 134(2020)104672

Staff introduction

スタッフ紹介

教授からのメッセージ


麻酔・周術期学講座が担っている診療の役割は、手術や侵襲的検査時の麻酔管理業務、集中治療管理、痛みの治療(ペインクリニック)、緩和医療などで、各診療科と横断的に連携することが必要な医療分野です。高齢者人口の増加に伴い、このような麻酔科関連診療の役割は今後ますます重要となることが予想されます。それに対応するためには、各分野に精通した麻酔科医が多数育成され、他職種との連携を円滑に行うシステム構築が必要不可欠です。そのために、麻酔科学に関する知識、麻酔手技の技能、患者の不安や心情に配慮する情意の3つの領域の能力のバランスが取れた麻酔科医を育てていきたいと考えています。

スタッフ紹介