Course

医化学・細胞生物学

Course introduction

講座紹介

分子・機能領域
医化学・細胞生物学(旧名称:分子心血管生物・薬理学)

疾患の発症メカニズムを分子レベルで明らかにし、それに基づく治療法の開発を目指すとともに、細胞や生命の維持に重要な生物医学原理の解明に挑戦する。

当研究室では、遺伝性疾患や糖鎖異常疾患の分子病態を、生化学・分子遺伝学・細胞生物学などの手法をベースに最先端技術を取り入れつつ解明し、病態機序にもとづく分子標的治療法や遺伝子治療法の開発を行っています。特に筋ジストロフィー、滑脳症、心不全、認知症などに着目しています。また、レニン・アンジオテンシン系による組織障害の分子・生理基盤を解明し、生活習慣病や認知機能への影響を明らかにすることも目指しています。基礎医学生物学の側面では、細胞が機械刺激を感知する仕組みを解明しサルコペニアなどの創薬応用を目指す機械生物学や、翻訳後修飾や細胞内輸送の分子メカニズムの解明を目指すオルガネラ生物学の研究も行っています。

【講座問い合わせ先】
分子・機能領域 医化学・細胞生物学 〒791-0295愛媛県東温市志津川454
TEL:089-960-5249 / FAX:089-960-5251
公式HP https://www.m.ehime-u.ac.jp/school/biochem1/

Course introduction

研究内容

  • 糖鎖異常型筋ジストロフィーの病態解明と治療法開発

福山型筋ジストロフィーを代表とする糖鎖異常型筋ジストロフィーは2000年代前半に確立された疾患群で、細胞外マトリクス受容体のジストログリカンという分子の糖鎖異常を発症要因とします。私たちは、この疾患概念の確立に携わり、糖鎖の機能と構造、原因遺伝子機能、そして病態機序を明らかにしてきました。また、その過程で新規の翻訳後修飾体であるリビトールリン酸と修飾酵素も発見しました。この疾患群は、中枢神経障害や心筋症も合併しますが、これらの病変に対しても独自の疾患モデルを用いた病態解明を進め、様々な治療法の開発を目指しています。

  • 認知症

認知症にかかわるアミロイドβの産出・代謝や血管障害・老化に関わる内在性の制御因子を探索し、画期的な予防・治療法の開発を目指しています。

  • メカノバイオロジー

細胞がどのように機械刺激を感知し、どのようにそのシグナルを組織恒常性の維持に用いているのか―メカノセンソームという新概念を軸に、筋萎縮や心不全をモデルとして明らかにしていきます。

  • オルガネラバイオロジー

糖鎖修飾は極めて秩序だった翻訳後修飾ですが、その制御基盤はほとんど明らかにされていません。リビトールリン酸修飾と糖鎖修飾の制御機構に様々な角度から様々な方法論を用いてアプローチします。

Course introduction

主な実績

  • Seki T, Kanagawa M, Kobayashi K, Kowa H, Yahata N, Maruyama K, Iwata N, Inoue H, Toda T.: Galectin 3-binding protein suppresses amyloid-β production by modulating β-cleavage of amyloid precursor protein. J Biol Chem. 295: 3678-3691, 2020.
  • Min LJ, Iwanami J, Shudou M, Bai HY, Shan BS, Higaki A, Mogi M, Horiuchi M.: Deterioration of cognitive function after transient cerebral ischemia with amyloid-β infusion-possible amelioration of cognitive function by AT2 receptor activation. J Neuroinflammation. 17: 106, 2020.
  • Ujihara Y, Kanagawa M, Mohri S, Takatsu S, Kobayashi K, Toda T, Naruse K, Katanosaka Y.: Elimination of fukutin reveals cellular and molecular pathomechanisms in muscular dystrophy-associated heart failure. Nat Commun. 10: 5754, 2019.
  • Sudo A, Kanagawa M, Kondo M, Ito C, Kobayashi K, Endo M, Minami Y, Aiba A, Toda T.: Temporal requirement of dystroglycan glycosylation during brain development and rescue of severe cortical dysplasia via gene delivery in the fetal stage. Hum Mol Genet. 27: 1174-1185, 2018.
  • Kanagawa M, Kobayashi K, Tajiri M, Manya H, Kuga A, Yamaguchi Y, Akasaka-Manya K, Furukawa JI, Mizuno M, Kawakami H, Shinohara Y, Wada Y, Endo T, Toda T.: Identification of a post-translational modification with ribitol-phosphate and its defect in muscular dystrophy. Cell Rep. 14: 2209-2223, 2016.

Staff introduction

スタッフ紹介

教授からのメッセージ


当研究室では、様々な疾患モデルを用いて生体における現象を科学的に解明し、得られた結果を臨床に応用できるようにするトランスレーショナルリサーチの推進を目的に研究に取り組んでいます。研究室の理念として、医療の現場で感じた疑問を科学的に解決し臨床に還元できる Physician Scientist の育成を掲げ、しっかりとした基礎力とリサーチマインドの習得を目指しています。病気を分子のレベルで理解する論理的・科学的思考力を身に着けることが、基礎研究者にとっても臨床医にとっても重要と考えています。研究室では基礎臨床融合型の体制で、テーマなど問わず広く人材を求めています。研究には苦労が伴いますが、困難でチャレンジングな研究を最後まで成し遂げることが、世界に通用する人材として次のステップへと踏み出すことにつながると信じています。私たちスタッフとともに学び、そして、世界に羽ばたく研究医・研究者が私たちの教室・愛媛大学から巣立つことを願っています。

スタッフ紹介