スタッフブログ

2016年12月26日

アメリカ留学記1

アメリカ留学中の岩城です。4月からハーバーUCLA医療センターのRoger Lewis先生に師事しつつ、7月からはハーバード公衆衛生大学院で疫学研究や臨床研究における統計的手法も学んでおります。今日は私が学んでいることについて医学生向けに少し書かせていただきます。
そもそも臨床研究はなぜ必要なのでしょうか。医学生の皆さんは実習で気がつくと思いますが、まだまだ医療にはわかっていないこと、解決できていない課題が山積みです。このような問題を把握し、解決する一つの方法が臨床研究であり、これは集団としての現象を捉える視点を持つことと不可分な関係があるとおもいます。私の経験では、医学部では分子レベル、細胞レベルと徐々に現象を理解するレベルが上がっていき、大体臓器レベルぐらいまでを学びました。卒業後はプロブレムリストの作成や診療を通じて、個人レベルで物事をとらえるように教えられました。集団レベルの視点とはこれをもう一歩進めたものです。例えば、今、目の前で腹痛の患者さんがいるとして、その原因はノロウイルスによる食中毒かもしれません。しかしもっと大きな枠組みで見ると、これまでの生活習慣、生活環境、社会環境、遺伝子、など多くの要因が複雑に絡まりあって発症につながったとみることができます。一人一人の病気が必ずしも同じ原因の組み合わせで構成されていない中で、どれが大事かを見分けていくことが、病態理解や予防には欠かせませんが、その際には集団の中での共通項を探っていく方法論を知っていることが必要です。また、治療においても、実際の治療反応性は人それぞれで効く人・効かない人がいる中で、どういう人にどのくらい効くのかということは、集団の視点を持つことで初めて答えられる問いです。このように個々人の差の中から集団の傾向を見出し、そこに原因解明や治療根拠を求めていくという考え方を持つとき、自ずと臨床研究の必要性が理解できるように思います。
続きを読む
2016年08月24日

20th International Congress of Parkinson’s Disease and Movement Disorders

今年から入局しました宮上と申します。

この度、2016年6月19日-23日の間、ベルリンで開催された
『20th International Congress … 続きを読む

2016年07月12日

本日のデザート

医局では先生方がよく一緒にお昼ご飯を召し上がります。
今日は食後のデザートにマンゴーをいただきました。
自称?フルーツカット担当の多田先生がマンゴー初カット!

11 22

先生方、盛り上がっております。笑

33

お店でよくみる綺麗なドーム型に切っていただき、また食べ頃のマンゴーはとっても美味しかったです。… 続きを読む

2016年06月06日

第1回臨床薬理学会中国・四国地方会

平成28年6月4日(土)に岡山コンベンションセンターにおいて第1回日本臨床薬理学会中国・四国地方会を
開催しました。 2講演ののち、8演題の発表をいただき、シンポジウムも開催いたしました。
約120名のご参加をいただき、盛会裡に終了することができました。

1 25 4

 … 続きを読む

2016年03月31日

5th Asian and Oceanian Parkinson’s Disease and Movement Disorder Congress

 5th Asian and Oceanian Parkinson’s
続きを読む