愛媛大学医学部附属病院 先端医療創生センター

部門紹介

バイオバンク部門

スタッフ一覧

  • 大澤春彦(部門長)
  • 塩川大介(副部門長・専任)
  • 髙田康徳(バイオバンクマネージャー)
  • 武森信曉
  • 岩﨑智之
  • 髙田春樹(専任)

部門概要

愛媛大学医学部附属病院バイオバンクは、単なるサンプル・データの収集・保管を目的としません。バイオバンクで構築する学内の共同研究推進のためのデータベースシステムを活用することにより、講座単独よりも質の高い研究の実現、研究(準備)時間の短縮、費用の節約を図ります。それにより、医学部全体として、論文の質・量を上げ、競争的資金等の研究費獲得、外部評価の向上に繋げることを目的とします。以下のStepが想定されますが、一律ではなく、各講座がニーズによりStepを選択して進めていきます。

Step I: 各講座の臨床研究の効率化と学部内共同研究の活性化

1) 共同研究推進データベース(研究目録データベース)
 各講座の研究内容、特徴的な技術、機器、保存サンプル(対象疾患名、数、内容)などを共同研究推進データベース(研究目録データベース)に登録し、学部内の共同研究の活性化、効率化を図ります。今後、RNAseq等の解析結果を有する細胞や組織の種類等を加えていく予定です。ヒトに加えマウス等についても整備していきます。

2) 統合データベースシステム
 臨床研究に必須の臨床情報データベースの効率的な作成、あるいは学内の共通臨床データベース作成のために、電子カルテ端末からアクセスできる学部内共通の「基本臨床情報データベース作成ツール」を利用できます。
このツールにIDと日付を入力することにより、臨床データを電子カルテから自動で効率よく収集し、臨床研究のデータベース作成や統計解析などに活用できます。

3) 職員健診
 健常ボランティアから得た残血清と健診情報を紐づけてデータベース化します。例えば、症例(case)と性、年齢等をマッチした対照(control)を職員健診データベースから抽出し、共用保存サンプルの利用、測定などが可能になります。

Step II: サンプル収集条件、外注解析先などの統一による医学部内でのサンプル・データの互換性確立

 サンプルの収集の際の採取条件、外注検査(サイトカインなど)や外注解析(RNAseqなど)の依頼先などをできるだけ統一することにより、幅広く他の講座のサンプル及びデータとの互換性を確立します(当初は有志の講座で進めます)。

Step III: サンプル及びデータの統合データベースへの登録による学部内共通利用

 講座が有するサンプルの解析結果のデータ(例えば、RNAseqやプロテオミクス)を共通利用できるようにデータベースに登録します(当初は有志の講座で進めます)。追って、学内外への順次拡大を検討します。

部門紹介

  • バイオバンク部門
  • 再生・細胞治療部門
  • 感染症・免疫治療学部門
  • イメージング部門
  • 研究推進支援ユニット
  • 細胞プロセシングセンター