Course

免疫学

Course introduction

講座紹介

病因・病態領域
免疫学

代謝とエピジェネティクス

から免疫を理解する

T細胞は、環境に応じて機能を変化させ、病原体などの異物や体の中でできたがん細胞を排除しています。T細胞機能の変化は、「エピジェネティックス」とよばれる機構を介した遺伝子発現の網羅的な変動により誘導されます。また、近年、T細胞機能における細胞内「代謝」変化の重要性も指摘され始めています。このようにT細胞機能は精密な制御を受けていますが、その制御に不具合が生じるとアレルギーや自己免疫疾患、慢性感染症、がんなどの疾患が発症すると考えられています。当教室では、「エピジェネティクス」と「代謝」をキーワードにT細胞機能の変化誘導の分子メカニズムを解明するとともに、T細胞機能を制御することによる新しい免疫療法の開発を目指して研究を行なっています。

【講座問い合わせ先】

病因・病態領域 免疫学 〒791-0295 愛媛県東温市志津川454
TEL:089-960-5274 / FAX:089-960-5275
公式HP https://www.m.ehime-u.ac.jp/school/immunology/

Research content

研究内容

  • T細胞免疫応答の代謝制御-エピジェネティック制御に関する研究

T細胞機能を決定するエピジェネティック変化を誘導するための酵素の補因子は、多くが代謝産物です。このことは、代謝変化がT細胞の機能を制御している可能性があることを意味しています。そこで、T細胞特異的に代謝酵素を欠損するマウスを用いて、がん免疫、感染免疫、アレルギーや自己免疫に代謝酵素の欠損が及ぼす影響について研究しています。

  • T細胞老化の分子機構の解明と老化T細胞除去(Senolysis)による免疫賦活化研究

当教室で見出した細胞老化制御分子Meninの役割を中心に、T細胞の老化がどの様に誘導されるのかについてエピジェネティクス、代謝に着目して解析進めています。また、老化T細胞を選択的に除去(Senolysis)するための方法論の確立と化合物の探索を行なっています。

  • 2型アレルギー慢性化の分子機構解明と新規抗アレルギー薬の開発研究

転写調節因子Bach2の役割を中心に、2型アレルギー性炎症の慢性化機構の解明研究を行っています。また、化学メーカーとの共同研究で、2型アレルギー炎症の新規治療薬の開発研究を実施しています。

  • T細胞自然免疫応答の誘導機構と生体防御における役割解析

通常、T細胞は抗原特異的に活性化することで免疫応答を担っています。しかし、一部のエフェクター・メモリーT細胞は、抗原非特異的・サイトカイン依存的に活性化し、免疫応答を惹起します。しかしながら、抗原非特異的T細胞応答の誘導機構や生体防御における役割については明らかになっていません。私たちは、抗原非特異的T細胞応答についてBach2を介した代謝調節に着目して解析しています。

  • 新規T細胞養子免疫療法の開発に関する研究

第一内科との共同のTRC(先端医療創生センター)プロジェクトとして、培養したT細胞が、レシピエント内で最大限の機能を発揮するための培養条件について、エピゲノム変化と代謝変化を指標に培養条件を最適化する研究を行なっています。

Main achievements

主な実績

  • Suzuki J, Yamada T,Inoue K, Nabe S, Kuwahara M, Takemori N, Takemori A, Matsuda S, Kanoh M, Imai Y, Yasukawa M, Yamashita M. :The tumor suppressor menin prevents effector CD8 T-cell dysfunction by targeting mTORC1-dependent metabolic activation.Nat Commun. DOI: 10.1038/s41467-018-05854-6, 2018 Aug 17; 9(1): 3296
  • Yamashita M, Kuwahara M. : The critical role of Bach2 in regulating type-2 chronic airway inflammation. Int Immunol. Feb 24/ doi: 10.1093/intimm/dxy020., 2018 Aug 30; 30(9) 397-402
  • Kuwahara M, Ise W, Ochi M, Suzuki J, Kometani K, Maruyama S, Izumoto M, Matsumoto A, Takemori N, Takemori A, Shinoda K, Nakayama T, Ohara O, Yasukawa M, Sawasaki T, Kurosaki T, Yamashita M. Bach2-Batf interactions control Th2-type immune response by regulating the IL-4 amplification loop. Nat Commun. Sep;1;7:12596, 2016
  • Kuwahara M, Suzuki J, Tofukuji S, Yamada T, Kanoh M, Matsumoto A, Maruyama S, Kometani K, Kurosaki T, Ohara O, Nakayama T and Yamashita M.: Menin-Bach2 axis is critical for regulating CD4 T-cell senescence and cytokine homeostasis. Nat. Commun. 5: 3555, 2014
  • Suzuki J, Kuwahara M, Tofukuji S, Imamura M, Kato F, Nakayama T, Ohara O and Yamashita M,: A novel small compaund SH-2251 suppresses Th2 cell-dependent airway inflammation through selective modulation of chromatin status at the Il5 gene locus. Plos one, April; 8(4):e61785, 2013.
  • Kuwahara M, Yamashita M, Shinoda K, Tofukuji S, Onodera A, Shinnakasu R, Motohashi S, Hosokawa H, Tumes D, Iwamura C, Lefebvre V, and Nakayama T.: The transcription factor Sox4 is a downstream target of signaling by the cytokine TGF-β and suppresses TH2 differentiation. Nat. Immunol. 13:778-786, 2012
  • Endo Y, Iwamura C, Kuwahara M, Suzuki A, Sugaya K, Tumes J. D, Tokoyoda K, Hosokawa H, Yamashita M, and Nakayama T.: Eomesodermin controls interleukin-5 production in memory T helper 2 cells through inhibition of activity of the transcription factor GATA3. Immunity 35:733-745, 2011

Staff introduction

スタッフ紹介

教授からのメッセージ


当講座では、「代謝」と「エピジェネティクス」から免疫応答を研究しています。「代謝」と「エピジェネティクス」は、細胞の分化や機能を調節するための普遍的なメカニズムです。そのため、免疫の代謝−エピゲノム研究によって得られる成果は、iPS研究やがん研究、個体発生研究などへの幅広い応用が期待できます。また、代謝やエピゲノムの異常は疾患の発症に直結するため、その制御のための研究は次世代の疾患治療法の開発につながります。当講座の研究に興味のある若手諸君の研究への参加を大いに歓迎します。まずは気軽に相談においでください。

スタッフ紹介