Course

臨床腫瘍学

Course introduction

講座紹介

分子・機能領域
臨床腫瘍学

Making

Cancer

History

(がんを歴史に変える)

2006年6月に制定された「がん対策基本法」は、日本のがん医療や医療行政を大きく変えました。この流れの中で、2012年7月に愛媛大学医学部に「臨床腫瘍学講座」が開設されました。医療技術や治療法の進展に従い、現在の医学の関心の多くは臓器や器官に向けられています。しかし病気は臓器診療だけでは対応出来ないものです。がんを全人的に捉えることが出来る医療人を養成することが、この「臨床腫瘍学講座」の使命です。また、臨床腫瘍学の診療行為は、附属病院の腫瘍センター/緩和ケアセンターで行われています。各診療科の狭間にあるがん患者さんや合併症・痛みを持つ患者さんの対応、国内外進展しているがんの免疫療法やゲノム医療等に関する診療行為や情報提供・啓蒙活動を行っています。また、がん診療には一定のスキルも必要です。疾患特異的な対応に加え、臓器横断的な治療にも明るく、補助療法や症状緩和に知識を有した全人的な対応をチーム医療の中で考察することも必要です。更に、当事者である患者さんやがん経験者やその家族、また地域で地道にがん医療を行う医療人との連携を行う事も重要です。通常のがんの診療行為に加え、こういった活動を愛媛大学附属病院の腫瘍センターでは行っています。

【講座問い合わせ先】

分子・機能領域 臨床腫瘍学 〒791-0295愛媛県東温市志津川454
TEL:089-960-5969 / FAX:089-960-5969
公式HP http://www.m.ehime-u.ac.jp/school/clinical.oncology/

Research content

研究内容

  • 悪性腫瘍の予後規定因子の探索

予後規定因子の探索は、悪性腫瘍に対する治療方針の決定に有用であるばかりでなく、その因子を通じて新たな治療法や治療概念の創造につながる。当科では、特に悪性リンパ腫に焦点を当て、その新たな予後規定因子(遺伝子・タンパク等)の探索を行っている。

  • がん化学療法における補助療法の開発

がんの化学療法には様々な副作用が生じる。この副作用に対する新たな対策や対処法の創造を試みている。

  • 電子通信媒体を通じたがん患者管理

電子通信媒体は様々な医療分野で応用されている。当科ではiPadや携帯端末を用いたがん患者の治療管理を行っている。

  • がんゲノム検査を用いた新規治療法の検討

現在国家プロジェクトとしてがんゲノム検査が開始されているが、この検査結果を用いた新規治療法の検討を行っている。

Main achievements

主な実績

  • Liquid Formulation of Gemcitabine Increases Venous Pain in Patients With Cancer; A Retrospective Study.  Clin.Therap. 42:712-719,2020
  • R-CHOP-14 versus R-CHOP-14  / CHASER for upfront autologous transplantation in diffuse large B-sell lymphoma: JCOG0908 study.Cancer Sci. 2020.doi:10.1111/cas.14604.Online ahead of print
  • The prognostic significance of whole-body and spleen MTV (metabolic tumor volume )scanning for patients with diffuse large B cell lymphoma.Int. J.Clin.Oncol. 2020.doi;10.1007/s10147-020-01807-6
  • Assessment of chemotherapy-induced adverse events using a sharing system of patient-reported information via a touch panel. Cancer Chemother,  47:801-806,2020
  • Treatment-associated outcomes of patients with primary ocular adnexal MALT lymphoma after accurate diagnosis. Int. J. Clin. Oncol. 24: 1-9, 2019.
  • Optimal use of biomarkers in oncology: expression of activation-induced cytidine deaminase (AID/AICDA) in follicular lymphoma. Carcinog. Mut. 9: 1-4, 2018.
  • Retrospective analysis of first-line treatment for follicular lymphoma based on outcomes and medical economics.Int. J. Clin. Oncol. 23: 375-381, 2018.
  • Analysis of clinical factors and mortality in diffuse Large B-cell lymphoma patients over or under 80 years of age.Int. J Geront. 12: 100-104, 2018.
  • R-High-CHOP/CHASER/LEED with autologous stem cell transplantation in newly diagnosed mantle cell lymphoma: JCOG0406 STUDY.Japan Clinical Oncology Group- Lymphoma Study Group (JCOG-LSG) Cancer sci. 109: 2830-2840, 2018.
  • 有害事象の早期発見に向けたタッチパネル式患者参画型問診票の有用性 腫瘍内科 22: 342-347, 2018.
  • An unusual, CD4 and CD8 dual-positive, CD25 negative, tumor cell phenotype in a patient with adult T-cell leukemia/lymphoma.Leuk. Lymph. 59: 2740-2742, 2018.
  • Olanzapine plus aprepitant, palonosetron, and dexamethasone for nausea and vomiting in patients with breast cancer receiving anthracycline: A retrospective study. Sci. Report. 8: 16232, 2018
  • Patient-related risk factors for nausea and vomiting with standard antiemetics in patients with breast cancer receiving anthracycline-based chemotherapy: a retrospective observational study. Clin. Therap. 40: 2170-2179, 2018.
  • Antiemetic effectiveness and cost-saving of aprepitant plus granisetron is superior to palonosetron in gastrointestinal cancer patients who received moderately emetogenic chemotherapy.  J. Cancer. 8: 1371-377, 2017.
  • Non-steroidal anti-inflammatory drugs induce severe hematologic toxicities in lung cancer patients receiving pemetrexed plus carboplatin: a retrospective cohort study. PLOSone 12: e0171066, 2017

Staff introduction

スタッフ紹介

臨床腫瘍学 教授
薬師神 芳洋

教授からのメッセージ


臨床腫瘍学講座は腫瘍センター/緩和ケアセンターの業務を通じ、一般的ながんの治療のみならず、臓器別診療の狭間にある疾患、即ち肉腫・原発不明がんや高齢のがん患者さん、更には複数の合併症を持ち治療に難渋する患者さん、精神的・肉体的な痛みを持つ患者さん等の診療を行っています。更に、この枠に収まらない様々ながん患者さんの病態や治療に関しても、院内のコンサルテーションを通じ病院全体のがん医療の向上に務めています。本講座のもう一つの大きな使命は、愛媛県下のがん診療の均てん化です。がん専門医の数は依然充足しているとは言えません。当講座は、地域にあるがん診療連携病院と人材交流を行い、がん薬物療法の専門医や緩和医療専門医を各施設に派遣する事を目的としています。また、拠点病院から地域への橋渡しになるような医療従事者の養成を行いたいと考えます。更に、腫瘍センターが行っているがん予防・がん診療の啓蒙活動、がん患者会との連携も積極的に行っています。

スタッフ紹介