Department of Ophthalmology,
Ehime University School of Medicine
地域に根ざし、未来を育てる眼科医療
Strabismus/Amblyopia Research

斜視・弱視の研究

後天共同性内斜視に関する研究

近年若年者の後天共同性内斜視の患者が増加しており、その原因としてスマートフォンやタブレット端末といったデジタルデバイスの過剰使用との関連が示唆されています。巷では「スマホ内斜視」などと呼ばれることもあります。
 
後天共同性内斜視を発症すると、物を見る際に両眼の視線のバランスが崩れ、複視と呼ばれる物がダブって見える状態や眼位異常(片眼が内側による)が出現し、また小さいお子さんが発症した場合には弱視と呼ばれる視力の発達が不十分な状態にもなりかねません。
 
我々の施設では以前国内で行われた後天共同性内斜視とデジタルデバイスとの関連に関する全国調査に参加し、その内容に関する論文作成に貢献しました1)~3)。その中で後天共同性内斜視は一旦発症してしまうと保存的加療(デジタルデバイスの視聴時間を減らすなど)のみでは完治する可能性が高くないということがわかりました。つまり予防が大切ということになります。斜視発症のリスクファクターとしてデバイスとの視聴距離が近いということが知られています。
 
これまでデジタルデバイス視距離についての指導後に、指示通りに視距離を確保できているかについて他覚的な手法を用いて調査した報告はなく、現在我々はその調査を行っています(UMIN000055238)。

図1. 内斜視発症の機序(仮説)

図1. 内斜視発症の機序(仮説)

関連文献

  1. 1)Iimori H, Nishina S, Hieda O et al. Clinical presentations of acquired comitant esotropia in 5-35 years old Japanese and digital device usage: a multicenter registry data analysis study. Jpn J Ophthalmol. 2023 Nov;67(6):629-636.
  2. 2) Iimori H, Nishikawa N, Nishina S et al. Impact of prolonged digital device use on acquired comitant esotropia: ACE-DD study 2. Jpn J Ophthalmol. 2025 Mar;69(2):166-173.
  3. 3) Nishikawa N, Iimori H, Kinouchi R et al. Factors affecting outcome of acquired comitant esotropia with restricted use of digital devices: ACEDD Study 3. BMJ Open Ophthalmol. 2024 Oct 31;9(1):e001713.

お問い合わせ

見学をご希望の方、またはお問い合わせの方は、こちらからお手続きください。

Contact
PAGE TOP
見学申し込み