【医療関係者の方へ】研修可能な医療機関について
お知らせ
2022年02月

閲覧ありがとうございます。
ネットワーク構築事業からの連絡です。
医療機関に勤めている医療職の方で、自施設以外の診療を参考にされたい方もいらっしゃるかと思います。
本ネットワーク事業に参加の医療機関のうち、医療機関の見学(内容によっては陪審など研修に値するかと思われます)を受け入れているところをピックアップしました。
研修の方法として、対象者は医療従事者に限ります。
下記の医療機関にて研修を希望される方は、当事業まで連絡をください。
コーディネーターが調整させていただく形になります。
本ホームページのお問合せから、または ehimeddiryonet@gmail.com までご連絡ください。
研修可能病院一覧
小児科 | 精神科 |
伊予病院 | 愛媛大学 |
住友別子病院 | チヨダクリニック |
松山市民病院 | 堀江病院 |
南愛媛病院 | 松風病院 |
松山記念病院 |
(50音順)
各医療機関の情報(詳細は当事業に連絡ください)
伊予病院
・月曜日~木曜日が診察日、午前中の陪席可能
・発達障害、言語発達遅延の患者さんが割合として高く、年齢は幼児期後期が多い
住友別子病院
・詳細は連絡後
松山市民病院
・火、水、金午後の神経外来にて陪審可能
・対象者は乳幼児が中心で、小学生中学生の受診もある
・幼児の発達リハを実施
南愛媛病院
・詳細は連絡後
愛媛大学医学部附属病院 子どものこころセンター
・毎週木曜日午前中、外来陪審可能
チヨダクリニック
・外来陪審、PCIT、ABAなどの療育も見学可能
堀江病院
・火曜日の外来陪席可能
松風病院
・四国中央市に「心の診療所いぶき」を開設し、診療所の陪審も可能
松山記念病院
・火曜日に外来、作業療法など研修可能
以上になります。