「緩和ケア」について
みなさんは「緩和ケア」についてどのようにご理解されているでしょうか?
「緩和ケア」というと「終末期に行われるケア」と思われている方は少なくないかもしれません。実際にWHO(世界保健機構)は、1990年に緩和ケアを「治癒を目指した治療が有効でなくなった患者に対するケア」であると定義づけていました。
しかし、2002年に「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対するケア」であるとしました。
病気の時期に関係なく、患者さんとそのご家族が抱える痛みやその他の身体的苦痛、心理社会的苦痛、スピリチュアルな苦痛を和らげてQOL(Quality of Life:生活の質) を改善するためのものであると考えられるようになったのです。
がん患者さんとそのご家族には、がんと診断された時や、治療の経過、あるいは再発や転移が分かった時などの様々な場面で辛さやストレスを感じている方、がんそのものによる症状やがん治療の副作用で辛い思いをしている方もいらっしゃるのではないかと思います。
それらのつらさを和らげて、自分らしく過ごしていけるように、幅広い対応をしていくのが緩和ケアです。
緩和ケアは「終末期だけのものではない」ということをご理解いただけたらと思います。
当院では緩和ケアチームが活動しています。
担当医師や看護師と相談しながら、医師、看護師、薬剤師、栄養士、医療ソーシャルワーカー、心理士がチームとなってつらい症状を和らげる治療やケアを行っています。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ先(平日8:30~17:00)
089-960-5575(緩和ケアセンター/麻酔科外来)