第21回分子病態医学セミナー

場所:愛媛大学医学部臨床第2講義室

骨細胞の構造と機能-モデル動物を用いた組織学的知見-

講師:網塚 憲生 教授(北海道大学大学院歯学研究科 硬組織発生生物学教室)

第19・20回分子病態医学セミナー

場所:愛媛大学医学部臨床第1講義室

ゲノム・エピゲノム異常を指標としたヒト疾患の病態解明アプローチからの医科学研究

講師:井本 逸勢 教授(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部人類遺伝学分野)

乳癌における新規エストロゲンシグナル制御機構の解明と治療戦略

講師:片桐 豊雅 教授(徳島大学疾患ゲノム研究センターゲノム制御分野)

第18回分子病態医学セミナー

場所:愛媛大学医学部臨床第2講義室

血管内皮における流れずり応力のメカノトランスダクションと循環調節

講師:山本 希美子 講師(東京大学大学院医学系研究科)

第16・17回分子病態医学セミナー

場所:愛媛大学医学部臨床第2講義室

Epithelial-mesenchymal transitions under the control of TGF-β

講師:Dr.Aristidis Moustakas(Uppsala University, Sweden)

Regulation of TGF-β signaling

講師:Dr.Peter ten Dijke(Leiden University Medical Center, The Netherlands)

しまなみ消化器がんフォーラム

場所:愛媛大学医学部臨床第2講義室

上部消化器癌-ミクロからマクロ、そして治療へ-

講師:夏越 祥次 教授(鹿児島大学 大学院 消化器・乳腺甲状腺外科学)

第12・13回分子病態医学セミナー

場所:愛媛大学医学部ゼミナール室1

脱ユビキチン化酵素USP15によるTGF-βシグナル制御機構

講師:Dr. Masafumi Inui(Dept. Medical Biotechnologies University of Padua)

初期発生が環境変動に負けない仕組み

講師:Dr. Hidehiko Inomata(RIKEN Center of Developmental Biology)

第15回分子病態医学セミナー

場所:愛媛大学医学部ゼミナール室1

疾患遺伝子研究の現状と未来-骨・関節疾患を例に-

講師:池川 志郎 チームリーダー(理化学研究所 ゲノム医科学研究センター 骨関節疾患研究チーム)

第2回 しまなみ骨・関節フォーラム 中外製薬共催

場所:全日空ホテルダイヤモンドホールルーム

骨粗鬆症治療の進歩とビタミンD

講師:松本 俊夫 教授(徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部生体情報内科学)

なぜ高い骨密度でも骨折するのか?-ガイドラインにおける骨質の位置づけとテーラーメイド医療の可能性-

講師:斎藤 充 講師(東京慈恵会医科大学 整形外科学講座)

第10・11回分子病態医学セミナー

場所:愛媛大学医学部ゼミナール室1

がん微小環境制御因子としてのMT1-MMPの役割についての研究

講師:越川 直彦 准教授(東京大学医科学研究所 腫瘍細胞社会学分野)

細胞接着因子CADM1のがん化と進展における意義

講師:村上 善則 教授(東京大学医科学研究所 人癌病因遺伝子分野)

第2回 愛媛TRセミナー 帝人ファーマ共催

場所:愛媛大学医学部臨床第2講義室

がん医療を考える

講師:武藤 徹一郎 上席常務理事・メディカルディレクター(公益財団法人 がん研究会)

癌は治るのか?-NEDOの対癌戦略とTRマネージメント-

講師:加藤 紘 プログラムマネージャー(NEDOバイオ医療部)