第2回 イメージング講習会講義 新学術領域研究「蛍光生体イメージ」総括班主催
場所:愛媛大学医学部臨床第2講義室
多光子イメージングの基礎と応用
講師:根本 知己 教授(北海道大学 電子科学研究所)
免疫応答の生体イメージング
講師:岡田 峰陽 ユニットリーダー(国立研究開発法人 理化学研究所 横浜地区)
場所:愛媛大学医学部臨床第2講義室
多光子イメージングの基礎と応用
講師:根本 知己 教授(北海道大学 電子科学研究所)
免疫応答の生体イメージング
講師:岡田 峰陽 ユニットリーダー(国立研究開発法人 理化学研究所 横浜地区)
場所:愛媛大学医学部ゼミナール室1
マウスジェネティクスとゲノムワイド解析を駆使した分子病態解明へのアプローチ
講師:今井 祐記 特任講師(東京大学分子細胞生物学研究所付属エピゲノム疾患研究センター 骨関節疾患制御研究分野)
場所:愛媛大学医学部プロテオセミナー室
医学研究におけるモデル動物を用いた時空間形態学的アプローチ
講師:(飯村 忠弘 特任准教授)東京医科歯科大学 G-COE 循環病態制御内科学
場所:愛媛大学医学部臨床第1講義室
時間医学からみた生活習慣病の治療戦略
講師:前村 浩二 教授(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 循環病態制御内科学)
ケモカインレセプターCCR4を標的としたがん治療開発
講師:上田 龍三 教授(愛知医科大学 医学部腫瘍免疫寄附講座)
場所:愛媛大学医学部臨床第1講義室
関節リウマチ、その病像多様性の起源
講師:能勢 真人 名誉教授(愛媛大学)
骨吸収の分子抑制
講師:田中 栄 教授(東京大学 大学院医学系研究科 整形外科学)
場所:愛媛大学医学部臨床第1講義室
骨免疫学の最前線
講師:高柳 広 教授(東京医科歯科大学大学院 分子情報伝達学)
場所:愛媛大学医学部臨床第2講義室
骨細胞の構造と機能-モデル動物を用いた組織学的知見-
講師:網塚 憲生 教授(北海道大学大学院歯学研究科 硬組織発生生物学教室)
場所:愛媛大学医学部臨床第1講義室
ゲノム・エピゲノム異常を指標としたヒト疾患の病態解明アプローチからの医科学研究
講師:井本 逸勢 教授(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部人類遺伝学分野)
乳癌における新規エストロゲンシグナル制御機構の解明と治療戦略
講師:片桐 豊雅 教授(徳島大学疾患ゲノム研究センターゲノム制御分野)
場所:愛媛大学医学部臨床第2講義室
血管内皮における流れずり応力のメカノトランスダクションと循環調節
講師:山本 希美子 講師(東京大学大学院医学系研究科)
場所:愛媛大学医学部臨床第2講義室
Epithelial-mesenchymal transitions under the control of TGF-β
講師:Dr.Aristidis Moustakas(Uppsala University, Sweden)
Regulation of TGF-β signaling
講師:Dr.Peter ten Dijke(Leiden University Medical Center, The Netherlands)