愛媛大学医学部 脳神経外科学

治療対象となる疾患

脳出血

更新日:2014/05/01

 脳出血とは、脳の血管が切れ、脳の中に出血した状態をいいます。その原因の多くは高血圧や動脈硬化症ですが、脳動静脈奇形、脳動脈瘤、脳腫瘍などが原因の場合もあります。出血した血の塊を血腫といいますが、この血腫そのものが脳の神経を破壊したり、周囲の脳を圧迫したりして、意識障害や手足の麻痺などの症状をひき起こします。この病気の診断はCT scan(コンピューター断層撮影)の検査をすれば比較的簡単に診断出来ます。
 脳内出血の治療には、内科的治療と外科的治療があります。内科的治療は、血腫が小さい場合や手術の危険性が高い場合に行います。これは、薬などを使って、血圧があまり高くならないようにしたり、血腫の周囲の浮腫(むくみ)を軽減します。また、リハビリテーションもできる限り早期より行います。一方、外科的治療とは、手術によって血腫を取り除く治療です。血腫の大きさに応じて、“開頭血腫除去術”や“CTガイド定位的血腫吸引術”を行います。最近では、より低侵襲な内視鏡下血腫吸引術も行われています。

下の写真は高血圧性脳内出血の好発部位といわれている場所のCT検査です。 脳内出血はCTで白く写るため、診断に非常に有用です。

shuketsu

  • 医局窓口 TEL.089-960-5338 FAX.089-960-5340
  • 脳神経外科外来総合窓口 TEL.089-964-5111
医局窓口

TEL.089-960-5338

FAX.089-960-5340

脳神経外科外来総合窓口

TEL.089-964-5111

Copyright © Department of Neurosurgery Ehime University Graduate School of Medicine All right reserved.