PICCハンズオンセミナー(2021年度第1弾)が開催されました!
研修医4名(2年目2名、1年目2名)およびセンター長を対象にPICCハンズオンセミナー(2021年度第1弾)が開催され、講師には経験豊富な血液内科の宮崎幸大先生をお迎えしました。まずは穿刺の対象となる静脈の走行に関して解説を受け、それをシミュレータで確認。そして、研修医も順番に実践。最後に、それぞれの静脈の走行を確認。
- 宮崎先生による熱い解説が始まりました。実は血管造影検査・治療の経験が豊富なセンター長もPICCは初参戦。
- 注意点を解説しながら、宮崎先生がデモンストレーション。
- ガイドワイヤーの進み具合を全員で確認。心配そうなA先生。
- N先生(2年目研修医)は1年目研修医よりは経験しているとは言え、基本を忠実に実践しておりました。
- O先生のタイミングで「ぽっちゃりしていると静脈走行も深く、少し難しくなるんだよなぁ」と宮崎先生が言ったとか言わなかったとか。
- A先生の静脈を観察しながら「(ふむふむ…..)随分個人差があるんだな~」とT先生。
≪参加した研修医の声①≫
今回エコーの仕方、持ち方など基本的なことから始まり、PICCをする上での細かいコツまで教えていただきました。実際PICCを先生達がしているのを見学したことはありましたが、自分で経験したことはなかったため、シミュレータを使って先に練習ができて良かったです。サポーター役もコツがいるし大切なことが分かりました。次は実際患者さんに対して、スムーズに出来るように復習していきます。
≪参加した研修医の声②≫
PICCの手技について教えていただきました。エコーの当て方や針の角度、刺入のコツ等について学ぶことができました。シミュレータと実際に実践するとではまた違う点もあると思いますが、PICCを挿入する一連の流れについて身につけることが出来たと思います。今後に活かしていきたいです。
≪参加した研修医の声③≫
今回のハンズオンセミナーではPICCカテーテル挿入の手順やコツを教えていただきました。研修医になって実際の患者さんにPICCカテーテルを挿入させていただくことがありましたが、うまくいかない時もありました。今回のセミナーではシミュレータを使って本番に近い状態で手技を再確認、練習することができました。また、穿刺しやすい血管の見つけ方や穿刺の仕方のコツを教えていただき、とても勉強になりました。また機会があればシミュレータで練習して本番にのぞみたいと思います。