愛媛大学大学院医学系研究科  整形外科学

お知らせ

  • 祝!入局!

    2022.06.20

    佐々木先生と関谷先生が整形外科入局の挨拶にきてくれました。髙尾の教授就任後、第1期生の仲間がまた増えました。感激のあまり髙尾の目が激細になっています。木谷医局長も満面の笑みです。医師人生を共に歩めることを医局員一同光栄に思います。ともに羽ばたこう!

     

  • JOSKAS-JOSSM 2022に参加しました

    2022.06.20

    2022.6.16-18日、北海道 札幌コンベンションセンターでJOSKAS-JOSSM 2022が開催されました。

    当教室としても久しぶりに現地参加する学会であり、より一層気合が入る次第です。

    髙尾教授、木下助教、津田が当教室での最新知見を含めた講演、発表を行いました。当学会で得た知識、刺激を医局内でも共有して参りたいと思います。

     

  • 第2回オルソグラス固定 ハンズオンセミナー

    2022.06.19

    愛媛大学臨床研修センターとのコラボレーション企画、オルソグラス固定ハンズオンセミナーが6月10日に開催され、当科の医師が2名が講師として参加しました。ハンズオンの前に、今井先生による「実践的なオルソグラス固定」についての講義、芳我先生による「救急でのファーストタッチでよく遭遇する骨折」についての講義が行われました。講義、ハンズオンともに充実した内容でした。

  • 大阪母子医療センターより田村 太資先生にお越しいただきました

    2022.06.13

    当院での希少症例、難治症例に対し、大阪母子医療センターより田村 太資先生をゲストとしてお招きし、共に手術を施行いただきました。田村先生は髙尾教授のレジデント時代の先輩であり、20年以上の時を経て再び手術を共にされるお二人のお姿に感銘を受けました。

    田村先生のご経験豊か、かつ的確な手術手技により、手術は滞りなく終了いたしました。突然の日程にもかかわらず遠方よりお越しいただき、手術に際しご尽力いただきました田村先生、この度は誠にありがとうございました。

     

     

     

     

  • 第170回 愛媛整形外科集談会が開催されました

    2022.06.04

    170回 愛媛整形外科集談会が開催され、髙尾 正樹教授による特別講演が行われました。整形外科とコンピューター支援の関りについて、非常に新鮮なご講演をいただきました。

     

     

  • 祝!入局第一号!

    2022.05.26

    金澤先生が整形外科入局の挨拶にきてくれました。髙尾の教授就任後第一号です。感激のあまり髙尾の目が閉じています。医師人生を共に歩めることを医局員一同光栄に思います。

  • 髙尾正樹教授が第95回日本整形外科学術集会にて教育研修講演、シンポジウムにて講演しました

    2022.05.23

    5/18-22にかけて第95回日本整形外科学会学術集会が神戸コンベンションセンターにて開催されました。久しぶりの現地開催でした。6/8からオンデマンド配信もあります。

     

    教育研究講演59 
    股関節外科におけるAI、XRとコンピュータ支援技術の活用(髙尾正樹) 

    特別企画 コネクトシンポジウム1
    【若年者に対する人工股関節全置換術】アスリートに対する人工股関節全置換術(髙尾正樹)

     

  • 木下智文助教が『2022年度JOSKASフェローシップ』に採択されました

    2022.05.18

    木下智文助教が、『2022年度JOSKASフェローシップ』に採択されました。

    フェロー受け入れ施設に国内留学し、手術研修を予定しております。

     

  • オルソグラス固定 ハンズオンセミナー

    2022.04.25

    4月22日に開催された15名の初期研修医を対象としたオルソグラス固定をテーマにしたセミナーに当科の医師が4名が講師として参加しました。セミナーの中では小倉先生がスライドを用いて素晴らしいレクチャーをしてくださいました。

  • 5年後の2027年に日本コンピュータ外科学会の主催が決定しました

    2022.04.20

    髙尾正樹教授が理事をつとめる、日本コンピュータ外科学会2027年大会の主催が決定いたしました。日時は未定ですが、例年11月の勤労感謝の日の前後の土、日、祝日に開催されます。他学会との重複を精査し日時を決定します。

    当学会は、外科領域の医工連携をテーマとし、医学者、工学者双方が参加する学会となっています。AIXRやナビ、ロボット開発、画像高度解析がテーマとなっています。