小児医療を通じて未来を守る
愛媛大学小児科 ~小児医療を通じて未来を守る~

■愛媛大学小児科 著書2012年度

1.石井榮一 (2012) 血球貪食症候群を発症した3家系 家族性血球貪食症候群との出会い、私のこの一枚、標本に学ぶ血液疾患症例、医薬ジャーナル社 pp339-342

2.永井功造石井榮一 (2012) 血球貪食性リンパ組織球症、小児疾患の診断治療基準第4版、小児内科、Vol.44増刊号 572-573

3.石井榮一徳田桐子 (2012) ネルソン分担翻訳、486, 487 章、エルゼビア・ジャパン(印刷中)

4.檜垣高史 (2012) 洞不全症候群 (sick sinus syndrome, SSS)、今日の小児治療指針 第15版、医学書院2012, 503-504

5.高田秀実檜垣高史 (2012) 心房中隔欠損:最新ガイドライン準拠 小児科診断・治療指針、中山書店p597-601

6.福田光成 (2012) 熱性けいれんと憤怒けいれん、子どものけいれん・てんかんガイド、中山書店(印刷中)

7.竹本幸司 (2012) 糖尿病専門医研修ガイドブック 日本糖尿病学会専門医取得のための研修必携ガイド. 日本糖尿病学会(編) 第12章 特殊な病態における糖尿病治療 7.小児糖尿病 改訂5版. 診断と治療社, p302-306

8.竹本幸司 (2012) 『小児科レクチャー』 第2巻5号 「これだけは知っておきたい小児の肥満とやせQ&A」 Q35.清涼飲料水ケトーシス 総合医学社, p1176-1179

9.竹本幸司 (2012) 小児疾患の診断治療基準. 『小児内科』『小児外科』編集委員会(共編) 第2部:疾患 Ⅴ.代謝性疾患 079.ケトン性低血糖症 改訂4版. 東京医学社, p182-183

10.楠目和代 (2012) 小児の診療手技100-皮膚テスト、スクラッチテストー、小児科診療増刊号、診断と治療社、 pp238-241

■愛媛大学小児科 研究会2011年度

【研究会・全国】
学内

1.宮崎 幸大、藤原弘、越智俊元、朝井洋晶、永井功造、安軍、石田高司、岡本幸子、峰野純一、葛島清隆、珠玖洋、安川正貴(2011)成人T細胞白血病に対するhTERT特異的TCR遺伝子を用いた新たな細胞免疫療法、第3回造血器腫瘍免疫療法研究会、8月、大分

2.朝井洋晶、藤原弘、越智俊元、安軍、白方俊章、永井功造、宮崎幸大、峰野純一葛島清隆、珠玖洋、安川正貴 (2011) CCL2-CCR2クロストークはWT1特異TCR遺伝子を導入した人工CTLの輸注後生体内での抗腫瘍活性を増強する、第3回造血器腫瘍免疫療法研究会、8月、大分

3.竹本幸司濱田淳平勢井友香松浦健治平井洋生伊藤卓夫戒能幸一藤澤由樹石井榮一(2011)愛媛県松山市でのメタボ健診に向けての取り組み、第4回小児糖尿病代謝フォーラム、東京、10月

学内

4.村上至孝、村上洋子、新垣洋平、網本裕子、増本夏子、田場直彦、本村知華子、本荘哲、岡田賢司、柴田瑠美子、小田嶋博(2011)ステロイド忌避を伴ったアトピー性皮膚炎患児おける食物アレルギーの臨床的特徴、第11回食物アレルギー研究会、2月、東京

5.楠目和代(2011)食物経口負荷試験のアンケート調査2011報告、第23回四国小児アレルギー研究会、6月、高知

6.小泉宗光越智史博矢野喜昭楠目和代(2011)各医師におけるアトピー性皮膚炎の病勢評価の違いと血液検査での数値的な指標、第23回四国小児アレルギー研究会、6月、高知

7.福岡圭介、久寿正人、楠目和代、小谷信行、高岡知彦、高橋龍太郎、中野威史林正俊 (2011)松山市保育所および幼稚園の食物アレルギーアンケート, 2005年と2010年の比較、第23回四国小児アレルギー研究会、6月、高知

8. 楠目和代村尾紀久子井上直三、海老原知博、桑原優 (2011)当科における食物負荷試験の現状、第39回西日本小児アレルギー研究会、8月、福岡

9.是松聖悟、在津正文、藤高道子、楠目和代、緒方美佳、藤野時彦、池田政憲、得雄一郎、西川清、小田嶋博 (2011)食物アレルギーに対する経口負荷試験の実施状況調査:専門性との関連と安全性の評価、第39回西日本小児アレルギー研究会、8月、福岡

10.在津正文、藤高道子、是松聖悟、楠目和代、緒方美佳、藤野時彦、池田政憲、得雄一郎、西川清、小田嶋博(2011)食物アレルギーに対する経口負荷試験の実施状況調査:西日本地区における負荷試験実施の現状、第39回西日本小児アレルギー研究会、8月、福岡

11.小泉宗光藤岡智仁、矢野喜昭楠目和代越智史博(2011)経母乳的抗原摂取によると考えられるアナフィラキシーショックに陥った4ヵ月女児 第39回西日本小児アレルギー研究会、8月、福岡

12.桑原優、海老原知博、井上直三村尾紀久子楠目和代 (2011)当科におけるアトピー性皮膚炎の入院治療経験、第39回西日本小児アレルギー研究会、8月、福岡

13.石田也寸志、岩井艶子、上別府圭子、小林京子、青木由貴、大園秀一、山口悦子、辻尚子、堀部敬三(2011)小児急性白血病患児のQOLアンケート調査に向けて-Secondary endpointへ-)、第8回JPLSG研究会、6月、名古屋

【研究会・地方】
学内

1.河上早苗田内久道渡部竜助宮脇零士石前峰斉江口真理子石井榮一、堀内淳、亀岡一裕(2011)腹腔内desmoplastic small round cell tumorの1例、第52回中国四国小児がん研究会、岡山、4月

2.河上早苗本田美里田内久道石前峰斉江口真理子石井榮一 造(2011)血球貪食症候群で発症したT細胞性リンパ腫/白血病の女児例、第9回 小児白血病カンファランス in OKAYAMA、岡山、8月

3.河上早苗本田美里田内久道石前峰斉江口真理子石井榮一(2011)二次生着不全をきたした若年性骨髄単球性白血病の1男児例、第47回 愛媛臨床血液懇話会、松山、9月

4.河上早苗本田美里田内久道石前峰斉江口真理子石井榮一 (2011)母から HLA半合致移植を行ったEBウイルス関連血球貪食リンパ組織球症の1例、第17回愛媛小児血液・悪性腫瘍研究会、5月、愛媛

5.徳田桐子田内久道河上早苗本田美里江口真理子石前峰斉石井榮一米澤早知子森谷京子 (2011)乳児ALLに対する2回の同種移植後ドナー細胞由来の二次性MDSを発症した例. 第18回小児血液フォーラムinOKAYAMA、1月、岡山

6.本田美里河上早苗田内久道石前斎峰江口真理子、中沢洋三、谷内江昭弘、石井榮一(2011)HLA1座不一致母子間末梢血幹細胞移植を行った慢性EBウイルス感染症の一例、第2回中国四国免疫不全研究会、広島

7.山本英一檜垣高史高田秀実太田雅明千阪俊行森谷友造石井榮一(2011)小児期発症の拘束型心筋症の経験、小児科セミナー、6月、松山

8.手束真理大藤佳子檜垣高史 (2011)無菌性髄膜炎や咽後膿瘍を合併した川崎病の2症例、第7回 愛媛県小児心疾患懇話会、2月、松山

9.檜垣高史千阪俊行森谷友造渡部竜助高田秀実太田雅明山本英一石井榮一、鹿田文昭、岡村 達、長嶋光樹 (2011)小児期発症のアンデルセン症候群について、第5回愛媛発達心臓病研究会、4月、松山

10.長嶋光樹、岡村 達、鹿田文昭、千阪俊行渡部竜助高田秀実太田雅明山本英一檜垣高史(2011)Andersen-Tawil syndromeにおける心臓手術の経験、第5回愛媛発達心臓病研究会、4月、松山

11.宮田豊寿、堀川定儀、森谷友造、千阪俊行太田雅明高田秀実山本英一檜垣高史、鹿田文昭、岡村達、長嶋光樹、石井榮一 (2011)フォンタン型手術後、肺動脈のスタンプに生じた血栓により脳梗塞を認めた1例、中国四国小児循環器談話会、9月、岡山

12.堀川定儀、宮田豊寿森谷友造千阪俊行太田雅明高田秀実山本英一檜垣高史、鹿田文昭、岡村達、長嶋光樹、石井榮一(2011)乳児特発性僧帽弁腱策断裂の1例、第7回四国小児循環器研究会、10月、善通寺

13.長嶋光樹、岡村 達、鹿田文昭、流郷昌裕、八杉 巧、泉谷裕則、檜垣高史山本英一高田秀実太田雅明千阪俊行 (2011)Azygos connection を利用した人工心肺を用いないFontan手術の一例、第6回愛媛発達心臓病研究会、12月、松山

14.檜垣高史山本英一高田秀実太田雅明千阪俊行森谷友造山内俊史宮田豊寿石井榮一、長嶋光樹、岡村 達、鹿田文昭 (2011)Tissue Velocity imaging (TVI)による 先天性心疾患における心室中隔の壁運動速度の解析、第6回愛媛発達心臓病研究会、12月、松山

15.岡村達、長嶋光樹、鹿田文昭、檜垣高史山本英一高田秀実太田雅明千阪俊之、流郷昌裕、八杉巧、泉谷裕則 (2011)Kommerell憩室、心室中隔欠損症を伴った22q11.1欠失症候群の1手術例、第99回日本集中医療医学会、12月、高知

16.竹本幸司、濱田淳平石井榮一(2011)当科で初めて妊娠・分娩中管理を行った1型糖尿病合併妊娠の1例、第5回妊娠と糖尿病研究会、4月、松山

17.濱田淳平(2011)アンドロゲン受容体遺伝子異常を認めアンドロゲン不応症と確定診断した46,XY DSDの1例、第5回若手医師のための小児内分泌症例検討会、4月、広島

18.竹本幸司濱田淳平藤澤由樹石井榮一 (2011) IGF-1値と負荷試験のGH反応に解離を認めるAdult-GHDの1例、第3回愛媛県小児内分泌講演会、6月、松山

19.竹本幸司濱田淳平石井榮一(2011)性分化疾患の2症例、第2回松山小児内分泌疾患勉強会、10月、松山

20.勢井友香竹本幸司石井榮一(2011)ミクロペニスの1例、第2回松山小児内分泌疾患勉強会、10月、松山

21.勢井友香竹本幸司濱田淳平石井榮一(2011)パークロレイト放出試験陰性の甲状腺機能低下症の2例、第3回愛媛小児内分泌・代謝勉強会、松山、11月

22.中野直子森谷友造太田雅明竹本幸司中野威史、伊藤卓夫、西本憲(2011)家族性高コレステロール血症・若年性特発性関節炎の治療中に高安動脈炎を発症した一例、第3回KOCS小児リウマチ研究会、6月、福岡

23.中野直子森谷友造太田雅明竹本幸司中野威史、伊藤卓夫、西本憲弘(2011)家族性高コレステロール血症・若年性特発性関節炎の治療中に高安動脈炎を発症した一例、膠原病フォーラム、7月、松山

学外

24.平井洋生勢井友香竹本幸司濱田淳平石井榮一(2011)卵管造影によるヨード過剰摂取が原因と考えられた新生児甲状腺機能低下症の1例、第3回愛媛小児内分泌・代謝勉強会、松山、11月

25.村上至孝、新垣洋平、網本裕子、増本 夏子、田場直彦、村上洋子、本村知華子、永利義久、本荘哲、岡田賢司、小田嶋博(2011)最近1年間で当院にてステロイド治療を必要としたマイコプラズマ感染症、第25回 福岡小児感染症研究会、8月、福岡

26.河邉美香若本裕之森本武彦(2011)異所性灰白質を有し、epileptic spasmsを4回繰り返した女児例、第41回中国・四国点頭てんかん研究会、10月、岡山

27.手塚優子加賀田敬郎渡部承平松田修藤澤由樹(2011)EBウイルス感染を契機に高度蛋白尿を認めた一女児例、6回愛媛免疫疾患研究会、1月、松山

28.手塚優子加賀田敬郎三木崇弘渡部承平松田修藤澤由樹楠目和代(2011)当科で経験した新生児-乳児消化管アレルギーの5症例について、第23回四国小児アレルギー研究会、6月、高知

29.手塚優子藤澤由樹、海老原知博楠目和代、畑中道代、北野悦子、北川肇(2011)学校検尿でみつかった膜性増殖性糸球体腎炎Ⅲ型の一女児例、第25回九州小児ネフロロジー研究会、7月、柳川

30.手塚優子加賀田敬郎三木崇弘渡部承平松田修藤澤由樹(2011)IgA腎症に対する扁桃摘出・ステロイドパルス併用療法(扁摘パルス)について、第28回東予小児カンファレンス、11月、西条

31.松田修三木崇弘加賀田敬郎渡部承平手塚優子藤澤由樹、楠目和代(2011)当科で経験した新生児消化管アレルギー3症例の検討、第15回愛媛県周産期医療研究会、7月、松山

32.松田修三木崇弘加賀田敬郎渡部承平手塚優子藤澤由樹(2011)日本版救急蘇生ガイドライン2010に基づいたTピース蘇生器(レサシフロー)の使用経験、第10回愛媛新生児医療研究会、10月、松山

33.三木崇弘渡部承平手塚優子加賀田敬郎松田修藤澤由樹(2011)けいれん発作を契機に気づかれた水痘脳炎の一例、今治小児科医会、10月、今治

34.井上直三(2011)新生児入院症例の検討~帝王切開出生児を中心に~、第27回東予小児カンファレンス、5月、新居浜

35.楠目和代(2011)愛媛県の基幹病院における食物経口負荷試験の現状、第27回東予小児カンファレンス、5月、新居浜

36.村尾紀久子(2011)当科における乳児期RSV感染症の特徴と傾向、第28回東予小児カンファレンス、11月、西条

37.桑原優、海老原知博、井上直三村尾紀久子楠目和代(2011)性分化異常症の1例、第10回 愛媛小児新生児医療研究会、11月、松山

38.平井洋生勢井友香濱田淳平竹本幸司石井榮一(2011)卵管造影によるヨード過剰摂取が原因と考えられた新生児甲状腺機能低下症の1例、第3回愛媛小児内分泌代謝勉強会、11月、愛媛

39.高橋由博、穐吉真之介、長友太郎、岩永学、井上博晴、橘芙美、山内俊史(2011)ジアゾキサイドを使用した新生児低血糖の一例、第15回愛媛県周産期医療研究会、7月、松山

40.米澤早智子森谷京子徳田桐子(2011)乳児期の非鉄欠乏性祥旧性貧血から診断に至ったβサラセミアマイナーの1例、第46回愛媛臨床血液懇話会、松山

41.米澤早知子森谷京子徳田桐子(2011)芽腫の播種性再発に対してtemozolomide/etoposide併用とACNU髄腔内投与で治療中の1例、第17回愛媛小児血液・悪性腫瘍研究会、松山

42.長谷 幸治(2011)崎病におけるインスリン様成長因子(IGF-1)の動態に関する検討、第7回 愛媛県小児心疾患懇話会、2月、松山

43.鈴木由香(2011)アトピー性皮膚炎におけるTARCの有用性、第86回喜多八幡浜小児科医会、6月、八幡浜市

44.鈴木由香(2011)手足口病と爪病変、第87回喜多八幡浜小児科医会、9月、八幡浜市

45.矢野喜昭、小泉宗光、藤岡智仁、越智史博(2011)当科におけるラピアクタの使用経験について、第513回定例新居浜小児科医会、4月、新居浜

46.矢野喜昭(2011)当科での重症心身障害児・者に対する訪問診療について、第29回愛媛県小児神経研究会、7月、松山

47.石田也寸志、青木由貴、石井栄三郎、加藤陽子、菊地陽、清谷知賀子、後藤晶子、小松なぎさ、齊藤正博、杉田憲一、徳山美香、中舘尚也、前田美穂(2011)小児ALLの二次がん、TCCSG例会、2月、東京

48.手束真理大藤佳子(2011)髄膜炎にて発症した川崎病と咽後膿瘍様の所見を呈した川崎病について、西条小児科医会、3月、西条

49.牧野景(2011)手術困難なCastleman病に対しトシリズマブが有効であった女児例、第27回東予小児カンファレンス、5月、新居浜

50.牧野景千阪綾大藤佳子(2011)糖尿病性ケトアシドーシスで緊急入院した2型糖尿病の1例、西条小児科医会、9月、西条

51.牧野景千阪綾大藤佳子(2011)低血糖を繰り返し摂食障害を合併した広汎性発達障害の1例、第28回東予小児カンファレンス、11月、西条

【班会議、その他】
学内

1.石井榮一(2011)先天性顆粒放出異常症、先天性造血不全シンポジウム、2月、東京

2.徳田桐子江口真理子石前峰斉石井榮一(2011)自己抗体を認めた若年性骨髄単球性白血病(JMML)例. 自己免疫性リンパ増殖症候群(ALPS)およびその類縁疾患の実態調査および病態病因解析班 第1回班会議、8月、東京

3.森雅亮、梅林宏明、岩田直美、中野直子、小林法元、升永憲司、今川智之、村田卓士、金城紀子、永井和重、三好麻里、武井修治、横田俊平(2011)小児期のリウマチ・膠原病の難治性病態の診断と治療に関する研究、平成22年度

学外

4.楠目和代(2011)食物アレルギーに対する取り組み-勤務医の立場からー愛媛大学医学部小児医学教室同窓会総会講演、6月、松山

5.楠目和代代(2011)第6回愛媛こどもの食物アレルギーシンポジウム講演、8月、西条

6.大藤佳子石井榮一檜垣高史、豊田ゆかり(2011)地域遠隔子育て療育相談コンシェルジュ・サービス事業.特定非営利活動法人ラ・ファミリエ、総務省平成22年地域ICT利活用広域連携事業

7.石田也寸志(2011)食青年期および若年成人の小児がん経験者のフォローアップについてー小児がん治療医の意識調査―. 森班、2月、東京

8.石田也寸志(2011)小児がん診断後の二次がん発症に関する疫学研究. 黒田班、4月、東京

9.石田也寸志(2011)小児がん経験者の長期フォローアップ. 小児がん長期ケア事業(経産省事業-中川原班)、5月、千葉

10.石田也寸志(2011)小児がんの特徴-成人がんとどこが違うかー、厚生労働科学研究費補助金(第3次対がん総合戦略研究事業)「患者・家族・国民の視点に立った自立支援型がん情報の普及のあり方に関する研究」(対がん必携渡邊班)、5月、東京

11.石田也寸志(2011) I-BFM ELTEC委員会報告. 長期フォローアップ委員会報告. 堀部班、6月、名古屋

12.石田也寸志(2011)小児がん経験者の自立就労支援. 小澤班、6月、東京

13.石田也寸志(2011)小児急性白血病患児のQOLアンケート調査に向けて-Secondary endpointへ. 長期フォローアップ手帳に関するアンケート全国調査、 長期フォローアップ委員会報告. 堀部班、11 月、名古屋

14.石田也寸志(2011)小児がん経験者のための長期フォローアップ手帳に関するアンケート調査研究. 小児がん診断後の二次がん発症に関する疫学研究. 黒田班、12月、東京

15.石田也寸志(2011)小児がん経験者の自立就労支援-守る会のWeb調査の解析.小澤班、12月、東京

■愛媛大学小児科 学会発表2011年度

【海外】
学内

1.Nakazawa Y, Matsuda K, Yanagisawa R, Ishii E(2011) Monitering of T-cell receptor gene rearrangement in children treated with HLH-2004 for Epstein-Barr virus-associated hemophagocytic lymphohistiocytosis. 27th Annual Meeting of Histiocyte Society, October, Vienna, Austria,

2. Mitani Y, Ohta K, Ichida F, Nii M, Sawada H, Ohashi H, Yodoya N, Otsuki S, Arakaki Y, Ushinohama H, Tateno S, Sato S, Suzuki T, Higaki T, Iwamoto M, Yoshinaga M, Sumitomo N (2011)Out-of-hospital cardiac arrest in elementary and middle school students in the era of public-access defibrillation: A retrospective, nationwide, hospital-based survey in Japan, AHA, Orlando, Florida

3.Mitani Y, Tsuda E, Kato H, Ogawa S, Nakamura Y, Takahashi K, Ayusawa M, Kobayashi T, Ichida F, Matsushima M, Kamata M, Higaki T, Suda K, Ohashi H, Yokoi H, Hamaoka K,(2011) Acute coronary syndrome in adults with a history of Kawasaki Disease: A Japanese nationwide survey, AHA, Orlando, Florida

学外

4.Kuzume K, Tezuka Y, Moritani T, Murakami M, Koizumi M, Ishii E (2011) Lymphocyte proliferation response with food antigen may help in diagnosing immediate-type gastrointestinal food allergy symptoms. American Academy of Allergy Asthma and Clinical Immunology 2011, March, San Francisco, USA

5. Matsuda S(2011) The role of gammadelta T cells in progress of colorectal adenocarcinoma. 15th International congress of Mucosal Immunology, July, Paris, France

6.Ishida Y, Manabe A, Tsuchida M, Horibe K, Mizutani S(2011) Japanese registry of hematological malignancy in children. The 5 th Chiilldhood Leukemia Internatiionall Consortium(CLIC), September, Barcelona, Spain

7.Ishida Y, Watanabe S, Ozawa M, Yonekawa S, Ogawa C, Hasegawa D, Hosoya Y, Yoshihara H, Manabe A, Morimoto T, Nishimura K, Hosoya R(2011) Prediction of the late effects using the five-level classification in childhood cancer survivors. ESLCCC2011, September, Amsterdam, Netherlands

8.Ishida Y, Takahashi M, Manabe A, Maru M, Mori M, Daugherty CK, Henderson TO(2011) Physician Preferences and Knowledge Regarding the Care of Childhood Cancer Survivors in Japan ESLCCC2011, September, Amsterdam, Netherlands

9.Ishida Y, Nakagami-Yamaguchi E, Hori H, Hongo T, Koudera U, Hisakawa H, Yoshinari-Ouchi M, Kuriyama K, Okada S, Ohta H, Yagi K, Horibe K, Hara J (2011) Assessment of QOL during Treatment of Children with Acute Lymphoblastic Leukemia-Prospective Cohort Study of the Japan Association of Childhood Leukemia Study Group. 43rd Congress of the International Society of Paediatric Oncology (SIOP) 2011, October, Auckland, New Zealand

【国内】
学内

1.Eguchi-Ishimae M, Eguchi M, Nishi M, Tauchi H, Kawakami S, Sugita K, Ishii E(2011) microRNA let-7b is a target of MLL fusion protein and inactivated by DNA hyper-methylation. 第73回日本血液学会、10月、名古屋

2. Yanagimachi M, Goto H, Miyamae T, Kadota K, Imagawa T, Mori M, Sato H, Yanagisawa R, Kaneko T, Morita S, Ishii E, Yokota S (2011)Association of IRF5 polymorphisms with susceptibility to hemophagocytic lymphohistiocytosis. . 第73回日本血液学会、10月、名古屋

3. Ohga S, Nishi M, Nishimura R, Suzuki N, Okamura T, Yano J, Adachi S, Sato E, kanai R, Sawada A, Ishii E(2011)Unrelated cord blood transplantation for familial hemophagocytic lymphohistiocytosis (FHL). 第73回日本血液学会、10月、名古屋

4. 韓東均石前峰斉江口真理子石井榮一 (2011)韓国の小児急性リンパ性白血病における IKZF1, ARID5B および CEBPE 遺伝子変異の意義、第114回日本小児科学会総会、8月、東京

5.河上早苗田内久道石前峰斉江口真理子石井榮一 (2011)生着不全のため3回の同種造血幹細胞移植を行い骨髄内臍帯血移植を併用した急性リンパ性白血病の女児例、第33回日本造血幹細胞移植学会総会、愛媛、3月

6. 河上早苗徳田桐子田内久道本田美里石前峰斉、江口真理子石井榮一(2011)2回目の同種造血幹細胞移植後にドナー細胞由来の二次性 MDS を発症した再発乳児 ALL の1例.第73回日本血液学会、10月、名古屋

7. Tokuda K, Eguchi M, Ishimae M, Kawakami S, Honda M, Tauchi H, Ishii E (2011)G13D KRAS mutation was found in Flk1-positive cells in a case of JMML. 第72回日本血液学会、10月、名古屋

8. 永井功造、藤原弘、越智俊元、峰野純一、岡本幸子、玖珠洋、杉田完爾、康勝好、石井榮一、安川正貴 (2011)MLL 再構成乳児急性リンパ性白血病に対する WT1 特異的T細胞レセプター導入T細胞を用いた免疫療法の開発.第73回日本血液学会、10月、名古屋

9. Miyazaki Y,Fujiwara H,Ochi T,Asai H,Nagai K,An J, Ishida T, Okamoto S,Mineno J,Kuzushima K,Shiku H,Yasukawa M(2011)Development of a novel gene-immunotherapy for adult T-cell leukemia using hTERT-siTCR gene transfer. 第73回日本血液学会学術集会、10月、名古屋

10. Fujiwara H,Ochi T,Okamoto S,An J,Nagai K,Shirakata T,Mineno J,Kuzushima K,Shiku H (2011)Detailed assessment of anti-leukemia effect and safety of redirected T cells using WT1-siTCR vector. 第73回日本血液学会学術集会、10月、名古屋

11. Asai H,Fujiwara H,Ochi T,An J,Shirakata T,Nagai K,Miyazaki Y,Mineno J,Kuzushima K,Shiku H,Yasukawa M (2011)CCL2-CCR2 axis potentiates the anti-cancer reactivity mediated by gene-engineered WT1-specific CTL. 第73回日本血液学会学術集会、10月、名古屋

12. 西眞範、西村良成、鈴木信寛、岡村隆行、矢野潤、足立壮一、八角高裕、佐藤恵美子、金井理恵、藤田直人、澤田明久、石井榮一、大賀正一 (2011)家族性血球貪食性リンパ組織球症 (FHL) に対する前処置軽減非血縁臍帯血移植 (RIC-UCBT) 第53回日本小児血液・がん学会、11月、前橋

13. 石井榮一、鈴木信寛、前田美穂、石田也寸志、金兼弘和、岡村隆行、鬼頭敏幸、太田茂、森本哲、浅野健、大賀正一、口宏、永井功造 (2011)日本における Chediak-Higashi 症候群の疫学とその臨床像、第53回日本小児血液・がん学会、11月、前橋

14. 本田美里河上早苗田内久道、石前峰斉江口真理子、石井榮一、亀岡一裕、長島光樹 (2011)下大静脈から右心室まで進展し緊急に心臓内腫瘍摘出術を行った副腎原発神経芽腫の1例.第53回日本小児血液・がん学会、11月、前橋

15. 河上早苗本田美里永井功造、田内久道石前峰斉江口真理子石井榮一、中沢洋三 (2011)母から造血幹細胞移植を行ったEBウイルス関連血球貪食リンパ組織球症の1男児例、第53回日本小児血液・がん学会、11月、前橋

16. 宮崎 幸大、藤原弘、越智俊元、朝井洋晶、永井功造、安軍、石田高司、岡本幸子、峰野純一、葛島清隆、珠玖洋、安川正貴 (2011)成人T細胞白血病に対するhTERT特異的TCR遺伝子を用いた新たな細胞免疫療法、第15回日本がん免疫学会総会、7月、大阪

17. 朝井洋晶、藤原弘、越智俊元、安軍、白方俊章、永井功造、宮崎幸大、峰野純一葛島清隆、珠玖洋、安川正貴 (2011)CCL2-CCR2 axis potentiates the anti-cancer reactivity mediated by gene-engineered WT1-specific CTLs、第15回日本がん免疫学会総会、7月、大阪

18. 田内久道河上早苗平井洋生森谷京子石井榮一 (2011)真菌感染症を繰り返した代理ミュンヒハウゼン症候群の姉妹例、第114回日本小児科学会総会、8月、東京

19. 高田秀実檜垣高史山本英一太田雅明千阪俊行渡部竜助小西恭子高橋由博森谷友造石井榮一 (2011)経カテーテル的肺動脈弁形成術におけるdouble balloonとtriple balloonの比較、第22回日本pediatric interventional cardiology学会、1月、岡山

20. 高田秀実檜垣高史山本英一太田雅明千阪俊行、渡部竜助小西恭子中野威史高橋由博森谷友造石井榮一 (2011)Willams症候群における大動脈弁上狭窄、末梢性肺動脈狭窄の予後、第47回日本小児循環器学会、7月、福岡

21. 高田秀実檜垣高史山本英一太田雅明千阪俊行渡部竜介小西恭子中野威史村尾紀久子石井榮一 (2011)肺動脈弁狭窄に対するtriple balloonを用いた経皮的肺動脈弁形成術の経験、第114回日本小児科学会、8月、東京

22.  長嶋光樹、岡村達、鹿田文昭、八杉巧、泉谷裕則、流郷昌裕、河内寛治、太田雅明高田秀実山本英一檜垣高史 (2011)Glenn、Fontan手術後のデクスメデトミジン (Precedex) 使用例の検討、第47回日本小児循環器学会、7月、福岡

23. 鹿田文昭、長嶋光樹、岡村達、檜垣高史山本英一太田雅明高田秀実千阪俊行、倉田聖、望月輝一、石井榮一 (2011)小児心臓血管外科領域に於ける術前の64列および256列CTの有用性、第47回日本小児循環器学会、7月、福岡

24. 檜垣高史、山村英司、山本英一高田秀実太田雅明千阪俊行、鹿田文昭、岡村達、長嶋光樹、富松宏文、中西敏雄 (2011)二心室を有するFontan型手術後患者における収縮時相の不一致と長期予後、第47回日本小児循環器学会、7月、福岡

25. 山本英一檜垣高史松田修中野威史小西恭子、高田秀実太田雅明千阪俊行石井榮一、望月輝一、城戸輝仁 (2011) Multidetector-row CT (MDCT) を用いた肺動脈と冠動脈の距離の評価 stent留置の合併症を防ぐために、第47回日本小児循環器学会、7月、福岡

26. 山本英一檜垣高史松田修、中野威史小西恭子太田雅明高田秀実石井榮一、望月輝一、城戸輝仁 (2011)Multidetector-rowCT(MDCT)を用いた正常人における肺動脈と冠動脈の最短距離の測定~ステント留置の合併症を防ぐために~、第22回 pediatric interventional cardiology学会、1月、岡山

27. 岡村達、長嶋光樹、鹿田文昭、檜垣高史山本英一高田秀実太田雅明、千阪俊之、流郷昌裕、八杉巧、泉谷裕則 (2011)Kommerell 憩室、心室中隔欠損症を伴った22q11.1欠失症候群の1手術例、第99回日本集中医療医学会、12月、高知

28. 太田雅明千阪俊行村尾紀久子高田秀実山本英一檜垣高史石井榮一 (2011)大動脈縮窄・低形成を認めた胎児卵円孔狭小化の2例、第17回胎児心臓病学会、2月、旭川

29. 太田雅明千阪俊行手束真理越智史博高田秀実山本英一檜垣高史石井榮一 (2011)胎児期に右側大動脈弓の合併を認めた異なる病態の3症例、第47回日本周産期新生児医学会、7月、札幌

30. 太田雅明千阪俊行手束真理越智史博山内俊史宮田豊寿高田秀実鈴木由香、山本英一檜垣高史石井榮一 (2011)MR spectroscopyを施行した非ケトン性高グリシン血症の1例、第56回日本未熟児新生児学会、11月、東京

31. 千阪俊行小野智子太田雅明石井榮一 (2011)先天性右房瘤の一例、第47回日本周産期・新生児医学会、7月、北海道

32. 小林みどり桑原こずえ鈴木由香森本武彦福田光成、上甲毅、斎藤功、石井榮一 (2011)重症心身障害児(者)における自律神経機能評価―サーモグラフィーを用いてー、第114回日本小児科学会、8月、東京

33. 福田光成日野ひとみ鈴木由香菊池知耶森本武彦 (2011)IL-1βは成人期の痙攣準備性を促進させる 〜幼弱ラット温熱誘発痙攣重積モデルでの検討〜、第45回日本てんかん学会、10月、新潟

34. 鈴木由香福田光成菊池知耶若本裕之岡本健太郎矢野喜昭重見律子元木崇裕渡部承平 (2011)難治性てんかん患者に対するレベチラセタムの使用経験、第45回日本てんかん学会、10月、新潟

35. 日野ひとみ福田光成鈴木由香菊池知耶森本武彦 (2011)桂枝加芍薬湯は細胞内Ca濃度を制御することでラット温熱誘発痙攣を抑制する、第53回日本小児神経学会、5月、横浜

36. 濱田淳平竹本幸司勢井優香平井洋生藤澤由樹石井榮一 (2011)成長ホルモン分泌不全性低身長症を合併したムコ多糖症II 型の1男児例、第114回日本小児科学会、8月、東京

37. 濱田淳平竹本幸司勢井友香平井洋生伊藤卓夫戒能幸一藤澤由樹石井榮一 (2011)下垂体前葉機能低下症を合併したランゲルハンス細胞組織球症の1例、第20回臨床内分泌代謝Up date、札幌、1月

38. 濱田淳平竹本幸司勢井友香松浦健治平井洋生伊藤卓夫、戒能幸一藤澤由樹石井榮一 (2011)重症糖尿病性ケトアシドーシスによるJCS300の昏睡から後遺症なく救命し得た小児1型糖尿病2症例の検討、第54回日本糖尿病学会、札幌、5月

39. 濱田淳平竹本幸司勢井友香松浦健治平井洋生伊藤卓夫戒能幸一藤澤由樹石井榮一 (2011)GH補充療法開始後に抗サイログロブリン抗体陽性化し、無痛性甲状腺炎を繰り返したSGA性低身長症の1男児例、第45回日本小児内分泌学会学術集会、埼玉、10月

40. 竹本幸司、杉原茂孝、緒方勤、雨宮伸、小児インスリン治療研究会遺伝素因プロジェクトメンバー (2011)小児1型糖尿病(1A型)の同胞発症率と同胞における遺伝素因の解析、第45回日本小児内分泌学会、埼玉、10月

41. 勢井友香竹本幸司濱田淳平松浦健治平井洋生伊藤卓夫戒能幸一藤澤由樹石井榮一 (2011)初発時に陰性であったTSHレセプター抗体が経過中に陽性化した、治療反応性良好のBasedow病の1例、第45回日本小児内分泌学会学術集会、埼玉、10月

42. 中野直子勢井友香重見律子、小泉絵里、小泉雅江、松原裕 (2011)高安病合併妊娠の分娩管理について、第20回日本小児リウマチ学会、2月、沖縄

43. 中野直子森谷友造太田雅明竹本幸司中野威史伊藤卓夫、西本憲弘 (2011)シトステロール血症の一例、第21回日本小児リウマチ学会、10月、神戸

44. 森雅亮、梅林宏明、岩田直美、中野直子、小林法元、升永憲司、今川智之、村田卓士、金城紀子、永井和重、三好麻里、武井修治、横田俊平 (2011)厚生労働科学研究報告、第21回日本小児リウマチ学会、10月、神戸

学外

45. 米澤早知子徳田桐子越智史博森谷京子石井榮一 (2011)手術困難な Castleman病に対し Tocilizumab が有効であった女児例. 第53回日本小児血液・がん学会、11月、前橋

46. 村尾紀久子檜垣高史山本英一高田秀実、太田雅明千阪俊行石井榮一、長嶋光樹、鹿田文昭 (2011)Michelin-tire baby syndromeに複雑先天性心疾患(修正大血管転位、肺動脈閉鎖)を合併した一女児例、第47回日本小児循環器学会、7月、福岡

47. 岡村達、長嶋光樹、鹿田文昭、檜垣高史山本英一太田雅明高田秀実千坂俊行、杉本晃一、松尾浩三 (2011)肺動脈閉鎖及び狭窄を合併した修正大血管転位症に対するDouble switch手術の中期遠隔成績、第47回日本小児循環器学会、7月、福岡

48. 矢崎諭、高田秀実、北野正尚、杉山央 (2011)動脈管開存治療のブレークスルー、第47回日本小児循環器学会、7月、福岡

49. 村尾紀久子千阪俊行太田雅明鈴木由香山本英一檜垣高史石井榮一 (2011)双胎に認めた脳梗塞の2例、第47回日本周産期新生児学会、7月、札幌

50. 元木崇裕福田光成 (2011)肝出血にて死亡したX連鎖性ミオチュブラーミオパチーの5歳男児例、第53回日本小児神経学会、5月、横浜

51. 越智史博、大森啓充、小西恭子日野香織森谷友造林正俊石井榮一 (2011)経管栄養施行中の重症心身障害児における二次性カルニチン欠乏症の検討、第114回日本小児科学会、8月、東京

52. 松田俊二、小村珠喜、野田雅博 (2011)重症心身障害児(者)病棟における感染症流行と病原体検索について、第65回国立病院総合医学会、10月、岡山

53. 松田俊二 (2011) γδT細胞の大腸がん進展に及ぼす影響. 第40回日本免疫学会、11月、千葉

54. 村上至孝、村上洋子、新垣洋平、網本裕子、増本夏子、田場直彦、本村知華子、本荘哲、岡田賢司、柴田瑠美子、小田嶋博 (2011)アルブミン投与を必要とした乳児重症アトピー性皮膚炎の1例、第48回日本小児アレルギー学会、10月、福岡

55. 村上至孝、柴田瑠美子、新垣洋平、網本裕子、増本夏子、田場直彦、村上洋子、本村知華子、本荘哲、岡田賢司、小田嶋博 (2011)複数の食物除去をしている患児に対する食物経口負荷試験 ー1入院で3品目以上の負荷試験をした症例の検討ー、第61回日本アレルギー学会、11月、東京

56. 若本裕之岡本健太郎林正俊、市川高志、高橋幸利  (2011)難治頻回部分
発作重積型急性脳炎(AERRPS)の免疫学的検査、第53回日本小児神経学会、5月、横浜

57. 若本裕之福田光成元木崇裕岡本健太郎森本武彦長尾秀夫 (2011)中心・側頭部に棘波をもつ良性小児てんかんにおける神経心理学的特徴:長期観察症例の個別的検討、第45回日本てんかん学会、10月、新潟戸

58. 松田修三木崇弘加賀田敬郎渡部承平手塚優子藤澤由樹 (2011)Generalized eruptive histiocytosisの新生児例、第56回日本未熟児新生児学会、11月、東京

59. 楠目和代 小泉宗光手束真理手塚優子中野直子林正俊高島健浩松浦健治 (2011)愛媛県の基幹病院における食物負荷試験の現況 第2報、第23回日本アレルギー学会春季臨床大会、5月、千葉

60. 福岡圭介、久寿正人、楠目和代、小谷信行、高岡知彦、高橋龍太郎、中野威史林正俊 (2011)松山市保育所および幼稚園の食物アレルギーアンケート, 2005年と2010年の比較、第23回日本アレルギー学会春季臨床大会、5月、千葉

61. 桑原優楠目和代井上直三、海老原知博、村尾紀久子森谷友造 (2011)当科におけるインフルエンザ症例2年間の動向、第48回日本小児アレルギー学会、10月、福岡

62. 小泉宗光楠目和代桑原優手塚優子 (2011)各医師におけるアトピー性皮膚炎の病勢評価の違いと血液検査での数値的な指標、第48回日本小児アレルギー学会、10月、福岡

63. 是松聖悟、在津正文、藤高道子、楠目和代、緒方美佳、藤野時彦、池田政憲、得雄一郎、西川清、小田嶋博 (2011)食物アレルギーに対する経口負荷試験の実施状況調査:専門性との関連と安全性の評価、第48回日本小児アレルギー学会、10月、福岡

64. 在津正文、藤高道子、是松聖悟、楠目和代、緒方美佳、藤野時彦、池田政憲、得雄一郎、西川清、小田嶋博 (2011)食物アレルギーに対する経口負荷試験の実施状況調査:西日本地区における負荷試験実施の現状、第48回日本小児アレルギー学会、10月、福岡

65. 桑原優楠目和代、海老原知博、井上直三小泉宗光 (2011)当科におけるアトピー性皮膚炎の入院治療経験、第61回日本アレルギー学会秋季学術大会、11月、東京

66. 村尾紀久子桑原優、海老原知博、井上直三楠目和代 (2011当科における乳児期RSV感染症の特徴と傾向 第56回未熟児新生児学会、11月、東京

67. 海老原知博、桑原優井上直三村尾紀久子楠目和代 (2011)胎児母体間輸血症候群が疑われた成熟児2症例 第56回未熟児新生児学会、11月、東京

68. Nagatani K, Yamaoka R, Tezuka Y, Hayashi M (2011)Change of B cells in the frequently relapsing steroid- dependent nephrotic syndrome where Cyclophosphamide or Mycophenolate Mofetil are effective. 11th Asian Congress of Pediatric Nephrology・The 46th Annual Meeting of Japanese Society for Pediatric Nephrology. 6月、福岡

69. 岡本健太郎、渡部承平林正俊 (2011)胸椎レベルの先天性皮膚洞を契機とした巨大脊髄内外類皮腫の1例、第53回日本小児神経学会、横浜

70. 小西恭子高橋由博 (2011)川崎病のガンマグロブリン不応例に対するシクロスポリン療法6例の検討、第31回日本川崎病学会、10月、横浜

71. 矢野喜昭 (2011)地域基幹病院小児科外来での摂食指導の有効性について、第53回日本小児神経学会、5月、横浜

72. 山本真理子、大藤佳子、林田聡、小野直美、成松綾、高橋愛 (2011)外国人の母親と言語発達遅滞児とのコミュニケーションスキルと基本的生活習慣の確立をめざして.日本医療保育学会第15回大会、6月、沖縄

73. 大藤佳子石井榮一、豊田ゆかり、小野寺清人 (2011)ビジュアルコミュニケーションを活用した子育て支援.第17回日本保育園保健学会、11月、岡山

74. 牧野景、岩永学、長友太郎、穐吉眞之助  (2011)出生後一過性に多発、増大した苺状血管腫と肝血管腫を合併した低出生体重児例、第56回日本未熟児新生児学会学術集会、11月、東京

75. 石田也寸志、渡辺静、小澤美和、米川聡子、小川千登世、長谷川大輔、細谷要介、吉原宏樹、真部淳、森本克、西村昴三、細谷亮太 (2011)小児がん経験者の晩期合併症の予測は可能かー聖路加国際病院小児科の経験ー、第114回日本小児血液がん学会、11月、前橋

【地方会】
学内

1. 本田美里田内久道河上早苗石前峰斉江口真理子石井榮一 (2011)当科で経験した腹部腫瘤の発見の契機に関する検討、第83回日本小児科学会愛媛地方会、6月、松山

2. 菊池知耶福田光成鈴木由香元木崇裕渡部承平岡本健太郎矢野喜昭若本裕之重見律子森本武彦石井榮一 (2011)てんかん診療におけるラモトリギンの使用経験、第5回日本てんかん学会中国・四国地方会、2月、米子

3. 福田光成鈴木由香日野ひとみ菊池知耶石井榮一 (2011)中枢神経系アデノシンの過剰活性化が発作直後の死亡率を増加させる、第5回日本てんかん学会中国・四国地方会、2月、米子

4. 竹本幸司濱田淳平勢井友香松浦健治平井洋生伊藤卓夫戒能幸一藤澤由樹石井榮一 (2011)中枢性先天性甲状腺機能低下症の発見・診断の困難性についての考察~3例の経験から~、第10回日本内分泌学会四国支部学術集会、高知、9月

5. 苔口知樹、菊池知耶中野直子福田光成檜垣高史石井榮一藤岡智仁 (2011)水痘ウイルス関連血管炎による脳梗塞:右中枢性顔面神経麻痺と右上下肢筋力低下を呈した1例、第84回日本小児科学会愛媛地方会、12月、松山

6. 宮田豊寿竹本幸司中野直子石井榮一桑原優村尾紀久子 (2011)エルシニア感染による急性腎不全と川崎病をきたした1例、第84回日本小児科学会愛媛地方会、12月、松山

7. 中野直子森谷友造太田雅明竹本幸司、中野威史、伊藤卓夫、西本憲弘 (2011)家族性高コレステロール血症・若年性特発性関節炎の治療中に高安動脈炎を発症したシトステロール血症の一例、第22回日本リウマチ学会中国四国支部学術集会、12月、松山

学外

8. 河邉美香若本裕之森本武彦(2011) 幼児期に発症し最終的に予後良好な経過をたどったミオクロニーてんかんの2例、第83回日本小児科学会愛媛地方会、6月、松山

9. 村上至孝、柴田瑠美子、新垣洋平、網本裕子、増本夏子、田場直彦、村上洋子、本村知華子、本荘哲、岡田賢司、小田嶋博─1回の入院期間中に複数の食物負荷試験を実施した症例の検討─、第23回四国小児アレルギー研究会、6月、高知

10. 高島健浩濱田智子重見律子勢井友香(2011)当科で経験した中毒性表皮壊死症(TEN)の1例、第84回日本小児科学会愛媛地方会、12月、松山

11. 松田修三木崇弘加賀田敬郎渡部承平手塚優子藤澤由樹(2011)エルシニア・シュードツベルクローシスによる急性腸間膜リンパ節炎の一例、第83回日本小児科学会愛媛地方会、6月、松山

12. 手塚優子加賀田敬郎三木崇弘渡部承平松田修藤澤由樹海老原知博楠目和代(2011)学校検尿でみつかった膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)の一女児例、第28回中国四国小児腎臓病学会、10月、松山

13. 加賀田敬郎手塚優子三木崇弘渡部承平松田修藤澤由樹(2011)当科で経験した急性巣状細菌性腎炎の5例、第84回日本小児科学会愛媛地方会、12月、松山

14. 松田修三木崇弘加賀田敬郎渡部承平手塚優子藤澤由樹(2011)当院における妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠の現状、第84回日本小児科学会愛媛地方会、12月、松山

15. 桑原優、海老原知博、井上直三、村尾紀久子楠目和代(2011)当科におけるアトピー性皮膚炎の入院治療経験、第83回日本小児科学会愛媛地方会、6月、松山

16. 村尾紀久子桑原優、海老原知博、井上直三楠目和代 (2011)地域周産期母子医療センター開設半年間を振り返って 第48回愛媛県病院学会、10月、松山

17. 村尾紀久子桑原優、海老原知博、井上直三楠目和代 (2011)1例から学ぶこと~学校検診心電図で不完全右脚ブロックを指摘された症例~、第84回日本小児科学会愛媛地方会、11月、松山

18. 元木崇裕西村幸士城賀本敏宏山岡理恵長谷幸治中野威史、松影昭一(2011)当科で経験した腹部腫瘤の発見の契機に関する検討、第83回日本小児科学会愛媛地方会、6月、松山

19. 西村幸士城賀本敏宏元木崇裕、山岡理恵長谷幸治中野威史(2011)過去9年間のアレルギー性紫斑病100例における腎炎発症危険因子の検討 –ステロイドは関係するか-、第83回日本小児科学会愛媛地方会、6月、松山

20. 城賀本敏宏、長谷幸治、岡本典子、西村幸士元木崇裕山岡理恵中野威史(2011)下気道感染で入院した乳幼児の反復性喘鳴の検討 -RSウイルスと非RSウイルスの比較-、第84回日本小児科学会愛媛地方会、12月、松山

21. 岡本典子、長谷幸治西村幸士城賀本敏宏元木崇裕山岡理恵中野威史(2011)当当院におけるマイコプラズマ感染症に対する治療法についての検討
-phaseに応じた治療法の選択に向けて- 、第84回日本小児科学会愛媛地方会、12月、松山

22. 小川遼、平井洋生林正俊(2011)急性腎不全で発症したループス腎炎の3歳男児例。第23回中国四国小児腎臓病学会、11月、松山

23. 森谷京子、勢井友香本田美里米澤早智子岡本健太郎小西恭子平井洋生林正俊日野香織 (2011)重症心身障害の栄養管理中にDIC様症状を呈した食物アレルギーの一例。 第84回日本小児科学会愛媛地方会、12月、松山

24. 岡本健太郎平井洋生小西恭子高橋由博米澤早智子森谷京子日野香織林正俊(2011)小児科関連ガイドライン~当科での取り組みについて~、第84回日本小児科学会愛媛地方会、11月、松山

25. 宮脇零士城賀本敏宏鈴木由香 (2011)急性巣状細菌性腎炎の2例、第83回 日本小児科学会愛媛地方会、4月、松山

26. 日野香織渡部竜助宮脇零士鈴木由香(2011)マイコプラズマ感染症に対するステロイド投与例の検討、第82回 日本小児科学会愛媛地方会、11月、松山

27. 藤岡智仁小泉宗光矢野喜昭越智史博(2011)経母乳的抗原摂取によると考えられるアナフィラキシーショックに陥った4カ月女児例、第83回日本小児科学会愛媛地方会、6月、松山

28. 矢野喜昭小泉宗光藤岡智仁(2011)当科における扁桃肥大症例に対する睡眠ポリグラフ検査の検討、第84回日本小児科学会愛媛地方会、12月、松山

■愛媛大学小児科 講演、シンポジウム2011年度

【シンポジウム、教育講演】
学内

1.石井榮一(2011) ガイドラインに学ぶ、小児白血病・悪性リンパ腫診療ガイドライン2007. 第114回日本小児科学会総会、8月、東京

2. 石井榮一(2011) 小児の人権をめぐる諸問題、第17回日本保育園保健学会、11月、岡山

3.石井榮一(2011)先天性顆粒放出異常症、第53回日本小児血液・がん学会、11月、前橋

4. 檜垣高史(2011) 成人期川崎病既往者における 急性冠症候群の実態 :若年性急性冠症候群の新たな話題、第20回CVIT(日本心血管インターベンション治療学会) 特別プログラム(パネルデイスカッション)、7月、大阪

5.檜垣高史(2011) アンデルセン症候群の現状と治療、日本小児循環器学会 第25回不整脈勉強会ファイアサイドセミナー、7月、福岡

6. 檜垣高史(2011) 成人先天性心疾患 社会保障と保険、日本成人先天性心疾患学会 教育セミナー、10月、大阪

7.竹本幸司濱田淳平勢井友香松浦健治平井洋生伊藤卓夫戒能幸一藤澤由樹石井榮一(2011) 当科での尿糖陽性者フォローの現状、第49回日本糖尿病学会中国四国地方会(小児糖尿病シンポジウム)、徳島、11月

8.太田雅明(2011) 自己免疫疾患合併妊娠 ベーチェット病母体より出生した完全房室ブロックの1例、第84回日本小児科学会愛媛地方会、12月、松山

学外

9.宮脇零士(2011) 血中・尿中サイトメガロウイルス (CMV) DNA 陰性母体から出生した先天性 CMV 感染症の1例、第84回日本小児科学会愛媛地方会、12月、松山

10. 青野ゆきえ(2011) 過去5年間の母体自己免疫疾患合併妊娠出生児のまとめ、第84回日本小児科学会愛媛地方会、12月、松山

11.松田修(2011)耐糖「能異常を有する肥満母体から出生し、著明な心筋肥厚と心不全を来した巨大児の1例、第84回日本小児科学会愛媛地方会、12月、松山

12. Ishida Y (2011) Late effects of childhood cancer survivors in Japan: Impact of radiotherapy第53回日本小児血液・がん学会 Asian Session、11月、前橋

13.石田也寸志・前田美穂(2011) シンポジウム2:小児がん経験者の長期フォローアップガイドライン、第53回日本小児血液・がん学会、11月、前橋

【講演】
学内

1.石井榮一(2011) 分泌顆粒放出異常と血球貪食症候群. 第12回神奈川小児免疫病・リウマチ性疾患研究会、2月、横浜

2.石井榮一(2011) 血球貪食症候群:病態、診断、治療の進歩. 第79回日本小児科学会高知地方会、2月、高知

3.石井榮一(2011) 小児白血病:治療と病態解析の進歩. 久留米小児血液学術講演会、7月、久留米

4.石井榮一(2011) 小児の出血性疾患.バクスター社内講演会、4月、福岡

5.石井榮一(2011) 小児血液疾患の治療と病態解析の新知見. 第409回福岡地区小児科医会(丹々会)、9月、福岡

6.石井榮一(2011)子どもの人権をめぐる諸問題、第17回日本保育園保健学会、11月、岡山

7.檜垣高史(2011) こどもの心臓病と突然死、松山南中学校特別講演、2月、松山

8.檜垣高史(2011) 子どもたちを突然死から守るために、松山市学校医会総会、5月、松山

9.檜垣高史(2011) 子どもたちを突然死から守るために、心臓病の子どもを守る会 定例総会、5月、愛媛

10.檜垣高史(2011) 子どもたちを突然死から守るために、道後中学校 特別講演、6月、松山

11.檜垣高史(2011) 子どもたちを突然死から守るために、雄新中学校 特別講演、8月、松山

12.檜垣高史(2011) 子どもたちを突然死から守るために、愛媛県教育員会 養護教諭会 特別講演、8月、愛媛

13.檜垣高史(2011)子どもたちを突然死から守るために~Sudden deathとAED~、第87回八幡浜小児科医会 特別講演、9月、八幡浜

14.檜垣高史(2011)子どもたちを突然死から守るために~致死性不整脈と突然死~、伊予市立群中小学校、10月、伊予市

15.檜垣高史(2011) <命の講座>こどもの心臓のお話~みんなの命を守るために~、松山市立南中学校、12月、松山

16.田内久道(2011) 感染対策の基礎、第7回四国感染対策セミナー、1月、松山市

17.田内久道(2011) インフルエンザにならないために、病気と薬~市民公開講座~、1月、松山市

18.田内久道(2011)よくみる小児の感染症、Kid’sメディカルセミナー、2月、新居浜市

19.田内久道(2011) 愛媛大学医学部附属病院での血流感染に対する経験的治療に関する検討、第8回ICT研究会、3月、松山市

14.田内久道(2011) 小児の感染症とその対策、喜多八幡浜小児科医会、3月、八幡浜市

15.田内久道(2011) 愛媛大学医学部附属病院での血流感染の検討、国立大学附属病院感染対策協議会中国四国地区ブロック別研修会、5月、岡山市

16.田内久道(2011) 感染対策の基礎、院内感染対策に関する講演会、6月、愛媛大学附属病院

17.田内久道(2011) 感染対策の基礎、日本ペインクリニック学会専門医講習会、7月、松山市

18.田内久道(2011) 感染対策の基礎、感染対策のための集中講座、8月、高知市

19.田内久道(2011) 針刺し事故対策、院内感染対策に関する講演会、8月、愛媛大学附属病院

20.田内久道(2011) 感染対策の基礎、愛媛大学医学部口腔顎顔面外科学講座同門会総会特別講演、10月、松山市

21.田内久道(2011) 感染対策の基礎、平成23年度中国・四国地区大学法人病院事務マネイジメントセミナー、11月、松山市

22.田内久道(2011)感染対策の基礎、伊予医師会院内感染対策講演会、11月、伊予市

23.田内久道(2011)ロタウイルス感染とワクチンによる予防について、感染制御えひめ中予地区ネットワーク第9回講演会、11月、松山市

24.田内久道(2011) ロタウイルス感染とワクチンによる予防について、松山臨床小児懇話会、11月、松山市

25.福田光成(2011) 熱性けいれんの臨床と病態生理. 平成23年度 温熱生理研究会、9月、岡崎

26.江口真理子(2011) 造血器腫瘍の染色体・遺伝子異常. 第18回臨床細胞遺伝学セミナー、8月、東京

27.高田秀実(2011) 小児心エコー検査のポイント、四国生理検査研修会、7月、愛媛

28.竹本幸司(2011) 「子どもの成長と食事」、給食施設関係者等栄養講習会、1月、松山

29.竹本幸司(2011) 成因と分類/診断に関する知識、平成23年度愛媛糖尿病療養指導士認定試験受験・更新資格取得のための研修会、1月、松山

30.竹本幸司(2011) 「GH早期投与の重要性について」、ファイザーEC部中四国営業所社内勉強会、3月、広島

31.竹本幸司(2011) 「こどもにもある!おとなと同じ糖尿病」、市民公開講座(病気とくすり)(臨床薬理センター主催)、7月、松山

32.竹本幸司(2011) 「子どもの健康と食事」、平成23年松山市栄養教諭5年経験者研修、8月、松山

33.竹本幸司(2011) 「成長ホルモン分泌刺激試験結果の様々」、ノボノルディスクファーマ社社内勉強会、11月、松山

34.濱田淳平(2011)「“寝る子は育つ”は本当か?~正しい知識で成長障害の早期発見を!~」、第14回地域保健、保育園・幼稚園、学校保健関係者のための学校保健・保健活動セミナー、2月、新居浜

35.太田雅明(2011) 愛媛県における胎児心エコーの現状、松山産婦人科医会、9月

学外

36.楠目和代(2011) 基幹病院における食物経口負荷試験、下関小児科医会学術講演会、7月、下関

37.楠目和代(2011)小児アレルギー疾患の治療とネットワーク 第61回大分喘息懇話会、7月、大分

38.中野威史(2011) 市立宇和島病院小児科と小児救急医療の実情. 宇和島市小児救急医療懇談会、6月、宇和島

39.中野威史(2011) 南予の小児救急医療現場で今何が. 第1回なんよ小児救急医療学習会、8月、宇和島

40.中野威史(2011) 小児の医療をみんなで支えよう -上手な小児救急のかかり方- .「宇和島市地域医療・福祉と市立3病院を守り充実させる市民の会」第4回総会、10月、宇和島

41.林正俊(2011) 009~201年に当科で経験したインフルエンザから、松山市小児科医会、松山

42.林正俊(2011) ネフローゼ症候群について、松山市療育指導事業 医療相談、松山

43.岡本健太郎(2011)国内留学で学んだ臨床実地に即した小児一般、小児神経、第518回新居浜小児科医会、新居浜

44.鈴木由香(2011) 小児科医からみた発達障害、発達障害医療関連セミナー in 南予、11月、愛媛県歴史文化博物館

45.矢野喜昭長尾秀夫(2011) 体重の減量に成功した成人期PWSの1例、四国PWS親子の集い、6月、松山

46.矢野喜昭(2011) 発達の遅れがあると思われる子どもとその親への関わり方について、平成23年度子どもの虐待防止講座ー子育て支援編パート3-、11月、今治

47.矢野喜昭(2011) 臨床におけるてんかんと薬物治療について、第15回愛媛県病院薬剤師会東予支部研修会、12月、新居浜

48.大藤佳子(2011) 障害児の支援について.平成22年度愛媛県障害者相談支援従事者現任研修、1月、松山

49.大藤佳子(2011) 在宅療養児の支援について.西条保健所平成22年度小児在宅支援地域ネットワーク会議、1月、西条

50.大藤佳子(2011) 子どもの心と体の発達.西条市医師会体験学習、1月、西条

51.大藤佳子(2011) ペアレント・トレーニング講座(第1回).ダンボクラブ、2月、松山

52.大藤佳子(2011) 楽しいと思える子育て.宇和島市子育て講演会、3月、宇和島

53.大藤佳子(2011) 子どもの発達と遊び.東予地区主任児童委員定例会、3月、西条

54.大藤佳子(2011) 子どもの心と体の発達.東予心理士会、3月、西条

55.大藤佳子、山本真理子(2011) 子どもの発達と遊び.「星の里」地域普及啓発セミナー、3月、西条

56.大藤佳子(2011) ペアレント・トレーニング講座(第2回).ダンボクラブ、3月、松山

57.大藤佳子(2011) 子どもの発達と遊び.西条地区主任児童委員定例会、3月、西条

58.大藤佳子(2011) 病児きょうだい児支援(難病や障がいをもつ子どもと家族の支援).げんき保育園開園記念講演会、4月、高松

59.大藤佳子(2011) 発達障害児とその親の支援.第6回愛媛学童保育講座、5月、松山

60.大藤佳子(2011) ちょっと気になる子どもの行動と対応.西条ファミリーサポートセンターレベルアップ講習会、7月、西条

61.大藤佳子(2011) 東予地域における重症心身障害児への支援.第29回愛媛小児神経研修会、7月、松山

62.大藤佳子(2011) 障害児を含めた地域における子育て支援.松山市民生児童委員協議会児童福祉部会講演会、7月、松山

63.大藤佳子(2011) 特別な支援を要する子どもたちのために.愛媛県教育カウンセラー協会研修会、8月、今治

64.大藤佳子(2011) 地域の小児医療を守るために.平成23年度子どもを守る医療応援シンポジウム、9月、西条

65.大藤佳子(2011) 発達障害児とその親の支援.特定非営利活動法人“遊びとしつけ”推進会 第5回おもちゃ・子育てアドバイザー養成講座、10月、東京都

66.大藤佳子(2011) 子どもの発達と遊び -親子で遊び込むと育児が楽になる!-、愛媛県産婦人科医会 第39回良い子を産み育てる妊婦の日、11月、新居浜

67.大藤佳子(2011) 遊びとしつけ~親子のかかわりの大切さ~.玉津小学校子育て学習講座、11月、西条

68.大藤佳子(2011)シンポジウム「地域全体で取り組む相談支援」.平成23年度愛媛県障害児支援セミナー、11月、松山

69.大藤佳子(2011) 子どもの発達と遊び~ディベロップメンタルトイズについて~.第15回愛媛小児科女性医師の会、11月、松山

70.大藤佳子(2011) 小児科医療の現場から~気になる子ども・親への支援について~.今治保健所平成23年度発達障害ネットワーク事業支援者向けセミナー、11月、今治

71.千阪綾(2011) 西条市保育園・幼稚園における食物アレルギーの現状と除去食連絡票について.第6回愛媛こどもの食物アレルギーシンポジウム、8月、新居浜

72.松田俊二(2011) 重症心身障害児(者)病棟における感染症の流行、第32回国立病院臨床検査技師協会四国支部学会、8月、松山

73.石田也寸志(2011) 青年期および若年成人の小児がん経験者のフォローアップについてー小児がん治療医の意識調査―. 真部班シンポジウム2月、東京

74.石田也寸志(2011) 研究補助金による班研究の現況. 2011年がんの子どもを守る会「小児がん対策に関する意見交換会」、2月、東京

75.石田也寸志(2011) 小児がんを知ろう. MNプロジェクトゴールドリボンを広げよう★Part2、2月、東京

76.石田也寸志(2011) 成人期小児がん経験者の晩期合併症とフォローアップについて. メジコン小児がんサバイバーの現状と課題、3月、東京(国立がんセンター)京

77.石田也寸志(2011) 最新の小児がんの診断と治療ーいまそしてこれからー 6月、秋田看護大学

78.石田也寸志(2011) 小児がんにおけるサバイバーシップの役割とその発展 LPC国際フォーラム2011 がん医療The Next Step「自分らしく生きるためのキャンサ-サバイバーシップの理解とわが国における展開」、7月、東京

79.石田也寸志(2011) 小児がんにおけるサバイバーシップの役割とその発展. 第118回お茶の水木曜会(順天堂大学)、7月、東京

80.石田也寸志(2011) EBM(N) 入門. 9月、東京

81.石田也寸志(2011) がん治療の副作用ー支持療法ー、9月、秋田看護大学

82.石田也寸志(2011) 小児がんの長期フォローアップーFU外来の実際ー、9月、秋田看護大学

83.石田也寸志(2011) 小児がんの長期フォローアップ~いまそしてこれから~、がんの子供を守る会、9月、熊

84.石田也寸志(2011) 最近の小児白血病治療とその合併症について~いまそしてこれから~、11月、千葉松戸

85.石田也寸志(2011) 小児の血液がんについて. がん専門相談員のための血液がん講座12月、東京(国立がん研究センター)

■愛媛大学小児科 論文2011年度

【論文・英文原著】
学内

1. Nagai K, Fujiwara H, Ochi T, Okamoto S, Mineno J, Shiku H, Koh K, Sugita K, Ishii E, Yasukawa M (2011) Feasibility of gene-immunotherapy using WT1-specific T-cell receptor gene transfer for infant acute lymphoblastic leukemia with MLL gene rearrangement. Blood Cancer J 1: e10

2.Morimoto A, Shioda Y, Imamura T, Kanegane H, Sato T, Kudo K, Nakagawa S, Nakadate H, Tauchi H, Hama A, Yasui M, Nagatoshi Y, Kinoshita A, Miyaji R, Anan T, Yabe M, Kamizono J; LCH Committee, Japanese Pediatric Leukemia/Lymphoma Study Group. (2010) Nationwide survey of bisphosphonate therapy for children with reactivated Langerhans cell histiocytosis in Japan. Pediatr Blood Cancer. 56:110-115

3.Matsuda K, Nakazawa Y, Yanagisawa R, Honda T, Ishii E, Koike K (2011) Detection of T-cell receptor gene rearrangement in children with pstein-Barr virus-associated hemophagocytic lymphohistiocytosis using the IOMED-2 multiplex polymerase chain reaction combined with GeneScan analysis. Clin Chim Acta (in press)

4. Murata Y, Yasumi T, Shirakawa R, Izawa K, Sakai H, Abe J, Tanaka N, Kawai T, Oshima K, Saito M, Nishikomori R, Ohara O, Ishii E, Nakahata T, Horiuchi H, Heike T (2011) Rapid diagnosis of familial hemophagocytic lymphohistiocytosis type 3 (FHL3) by flow cytometric detection of intraplatelet Munc13-4 protein. Blood (in press)

5. Yanagimachi M, Goto H, Miyamae T, Kadota K, Imagawa T, Mori M, Sato H, Yanagisawa R, Kaneko T, Morita S, Ishii E, Yokota S (2011) Association of IRF5 polymorphisms with susceptibility to hemophagocytic lymphohistiocytosis in children. J Clin Immunol (in press)

6. Shiba N, Park M-J, Taki T, Takita J, Hiwatari M, Kanazawa T, Sotomatsu M, Ishii E, Arakawa H, Ogawa S, Hayashi Y (2011) CBL Mutations in Infant Acute Lymphoblastic Leukaemia. Br J Haematol (in press)

7. Asano T, Kogawa K, Morimoto A, Ishida Y, Suzuki N, Ohga S, Kudo K, Ohta S, Wakiguchi H, Tabuchi K, Kato S, Ishii E(2011) Hemophagocytic lymphohistiocytosis after hematopoietic stem cell transplantation in children: a nationwide survey in Japan. Ped Blood Cancer (in press)

8. Nagai K, Ochi T, Fujiwara H, An J, Shirakata T, Mineno J, Kuzushima K, Shiku H, Melenhorst JJ, Gostick E, Price DA, Ishii E, Yasukawa M (2011) Aurora kinase A-specific T-cell receptor gene transfer redirects T-lymphocytes to display effective anti-leukemia reactivity. Blood (in press)

9. Ochi T, Fujiwara H, Okamoto S, An J, Nagai K, Shirakata T, Mineno J, Kuzushima K, Shiku H, Yasukawa M(2011) Novel adoptive T-cell immunotherapy using a WT1-specific TCR vector encoding silencers for endogenous TCRs shows marked antileukemia reactivity and safety. Blood. 118: 1495-503.

10. Yang X, Kanegane H, Nishida N, Imamura T, Hamamoto K, Miyashita R, Imai K, Nonoyama S, Sanayama K, Yamaide A, Kato F, Nagai K, Ishii E, van Zelm MC, Latour S, Zhao X-D, Miyawaki T(2012) Clinical and genetic characteristics of XIAP deficiency in Japan. J Clin Immunol (in press)

11. Yoshinaga M, Kato Y, Nomura Y, Hazeki D, Yasuda T, Takahashi T, Higaki T, Tanaka Y, Wada A, Horigome H, Takahashi H, Ueno K, Suzuki H, Nagashima M. (2011) The QT intervals in infancy and time for infantile ECG screening for long QT syndrome. J Arrhythmia 27: 193-201

12. Takata T; Higaki T, Sugiyama H, Kitano M, Yamamoto E, Nakano T, Nagashima M, Shikata F, Tomita H, Yazaki S, Shiraishi I, Ishii E(2011)Long-term Outcome of Coil Occlusion in Patients with Patent Ductus Arteriosus. Cir J 75:407-12

13. Nagashima M, Okamura T, Shikata F, Chisaka T, Takata H, Ohta M, Yamamoto E, Higaki T(2011) Pulmonary artery banding for neonates and early infants with low body weight. Tohoku J Exp Med. 225: 255-262

14. Fukuda M, Suzuki Y, Hino H, Morimoto T, Ishii E(2011) Activation of central adenosine A2A receptors lowers the seizure threshold of hyperthermia-induced seizure in childhood rats. Seizure 20: 156-159

15. Fukuda M, Suzuki Y, Hino H, Ishii E(2011)Over-activation of adenosine A2A receptors and sudden unexpected death in epilepsy. Epilepsy & Behavior (in press)

16. Ohta M, Eguchi-Ishimae M, Eguchi M, Ohshima M, Iwabuki H, Takemoto K, Murao K, Chisaka T, Yamamoto E, Higaki T, Ishii E(2011) Novel dominant negative mutant of GATA3 in HDR syndrome. J Mol Med 89: 43-50

17. Sugihara S, Ogata T, Takemoto K, Amemiya S(2011) Genetic Characteristics on HLA-Class II and ClassⅠamong Japanese Type 1A and Type 1B Diabetic Children and Their Families. Pediatric Diabetes. (in press)

学外

18. Motoki T, Fukuda M, Ohmori H, Suemaru K, Okamoto K, Wakamoto H, Kikuchi C, Suzuki Y, Ishii E (2011) Differences in automated analyzers for assessing the use of imprecise serum chloride concentrations as indirect predictors of serum bromide concentrations. Epilepsy Res 96: 158-60

19. Wakamoto H, Nagao H, Fukuda M ,Watanabe S, Motoki T, Ohmori H, Ishii E(2011)Idiopathic childhood occipital epilepsy of Gastaut: Report of 12 patients. Pediatr Neuro 44: 183-186

20. Wakamoto H, Fukuda M, Shigemi R, Murakami Y, Motoki T, Ohmori H, Ishii E(2011)Atypical childhood absence epilepsy with preceding or simultaneous generalized tonic clonic seizures. Brain Devel 33:589-592.

21. Hirai H, Cai T, Zhang G, Zhang M, Takahashi N, Kasai H, Satin LS, Leapman RD, Notkins AL. (2011) Deletion of Ia-2 and/or Ia-2β in mice decreases insulin secretion by reducing the number of dense core vesicles. Diabetologia 54: 2347–2357

22. Okamoto K, Oguni H, Hirano Y, Osawa M(2011)Usefulness of 123I-iomazenil SPECT for childhood focal epilepsies. Epilepsy Seizure. 4:15-25

23. Omura T, Iizuka S, Tabara K, Tsukagoshi H, Mizuta K, Matsuda S, Noda M, Kimura H(2011) Detection of human metapneumovirus genomes during an outbreak of bronchitis and pneumonia in a geriatric care home in Shimane, Japan, in Autumn 2009. Jap J Infect Dis 64: 85-87

24.Ishida Y, Honda M, Kamibeppu K,Ozono S,Okamura J,Asami K,Maeda N,Sakamoto N,Inada H,Iwai T,Kakee N,Horibe K(2011) Social outcomes and quality of life of childhood cancer survivors in Japan: a cross-sectional study on marriage, education, employment and health-related QOL(SF-36). Int J Hematol 93: 633-644

25.Ishida Y, Ohde S, Takahashi O, Deshpande GA, Shimbo T, Hinohara S et al (2011) Factors Affecting Health Care Utilization for Children in Japan. Pediatrics. (In press, 2011Dec Epub)

26.Ishida Y, Ozono S, Maeda N, Okamura J, Asami K, Iwai T et al.(2011) Medical Visits of Childhood Cancer Survivors in Japan: A Cross-sectional Survey Pediatr Int 53(3): 291-299.

27.Tsuji N, Kakee N, Ishida Y, Asami K, Tabuchi K, Nakadate H et al (2011) Validation of the Japanese version of the Pediatric Quality of Life Inventory (PedsQL) Cancer Module. Health Quality Life Outcomes 9: 22.

28.Hasegawa D, Manabe A, Ohara A, Kikuchi A, Koh K, Kiyokawa N, Ishida Y et al.(2011) The utility of performing the initial lumbar puncture on day 8 in remission induction therapy for childhood acute lymphoblastic leukemia: TCCSG L99-15 study. Pediatr Blood Cancer 58: 23-30.

29.Ohde S, Hayashi A, Takahasi O, Yamakawa S, Nakamura M, Osawa A, Ishida Y et al.(2011) A 2-week prognostic prediction model for terminal cancer patients in a palliative care unit at a Japanese general hospital Palliative Medicine 25: 170-176.

30.Tokuda Y, Goto E, Otaki J, Omata F, Shapiro M, Soejima K, Ishida Y et al.(2011) The New Japanese Postgraduate Medical Education and Quality of Emergency Medical Care J Emerg Med (in press).

31.Watanabe S, Azami Y, Ozawa M, Kamiya T, Hasegawa D, Ogawa C, Ishida Y et al.(2011) Intellectual development after treatment in children with acute leukemia and brain tumor. Pediatr Int. 53: 694-700

32.Maeda M, Ishida Y, Inada H, Asami K, Maeda N, Okamura J(2012) Retrospective survey of HCV infection testing and treatment in Japanese Childhood Cancer Survivors. Pediatr Blood Cancer (In press)

【論文・英文症例報告】
学内

1. Hamidah A, Reena M, Halim AA, Ibrahim S, Eguchi M, Zarina AL, Norazlin KN, Jamal R, Kanegane H(2011) Successful treatment of very large congenital infantile fibrosarcoma. Ped Internat 53: 768-770

2. Nagai K, Mukrakami Y, Nagatani K ,Nakahashi N, Hayashi M, Higaki T, Ishii E(2011) Life-threatening acute renal failure due to imperforate hymen in an infant. Ped Inter (in press)

3. Higaki T, Kondo C, Tomimatsu H, Yamamura E, Yamamoto E, Konishi K, Nagashima M, Nakanishi T.(2011) Asynchronous contraction of the 2 ventricles caused by ventricular pacing after a Fontan-type operation in a patient with a biventricular heart. Int J Cardiol 150: e116-118

4. Okamura T, Nagashima M, Shikata F, Higaki T, Yamamoto E, Ohta M, Takata H(2011) Total anomalous pulmonary venous drainage complicated by tracheoesophageal fistula. Pediatr Cardiol 32: 983-985.

5.Kurata A, Higaki T, Yamamoto E, Shikata F, Okumura T, Nagashima M, Kido T, Kido T, Miyagawa M, Mochizuki T (2011) Supravalvular Thrombus after Pulmonary Artery Banding and Fontan Procedure Evaluated by Multidetector-row Computed Tomography. J Cardiol Cases (in press)

学外

6. Muramori K, Taguchi S, Taguchi T, Kohashi K, Furuya K, Tokuda K, Ishii E(2011) High aromatase activity and overexpression of epidermal growth factor receptor in fibrolamellar hepatocellular carcinoma in a child. J Pediatr Hematol Oncol. 33: e195-7

7. Shigemi R, Fukuda M, Suzuki Y, Morimoto T, Ishii E(2011) L-arginine is effective in stroke-like episodes of MELAS associated with the G13513A mutation. Brain Dev 33:518-520

8. Wakamoto H, Takahashi Y, Ebihara T, Okamoto K, Hayashi M, Ichiyama T, Ishii E (2012) An immunologic case study of acute encephalitis with refractory, repetitive partial seizures Brain Devel (in press)

【論文・和文原著】
学内

1. 竹本幸司, 清水一紀,(2011) 1型糖尿病の疫学-国際比較から考える日本の現状- 内分泌糖尿病代謝内科,32:521-529

学外

2. 中野威史檜垣高史:先天性心疾患に対するカテーテルインターベンション.南予医学雑誌 2011; 9: 12-21.

3. 手塚優子松田修藤澤由樹中野威史森谷友造、成瀬桂史(2011)幼児期に腎機能障害と糸球体肥大を認めた鎖肛合併の低出生体重児の1例、日本小児腎不全学会雑誌 31:136-139

4. 中条公輔、市川晴久、尾上信二、瀬野利太、麓憲行、山口佳昭、福本真也、田中英夫、河野兼久、岡本健太郎 (2011) 胸椎レベルに皮膚洞を認めた類皮腫の1例。愛媛県立病院学会会誌(0289-5463)45巻1号:21-24

5. 石田也寸志, 渡辺静, 小澤美和, 米川聡子, 小川千登世, 長谷川大輔 他(2012) 小児がん経験者の晩期合併症の予測は可能かー聖路加国際病院小児科の経験ー.日本小児血液・がん学会雑誌(印刷中)

6. 石田也寸志, 本田美里, 坂本なほ子, 大園秀一, 上別府圭子, 岩井艶子(2012) : 小児がん経験者の横断的調査研究における自由記載欄の解析-第3報. 日本小児科学会雑誌: (印刷中).

7. 石田也寸志、 細谷亮太(2011)小児がん治療後のQOL―Erice 宣言と言葉の重要性―. 日本小児科学会雑誌 115: 126-131

8. 石田也寸志, 山口悦子, 堀浩樹, 本郷輝明, 圀府寺美, 久川浩章 他(2011) 小児急性リンパ芽球性白血病患児・家族のQOLアンケート調査-第1報. 日本小児科学会雑誌115: 918-930.

9. 石田也寸志, 山口悦子, 本郷輝明, 堀浩樹, 吉成みやこ, 栗山貴久子 他(2011) 小児急性リンパ芽球性白血病患児・家族のQOLアンケート調査-第2報. 日本小児科学会雑誌15: 931-942.