小児医療を通じて未来を守る
愛媛大学小児科 ~小児医療を通じて未来を守る~

■愛媛大学小児科 講演、シンポジウム2010年度

【学会シンポジウム】

1.永井功造、藤原弘、越智俊元、峰野純一、岡本幸子、珠玖洋、杉田完爾、康勝好、石井榮一、安川正貴 (2010) MLL遺伝子再構成陽性乳児急性リンパ性白血病に対するWT1特異的T細胞レセプター遺伝子導入による細胞免疫療法の開発、第52回小児血液学会 血液シンポジウム、大阪、12月

2.江口真理子石前峰斉石井榮一 (2010) 小児白血病とTEL遺伝子異常、第72回日本血液学会シンポジウム、9月、横浜

【講演】

1.石井榮一 (2010) 分泌顆粒異常症の遺伝子異常と病態、第110回小児血液腫瘍懇話会、1月、東京

2.石井榮一 (2010) 分泌顆粒異常症と血球貪食症候群. 第14回大阪小児免疫研究会、6月、大阪

3.石井榮一 (2010) こどもの口腔内病変と疾患. 第52回今治市医師会女医部会研修会、6月、今治

4.石井榮一 (2010) 小児のHLH:国際治療研究と日本の現状. 第6回 CCLSG 夏季セミナー、7月、香川

5.石井榮一 (2010) 分泌顆粒異常症と血球貪食症候群. BLOOD MASTER、7月、京都

6.石井榮一 (2010) EB ウイルスと血球貪食症候群. 第17回ヘルペス感染症フォーラム、8月、札幌

7.石井榮 (2010) じょうずな病院へのかかり方. 上島町子育て講演会、11月、上島町

8.石井榮一 (2010) 血球貪食症候群の診断・病態・治療. 沖縄小児血液セミナー、11月、那覇

9.石井榮一 (2010) 小児の血球貪食症候群:その病態と治療、第300回日本小児科学会北陸地方会、12月、金沢

10.檜垣高史 (2010) 子どもの心臓病と歯科治療   ―感染性心内膜炎予防についてー愛媛大学歯科口腔外科同門会講演会  特別講演、2月、愛媛

11.檜垣高史 (2010) こどもの心臓病について、株式会社ベネシス・田辺三菱製薬株式会社 社内講演会、2月、愛媛

12.檜垣高史 (2010) より安全で、より楽しい学校生活を過ごしていくために、かんべ小学校勉強会、3月、西条

13.檜垣高史 (2010) 先天性心疾患に対するカテーテル治療ーより低侵襲で、より有効な治療をめざしてー国立病院機構 香川小児病院講演会、8月、香川

14.檜垣高史 (2010) 川崎病-最近の話題市立八幡浜病院 院内勉強会、9月、八幡浜

15.檜垣高史 (2010) バルーン弁形成術―どのバルーンを選択するか?サイズは?―日本小児循環器学会教育セミナー・アドバンスコース、11月、大阪

16.田内久道(2010)小児の血液疾患、第80回喜多八幡浜小児科医会、1月、大洲

17.田内久道(2010)新型インフルエンザを振り返る、教育を語る会、1月、松山

18.田内久道(2010)感染制御と小児の感染症対策、今治市医師会講演会、3月、今治

19.田内久道(2010)ICUでのMRSA発生とその対応、国立大学病院感染対策協議会中四国ブロック研修会、6月、岡山

20.田内久道(2010)百日咳について、第7回感染制御えひめ中予地区ネットワーク講演会、10月、松山

21.田内久道(2010)愛媛大学医学部附属病院における血液培養の検討、大正富山メディカルシンポジウム11月、松山

22.福田光成 (2010) てんかんの臨床、UCB・大塚製薬合同社内勉強会、2月、松山

23.福田光成 (2010) 小児てんかん治療の現状と問題点、E-Keppra発売記念講演会、11月、高松

24.石前峰斉 (2010) 疾患病態解析におけるES細胞の有用性、第16回西日本小児がんセミナー、3月、大阪

25.江口真理子 (2010) 疾患病態解析におけるES細胞の有用性、愛媛大学再生医学セミナー、10月、松山

26.竹本幸司 (2010) 成因と分類/診断に関する知識、平成22年度愛媛糖尿病療養指導士認定試験受験・更新資格取得のための研修会、1月、松山

27.竹本幸司 (2010) 松山市における小児生活習慣病予防健診-高脂血症を中心に、第42回若年者心疾患対策協議会総会、1月、松山

28.竹本幸司 (2010) 成長ホルモン治療の実際、大日本住友製薬株式会社社内勉強会、5月、松山

29.楠目和代 (2010) 「小児の喘息と鼻炎~アレルギー検査を中心に」、愛媛アレルギー性鼻炎フォーラム2010、2月、松山市

30.楠目和代 (2010) 「市民公開シンポジウムー喘息を知って上手に治そう」、第22回四国小児アレルギー研究会、6月、松山

31.楠目和代 (2010) 「食物アレルギーについて」、新居浜市三部合同研修会講演、8月、新居浜

32.楠目和代 (2010)「小児食物アレルギーについて」、新居浜市公立市立保育協議会講演、11月、新居浜市

33.楠目和代 (2010) 「小児の喘息とアレルギー」、愛媛One Airway One Disease講演会、12月、松山

34.大藤佳子(2010)発達障害児とその親の支援.特定非営利活動法人“遊びとしつけ”推進会 第3回おもちゃ・子育てアドバイザー養成講座、1月、松山

35.大藤佳子(2010)子ども療育センターにおける在宅支援の取り組み.愛媛県障害者相談支援従事者現任研修、1月、松山

36.大藤佳子(2010)乳幼児の心の発達と自我の芽生え、発達障害児の支援のために.東温市母子保健研修会、2月、東温

37.大藤佳子(2010)子ども療育センターにおける在宅支援の取り組み.松山保健所 平成21年度小児在宅支援地域ネットワーク会議、2月、松山

38.大藤佳子(2010)発達障害の子どもの遊びとしつけ.日本発達障害ネットワーク愛媛定例会、3月、東温

39.大藤佳子(2010)発達障害児とその親の支援.第5回愛媛学童保育講座、5月、松山

40.大藤佳子(2010)子どもの遊びとしつけ.松山乳児院研修会、7月、松山

41.大藤佳子(2010)西条中央病院の小児リハビリテーション、7月、西条市小児科医会

42.大藤佳子(2010)難病や障害をもつ子どもと家族の支援(小児医療とファミリーハウス).げんき保育園研修会、8月、高松

43.大藤佳子(2010)病気や障害をもつ子どもと家族への支援について.子どもの虐待防止ネットワーク・いまばり 平成22年度子どもの虐待防止講座-子育て支援編パート2-、9月、今治

44.大藤佳子(2010)発達障害児の支援のために.松山乳児院研修会、9月、松山

45.大藤佳子(2010)子どもの発達と遊び -親子で遊び込むと育児が楽しくなる!-.西条中央病院市民健康教室、9月、西条

46.大藤佳子(2010)きょうだい児保育.全国滞在施設運営団体の事例に基づく研修会、10月、名古屋

47.大藤佳(2010)発達障害児とその親の支援.特定非営利活動法人“遊びとしつけ”推進会 第4回おもちゃ・子育てアドバイザー養成講座、10月、東京

48.大藤佳子(2010)子どもの発達と遊び -親子で遊び込むと育児が楽になる!-.愛媛県産婦人科医会 第38回良い子を産み育てる妊婦の日、11月、松山

49.大藤佳子(2010)発達障害児とその親の支援.特定非営利活動法人“遊びとしつけ”推進会 第4回おもちゃ・子育てアドバイザー養成講座、11月、浜松

50.松田修 (2010) こどもの病気とその対処法、えひめ緊急サポートネットワーク研修会、6月、今治

51.松田修 (2010) 今治の小児救急医療-当院の位置づけと救急当番病院としての役割-、「みんなで守ろう今治地域の医療」シンポジウム、9月、今治
52.松田修 (2010) こどもの救急救命処置、えひめ緊急サポートネットワーク研修会、12月、今治

53.矢野喜昭(2010)小児の睡眠時無呼吸症候群症例、第4回愛媛SAS研究会,1月,愛媛

■愛媛大学小児科 学会発表2010年度

【学会発表・海外】

1.Miyamura T, Koh K, Tomizawa D, Sato T, Kato K, Sugita K, Hirayama M, Ogawa A, Takahashi Y, Nishimura R, Ochiai H, Nomura Y, Saito A, Tsurusawa M, Horibe K, Ishii E (2010) Nation-wide survey of relapsed infantile acute lymphoblastic leukemia in Japan: treatment and outcome from the Japanese Pediatric Leukemia/Lymphoma Study Group (JPLSG) MLL03 study. 52nd Annual Meeting of American Society of Hematology, December, Orland, USA

2.Koh K, Tomizawa D, Saito A, Watanabe T, Ogawa A, Sato T, Hirayama M, Takahashi Y, Saikawa Y, Miyamura T, Kato K, Sugita K, Sato T, Taki T, Mizutani S, Tsurusawa M, Horibe K, Ishii E (2010) Early phase administration of hematopoietic stem cell transplantation to prevent early relapse for infants with aute lymphoblastic leukemia and MLL gene rearrangement; a report from the Japanese Pediatric Leukemia/Lymphoma Study Group (JPLSG) Trial MLL03. 52nd Annual Meeting of American Society of Hematology, December, Orland, USA

3.Han DK, Kim HN, Shin M-H, Eguchi-Ishimae M, Eguchi M, Ishii E, Baek HJ, Park SJ, Kim HJ, Hwang TJ, Kook H (2010) Implication of genetic variations of Ikzf1, ARIDB5, and CEBPE genes in the risk of childhood acute lymphoblastic leukemia in Korea. 52nd Annual Meeting of American Society of Hematology, December, Orland, USA

4.Nagai K, Yamamoto K, Fujiwara H, Jhun A, Ochi T, Suemori K, Tauchi H, Koh K, Sato M, Morimoto A, Ishii E, Yasukawa M (2010) Real incidence and variation of familial hemophagocytic lymphohistiocytosis in Japan based on genetic and functional analyses of cytotoxic T lymphocytes. 26th Annual Meeting of Histiocyte Society, October, Boston, USA

5.Asano T, Kogawa K, Morimoto A, Ishida Y, Suzuki N, Ohga S, Kudo K, Ohta S, Wakiguchi H, Tabuchi K, Kato S, Ishii E (2010) Hemophagocytic lymphohistiocytosis after hematopoietic stem cell transplantation in children: nationwide survey of Japan. 26th Annual Meeting of Histiocyte Society, October, Boston, USA

6.Kudo K, Morimoto A, Imamura T, Shioda Y, Sato T, Ishii E, Horibe K, Kinugawa N, Tsunematsu Y, Imashuku S (2010) Outcome of poor responders at 6 weeks of induction therapy: JLSG-02 protocol study for multisystem Langerhans cell histiocytosis in Japan. 26th Annual Meeting of Histiocyte Society, October, Boston, USA

7.Ohga S, Ishii E, Takada H, Hara T (2010) Hematopoietic stem cell transplantation for hemophagocytic lymphohistiocytosis. 15th Congress of the Asian pacific Blood and Marrow Transplantation, October, Thailand

8.Nagai K, Fujiwara H, Ochi T, An J, Shirakata T, Mineno J, Kuzushima K, Shiku H, Melenhorst J, Gostic E, Price D, Yasukawa M. (2010) Engineering of human T-cells with a novel Aurora-A kinase-specific T-cell receptor gene transfer confers anti-leukemia reactivity. American Society of Hematology (ASH) 52nd Annual Meeting, September, Orland, USA

9.Higaki T, Kurata A, Yamamoto E, Matsuda O, Nakano T, Konishi K, Ohta M, Takata H, Nagatani K, Murao K, Takahashi Y, Chisaka T, Moritani T, Watanabe R, Nagashima M, Shikata F, Okamura T ,Hosokawa K, Kido T, Higashino H, Mochizuki T, Ishii E (2010) Evaluation of the Modified Blalock-Taussig Shunt in Children with Congenital Heart Disease Using 64-slice and 256-slice Computed Tomography Asian Pacific PCCS 2010

10.Yoshinaga M, Kato Y, Nomura Y, Hazeki D, Yasuda T, Takahashi K, Higaki T, Tanaka Y, Suruki N, Wada A, Horigome H, Ueno K, Suzuki H, Nagashima M (2010) Change In The Qt Intervals During Infantile Periods. AHA 2010

11.Mitani Y, Ohta K, Ichida F, Nii M, Arakaki Y, Ushinohama H, Ohashi H, Tateno S, Sato S, Suzuki T, Higaki T, Iwamoto M, Yoshinaga M, Sumitomo N (2010) Impact Of Public-Access Defibrillation At School On The Outcome After Out-Of-Hospital Cardiac Arrest Of Cardiac Origin In Elementary And Middle School Students: A Japanese Nationwide Survey, AHA 2010

12.Hino H, Ohta M, Suzuki Y, Fukuda M, Kure S, Ishii E (2010) A case with nonketotic hyperglycinemia diagnosed with novel screening methods – 13C-glycine breathing test and MLPA method. International symposium on epilepsy in neurometabolic diseases. The 13th annual meeting of the infantile seizure society. March, Taipei, Taiwan.

13.Wakamoto H, Nagao H (2010) Principles and practice of behaviour management. 8th Congress of Asian Oseania Eplipsy, October, Austraria

14.Hirai H (2010) Screening for new autoantigens and a new assay for detecting autoantibodies. Autoantigens in Diabetes Synpojium on the Occasion of the 46th Annual Meeting of the European Association for the Study of Diabetes, Stockholm, September, Sweden

【学会発表・国内】

1.康勝好、冨澤大輔、斎藤明子、渡辺智之、小川淳、佐藤貴、平山雅浩、高橋良博、宮村能子、加藤剛二、杉田完爾、鶴沢仁、堀部敬三、石井榮一 (2010) MLL 遺伝子再構成陽性乳児 ALL に対する早期同種造血幹細胞移植の有効性に関する検討:JPLSG MLL03 研究、第52回日本小児血液学会、第26回日本小児がん学会、12月、大阪

2.岡敏明、中舘尚也、酒井道生、三浦琢磨、北澤淳一、梶原道子、石井榮一、藤沢康司、久保田優、今泉益栄 (2010) 2004年版小児 ITP 診断・治療。管理ガイドラインに関する小児血液学会評議員アンケート調査、第52回日本小児血液学会、第26回日本小児がん学会、12月、大阪

3.北澤淳一、中舘尚也、三浦琢磨、石井榮一、藤沢康司、岡敏明、久保田優、梶原道子、酒井道生、今泉益栄 (2010) ワクチン接種後に発症した ITP は ITP 亜群か?第52回日本小児血液学会、第26回日本小児がん学会、12月、大阪

4.Asano T, Kogawa K, Morimoto A, Ishida Y, Suzuki N, Ohga S, Kudoh K, Ohta S, Wakiguchi H, Tabuchi K, katoh S, Ishii E (2010) Hemophagocytic lymphohistiocytosis after stem cell transplantation in children: nationwide survey. 第72回日本血液学会、9月、横浜

5.宮村能子、康勝好、冨澤大輔、佐藤貴、加藤剛二、杉田完爾、平山雅浩、高橋良博、鶴沢仁、堀部敬三、石井榮一 (2010) 乳児急性リンパ性白血病再発症例の後方視的検討 JPLSG MLL03 臨床試験より、第52回日本小児血液学会、第26回日本小児がん学会、12月、大阪

6.大嶋麻友美、江口真理子石前峰斉太田雅明村尾紀久子竹本幸司石井榮一 (2010) HDR 症候群に認められた GATA3 遺伝子の新規変異とその機能解析、第113回日本小児科学会、盛岡、4月

7.河上早苗田内久道石井榮一久米理恵 (2010) ビスフォスフォネート製剤が有効であった SAPHO 症候群の女児例、第113回日本小児科学会、盛岡、4月

8.河上早苗田内久道千阪俊行太田雅明石前峰斉江口真理子石井榮一. 呼吸管理が必要であった血友病A早産児における補充療法の適応について.第20回日本産婦人科・新生児血液学会、6月、静岡

9.河上早苗田内久道石前峰斉江口真理子石井榮一 (2010) 急性リンパ性白血病の再々発時にTEL/AML1の増幅とc-mycの増幅を認めた1男児、第72回日本血液学会、9月、横浜

10.河上早苗田内久道渡部竜助宮脇 零士石前 峰斉江口真理子石井榮一、堀内 淳、亀岡 一裕 (2010) 腹腔内desmoplastic small round cell tumorの男児、第52回日本小児血液学会、第26回日本小児がん学会、12月、大阪、

11.檜垣高史山本英一太田雅明村尾紀久子千阪俊行松田 修中野威史小西恭子村上至孝高田秀実長谷幸治高橋由博森谷友造石井榮一、岩城浩二、赤松康弘、石田昌伸 (2010) Hand-made Balloon Expandable Covered Stentによる大動脈縮窄に対する血管形成術、第21回JPIC学会、1月、静岡

12.檜垣高史山本英一太田雅明村尾紀久子千阪俊行松田 修中野威史小西恭子村上至孝高田秀実長谷幸治高橋由博森谷友造、長嶋 光樹、鹿田 文昭、石井榮一 (2010) 単心室に合併する総肺静脈還流異常症に対する治療戦略―肺静脈還流路に対するステント治療について―第21回JPIC学会、1月、静岡

13.檜垣高史千阪俊行、掘米仁志、立野滋、安田東始哲、牛ノ濱大也、佐藤誠一、高橋良明、中村好秀、吉永正夫、住友直方、長嶋正實 (2010) 小児期におけるアンデルセン症候群の実態調査:全国調査、第46回 日本小児循環器学会、7月、千葉

14.三谷義英、岩本眞理、立野 滋、佐藤 誠一、太田邦雄、鈴木嗣敏、檜垣高史、新垣義夫、牛ノ濱大也、吉永正夫、住友直方 (2010) AED導入後の小中学生の院外心原性心停止の実態と病因の解明:全国調査、第46回 日本小児循環器学会、7月、千葉

15.Kurata A, Higaki T, Murao K, Ohta M, Yamamoto E, Shikata F, Nagashima M, Hosokawa K, Kido T, Higashino H, Mochizuki T (2010) Evaluation of the Modified Blalock-Taussig Shunt in Children with Congenital Heart Disease Using 64-slice and 256-slice Computed Tomography. JCS2010 – 第74回日本循環器学会総会、3月、神戸

16.山本英一檜垣高史千阪俊行森谷友造高橋由博村尾紀久子太田雅明高田秀実長谷幸治小西恭子中野威史松田修石井榮一 (2010) 愛媛県における過去15年間の細菌性心内膜炎の検討、第46回 日本小児循環器学会、7月、千葉

17.高田秀実檜垣高史山本英一松田 修中野威史小西恭子太田雅明長谷幸治村尾紀久子千阪俊行森谷友造石井榮一 (2010) 愛媛における成人先天性心疾患の現状、Adult Congenital Heart Disease学会、1月、大阪

18.高田秀実檜垣高史、矢崎諭、北野正尚、杉山央、山本英一中野威史松田修太田雅明村尾紀久子石井榮一 (2010) ダウン症児の動脈管開存に対するコイル閉鎖術の検討、第46回 日本小児循環器学会、7月、千葉

19.高田秀実檜垣高史山本英一松田修中野威史小西恭子太田雅明長谷幸治森谷友造石井榮一 (2010) 愛媛県におけるキャリーオーバーした小児期心疾患患者の現状と問題点、第113回日本小児科学会、盛岡、4月

20.千坂俊行檜垣高史山本英一太田雅明村尾紀久子松田修中野威史小西恭子高橋由博石井榮一 (2010) 神経症状を契機として診断された小児期の心疾患について、第113回日本小児科学会、盛岡、4月

21.村尾紀久子檜垣高史千阪俊行太田雅明山本英一石井榮一、川村昌史、山本雅樹、高杉尚志 (2010) 感染性心内膜炎罹患後に発症した後天性肺動脈弁狭窄、Adult Congenital Heart Disease学会、1月、大阪

22.中野威史檜垣高史森谷友造千阪俊行高橋由博村尾紀久子長谷幸治高田秀実、、太田雅明村上至孝小西恭子松田 修山本英一石井榮一、大谷敬之、中村陽一、川村昌史 (2010) Triple-balloon valvuloplasty techniqueによる肺動脈弁形成術、第21回JPIC学会、1月、静岡

23.文明檜垣高史渡部竜助千阪俊行森谷友造高橋由博村尾紀久子太田雅明高田秀実長谷幸治小西恭子中野威史松田修山本英一石井榮一 (2010) BTシャント狭小化に対する経皮的バルーン拡大術(PTA)の有効性に関する検討第46回 日本小児循環器学会、7月、千葉

24.太田雅明檜垣高史山本英一村尾紀久子千阪俊行渡部竜助石井榮一 (2010) 胎児診断により、出生後の管理・治療を円滑に行えたBerry症候群の1例、日本胎児心臓病学会、2月、大阪

25.太田雅明千阪俊行小野智子渡部竜助山本英一檜垣高史石井榮一 (2010) trisomy18に合併したHolt-Oram症候群の1例、日本周産期新生児学会、7月、神戸

26.太田雅明千阪俊行小野智子渡部竜助山本英一檜垣高史石井榮一 (2010) 心房中隔瘤を合併した胎児卵円孔狭小化の2例、日本未熟児新生児学会、11月、神戸

27.千阪俊行、小野智子、太田雅明(2010)新生児におけるプロカルシトニンの有効性と判定における注意点、未熟児新生児学会、11月、神戸

28.福田光成鈴木由香日野ひとみ菊池知耶森本武彦石井榮一 (2010) アデノシンA2a受容体の機能亢進は幼弱脳の痙攣閾値を低下させ発作後の死亡率を上昇させる、第44回日本てんかん学会、岡山、10月

29.鈴木由香福田光成、馬場啓至、桑原こずえ菊池知耶石井榮一 (2010) 特発性ウエスト症候群と誤診した2症例、第113回日本小児科学会、盛岡、4月

30.日野ひとみ鈴木由香福田光成森本武彦(2010)桂枝加芍薬湯は幼若ラットの温熱誘発痙攣を抑制する、第52回小児神経学会、5月、福岡

31.竹本幸司濱田淳平平井洋生伊藤卓夫戒能幸一石井榮一 (2010) 高分子/総アディポネクチン比が女児において有意にインスリン抵抗性に相関する、第53回日本糖尿病学会、岡山、5月

32.竹本幸司太田雅明濱田淳平加賀田敬郎手束真理千阪俊行松田修藤澤由樹石井榮一 (2010) 一過性副甲状腺機能低下症によるhypocalcemic heart failureを合併した糖尿病母体児の一例、第26回日本糖尿病妊娠学会、埼玉、11月

33.濱田淳平竹本幸司平井洋生伊藤卓夫戒能幸一石井榮一 (2010) 小児における血清アディポネクチン値とインスリン抵抗性の関連は年齢、性、人種別に異なる、第53回日本糖尿病学会、岡山、5月

34.濱田淳平竹本幸司平井洋生勢井友香伊藤卓夫戒能幸一藤澤由樹石井榮一 (2010) 小児における血清アディポネクチン値とインスリン抵抗性の関連は年齢、性、人種別に異なる、第44回日本小児内分泌学会、大阪、10月

35.濱田淳平竹本幸司勢井友香平井洋生、虫本雄一、鬼形和道、石井榮一 (2010) 甲状腺ホルモン受容体遺伝子変異を認めた甲状腺ホルモン不応症散発例の1例、第44回日本小児内分泌学会、大阪、10月

36.勢井友香竹本幸司江口真理子石前峰斉濱田淳平平井洋生伊藤卓夫戒能幸一石井榮一 (2010) グルコキナーゼ遺伝子変異が同定されたMODY2の一家系例、第53回日本糖尿病学会、岡山、5月

37.永井功造、藤原弘、越智俊元、安軍、白方俊章、峰野純一、葛島清隆、安川正貴(2010) Development of gene-immunotherapy using Aurora-A kinase-specific T-cell receptor gene. 第32回造血幹細胞移植学会、2月、浜松

38.永井功造、藤原弘、越智俊元、安軍、白方俊章、峰野純一、葛島清隆、安川正貴(2010) Development of anti-leukemia gene immunotherapy using Aurora-A kinase-specific T-cell receptor gene transfer. 第14回がん免疫学会、7月、熊本

39.永井功造、藤原弘、越智俊元、安軍、白方俊章、峰野純一、葛島清隆、安川正貴(2010) Development of anti-leukemia gene immunotherapy using Aurora-A kinase-specific T-cell receptor gene transfer. 第69回日本癌学会、9月、大阪

40.永井功造、藤原弘、越智俊元、安軍、白方俊章、峰野純一、葛島清隆、安川正貴(2010)Development of anti-leukemia gene immunotherapy using Aurora-A kinase-specific T-cell receptor gene transfer. 第72回日本血液学会、9月、横浜

41.平井洋生 (2010) グルコキナーゼ遺伝子変異が同定されたMODY2の一家系例、第53回日本糖尿病学会、5月、岡山

42.平井洋生、他 (2010) 甲状腺ホルモン受容体遺伝子変異を認めた甲状腺ホルモン不応症散髪例の1例、第44回日本小児内分泌学会、10月、大阪

43.米澤早知子徳田桐子越智史博石井榮一 (2010) 急性リンパ性白血病の寛解導入療法中に水痘が遷延した女児例、第52回日本小児血液学会、第26回日本小児がん学会、12月、大阪

44.元木崇裕福田光成、大森啓充、末丸克矢、岡本健太郎若本裕之石井榮一(2010)血清Brイオン濃度をClイオン値から推定する際には測定方法の違いを考慮すべきである、第44回日本てんかん学会、岡山、10月

45.元木崇裕福田光成、末丸克矢、岡本健太郎若本裕之、大森啓充、石井榮一(2010) 血清Brイオン濃度をClイオン値から推定する際には測定方法の違いを考慮すべきである、第44回日本てんかん学会、10月、岡山

46.岡本健太郎、斎藤加代子、佐藤孝俊、石垣景子、舟塚真 (2010) 脊髄性筋委縮症0型の1例、第52回日本小児神経学会、5月、福岡

47.越智史博大森啓充、海老原知博、元木崇裕山内俊史林正俊中野威史徳田桐子福田光成石井榮一 (2010) 超重症児の呼吸障害に関する検討:血清 KL-6 値と肺の画像所見との関連を中心に、第113回日本小児科学会、盛岡、4月

48.山内俊史大森啓充越智史博牧野景、海老原知博、元木崇裕林正俊中野威史徳田桐子石井榮一 (2010) 超重症児にみられた深部静脈血栓症(DVT) の検討、第113回日本小児科学会、盛岡、4月

49.若本裕之福田光成元木崇裕、大森啓充、森本武彦長尾秀夫 (2010) 後期発症型小児後頭葉てんかんGastautに関する臨床的研究、第52回日本小児神経学会、5月、福岡

50.若本裕之元木崇裕岡本健太郎福田光成森本武彦長尾秀夫 (2010) 中心•側頭部に棘波をもつ良性小児てんかんにおける神経心理学的特徴:治療の有無による発症後1年間の検討、第44回日本てんかん学会、岡山、10月

51.楠目和代 (2010) 「鶏卵アレルギー乳児における鶏卵摂取開始時期と負荷方法に関する10年間の検討」 第47回日本小児アレルギー学会、12月、横浜

52.久寿正人、楠目和代、平井博之 (2010) 「多抗原陽性食物アレルギー児を対象とした、低アレルゲン化した食品抗原を用いた好塩基球活性化試験(Basophil activation Test: BAT)の報告、第47回日本小児アレルギー学会、12月、横浜

53.佐々木恵美、高橋寿枝、玉井久百江、楠目和代 (2010) 「食物アレルギー負荷試験パスの導入」、第47回日本小児アレルギー学会、12月、横浜

54.海老原知博、井上直三楠目和代 (2010) 「食物アレルギーの関与のない即時型薬剤アレルギーの2幼児例」、第47回日本小児アレルギー学会、12月、横浜

55.楠目和代小泉宗光、森谷友造、手塚優子 (2010) 「乳児期以後の消化器症状を主体とする即時型食物アレルギーの診断におけるスクラッチエキスに対するリンパ球幼若化反応(DLST)の有用性についての検討」、第47回日本小児アレルギー学会、12月、横浜

56.野村裕子、藤崎京子、玉井久百江、楠目和代 (2010) 「おもちゃを用いたネブライザ―吸入による吸入効率改善についての研究」、第43回日本小児呼吸器疾患学会、10月、福岡

57.三木崇弘井上直三楠目和代森谷友造 (2010) 「急性上気道閉塞を来たしたEBV感染症の一例」、第43回日本小児呼吸器疾患学会、10月、福岡

58.海老原知博、日野香織、大森啓充、佐々木司郎、定本靖司 (2010) 「必須アミノ酸欠乏、微量元素欠乏による皮膚病変を合併したグルタル酸血症Ⅰ型の乳児例」 第34回日本小児皮膚科学会学術集会、7月、松山

59.手塚優子林正俊長谷幸治山岡理恵 (2010) 小児特発性ネフローゼ症候群における細胞内サイトカインと血清IgEについて、第45回日本小児腎臓病学会、7月、大阪

60.手塚優子手束真理渡部承平松田修藤澤由樹千阪綾 (2010) 多剤併用療法の経過中、急性胃腸炎を契機に著明な高尿酸血症を呈したIgA腎症の1例、第45回日本小児腎臓病学会、7月、大阪

61.手塚優子松田修藤澤由樹中野威史森谷友造、成瀬桂史 (2010) 幼児期に腎機能障害と糸球体肥大を認めた、鎖肛合併の低出生体重児の1例、第32回日本小児腎不全学会、9月、札幌

62.小泉宗光楠目和代(2010)生後6カ月以下のアトピー性皮膚炎患児における血清TARC値の臨床的有用性について、第47回 日本小児アレルギー学会、12月、横浜

63.長谷幸治高島健浩小野智子山岡理恵村上至孝林正俊 (2010) OCRL1遺伝子異常を伴うLowe症候群とDent病の1例 その共通点と差異に関して、第45回日本小児腎臓病学会学術集会、7月、大阪

64.高島健浩西村幸士元木崇裕山岡理恵長谷幸治中野威史 (2010) 小児肺炎マイコプラズマ感染症の診断における問題点、第43回日本小児呼吸器疾患学会、10月、福岡

【学会発表・地方】

1.田内久道、中野夏代、長谷川均、高田清式、村上雄一、安川正貴(2010)臨床実習証を用いた医学部学生に対する感染制御教育とその成果、第80回日本感染症学会西日本地方会、11月、松山

2.田中亮介、中野夏代、宮本仁志、田内久道、長谷川均、高田清式、安川正貴(2010)抗MRSA薬の適正使用に向けた取り組み、第80回日本感染症学会西日本地方会、11月、松山

3.河上早苗田内久道石井榮一(2010)真菌感染症を繰り返した代理によるミュンヒハウゼン症候群の姉妹例、第80回日本感染症学会西日本地方会、11月、松山

4.竹本幸司濱田淳平平井洋生勢井友香伊藤卓夫戒能幸一藤澤由樹石井榮一 (2010) 下垂体前葉機能低下症を合併したランゲルハンス細胞組織球症の1例、第10回日本内分泌学会四国支部学術集会、9月、徳島

5.竹本幸司濱田淳平勢井友香松浦健治平井洋生伊藤卓夫戒能幸一藤澤由樹石井榮一 (2010) レジスチンは小4女児の収縮期血圧、中1女児のインスリン抵抗性の有意な調節因子となる、第48回日本糖尿病学会中国四国地方会、10月、松山

6.竹本幸司濱田淳平勢井友香松浦健治平井洋生伊藤卓夫戒能幸一藤澤由樹石井榮一 (2010) 異人種の疾患感受性HLAの複合ヘテロ接合体で発症したと考えられる1型糖尿病の2歳男児例、第48回日本糖尿病学会中国四国地方会、10月、松山

7.竹本幸司濱田淳平石井榮一、伊藤卓夫 (2010) 肥満傾向児の評価と検査の進め方について、第81回日本小児科学会愛媛地方会、6月、松山

8.高田秀実檜垣高史山本英一太田雅明千坂俊行渡部竜助石井榮一 (2010) 経カテーテル的心房中隔欠損閉鎖術の経験. 第82回日本小児科学会愛媛地方会、11月、松山

9.濱田淳平竹本幸司勢井友香松浦健治平井洋生伊藤卓夫戒能幸一藤澤由樹石井榮一 (2010) GAD抗体陽性で高度肥満を呈する糖尿病の兄弟例、第48回日本糖尿病学会中国四国地方会、10月、松山

10.濱田淳平竹本幸司石井榮一 (2010) 一般診療における思春期発来異常の診かた、第81回日本小児科学会愛媛地方会、6月、松山

11.小野智子太田雅明千阪俊行菊池知耶福田光成石井榮一 (2010) 水頭症を呈した半球間裂嚢胞の一例、第21回日本小児神経学会中国・四国地方会、岡山、7月

12.小野智子太田雅明鈴木由香千坂俊行田内久道石井榮一 (2010) 先天性サイトメガロウイルス感染に対し、ホスカルネットが有効であった1例.第82回日本小児科学会愛媛地方会、11月、松山

13.渡部竜助岸川優紀河上早苗田内久道石前峰斉江口真理子石井榮一 (2010) 眼房内出血を認めた急性前骨髄性白血病の1症例、第81回日本小児科学会愛媛地方会、6月、松山

14.平井洋生 (2010) レジスチンは小4女児の収縮期血圧、中1女児のインスリン抵抗性の有意な調節因子となる、第48回日本糖尿病学会中国四国地方会、10月、松山

15.元木崇裕西村幸士高島健浩山岡理恵菊池知耶長谷幸治中野威史、渡森一光、鶴岡裕昭 (2010) 仙腸関節炎の2例、第81回日本小児科学会愛媛地方会、6月、松山

16.越智史博徳田桐子日野香織柿本真利森谷友造米澤早知子岡本健太郎平井洋生小西恭子林正俊元木崇裕(2010) 硬膜下血腫を併発した細菌性髄膜炎の1例、第81回日本小児科学会愛媛地方会、6月、松山

17.越智史博米澤早知子平井洋生徳田桐子林正俊元木崇裕中野威史石井榮一 (2010) 当院におけるパンデミック・インフルエンザA (H1N1) 2009 感染のサイトカインマーカーの検討.第82回日本小児科学会愛媛地方会、11月、松山

18.日野香織徳田桐子平井洋生越智史博森谷友造米澤早知子岡本健太小西恭子林正俊、伊藤道徳、小林圭子 (2010) 遷延性黄疸にて発見されたシトリン欠損による新生児肝内胆汁うっ滞(NICCD)例、第62回中国四国小児科学会、10月、広島

19.牧野景米澤早知子山内俊史森谷京子高橋由博岡本健太郎小西恭子、平井洋生林正俊越智史博徳田桐子(2010) 手術困難なCastleman病に対しトシリズマブが有効であった女児例. 第82回日本小児科学会愛媛地方会、11月、松山

20.楠目和代三木崇弘、海老原知博、井上直三(2010) 「当科における食物負荷試験の状況」、第81回日本小児科学会愛媛地方会、6月、松山

21.海老原知博、三木崇弘井上直三楠目和代 (2010) 「食物アレルギーの関与のない即時型薬剤アレルギーの2幼児例、 第82回日本小児科学会愛媛地方会、11月、松山

22.海老原知博、三木崇弘井上直三楠目和代 (2010) 「当院における食物アレルギー負荷試験の現状」 第48回愛媛県立病院学会、10月、松山

23.長谷幸治山岡理恵正俊 (2010) シクロフォスファミド、ミコフェノール酸モフェチルが有効であった難治性ネフローゼ症候群でのB細胞数での変化、第27回中国四国小児腎臓病学会、10月、広島

24.小泉宗光、越智史博、矢野喜昭(2010)当院で経験した 腸間膜リンパ節炎の3例第82回日本小児科学会愛媛地方会,11月,愛媛

25.手塚優子加賀田敬郎渡部承平松田修藤澤由樹 (2010) 当科で加療中のIgA腎症10例の臨床的検討、第82回日本小児科学会愛媛地方会、松山、11月

26.長谷幸治高島健浩西村幸士元木崇裕山岡理恵中野威史 (2010) 異なる機序で低Na血症を認めた中枢性炎症性疾患の2例:SIADHと中枢性塩類喪失症候群(CSWS)の比較、第82回日本小児科学会愛媛地方会、11月、松山

27.高島健浩西村幸士元木崇裕山岡理恵長谷幸治中野威史 (2010) 小児科診療におけるプロカルシトニン半定量検査の臨床的意義の検討、第81回日本小児科学会愛媛地方会、6月、松山

28.高島健浩西村幸士元木崇裕山岡理恵長谷幸治中野威史 (2010) 小児肺炎マイコプラズマ感染症の診断について、第82回日本小児科学会愛媛地方会、11月、松山

29.手束真理千阪綾高田秀実大藤佳子(2010)再除菌を行ったHelicobacter pylori陽性の消化性潰瘍の一例、第81回日本小児科学会愛媛地方会、6月、松山

■愛媛大学小児科 研究会2010年度

【研究会・全国】
1.河上早苗田内久道永井功造石前峰斉江口真理子石井榮一、岡田賢、小林正夫、大嶋宏一、小原収 (2010) インターフェロンγの投与が有効であった X-linked 慢性肉芽腫症の年長女児例、第3回日本免疫不全症研究会、1月、東京

2.竹本幸司濱田淳平石井榮一 (2010) 小児生活習慣病予防健診におけるアディポネクチンSNP276G/G、レジスチンSNP-420G/Gと肥満、インスリン抵抗性との関連について、第14回小児分子内分泌研究会、北海道、7月

3.竹本幸司濱田淳平石井榮一 (2010) IDM(Infants of diabetic mother)から(2型)DMとなった症例の検討、第16回小児・思春期糖尿病シンポジウム、7月、大阪

4.濱田淳平竹本幸司石井榮一 (2010) GAD抗体陽性で高度肥満を呈する糖尿病の兄弟例、第3回小児糖尿病代謝フォーラム、東京、11月

5.永井功造田内久道石井榮一、山本健、藤原弘、越智俊元、末盛浩一郎、安川正貴、大賀正一 (2010) 日本における家族性血球貪食性リンパ組織球症の実態とその多様性、第3回日本免疫不全症研究会、1月、東京

6.永井功造、山本健、藤原弘、越智俊元、末盛浩一郎、田内久道、大賀正一、石井榮一、安川正貴 (2010) 日本における家族性血球貪食性リンパ組織球症の実態とその多様性、第6回血球貪食症候群研究会、3月、東京

7.永井功造、藤原弘、越智俊元、安軍、白方俊章、峰野純一、葛島清隆、安川正貴(2010) Development of anti-leukemia gene immunotherapy using Aurora-A kinase-specific T-cell receptor gene transfer. 第2回造血器腫瘍免疫療法研究会、愛媛、8月

【研究会・地方】
1.檜垣高史山本英一松田 修中野威史村上至孝太田雅明高田秀実長谷幸治村尾紀久子高橋由博千阪俊行森谷友造渡部竜助石井榮一、岡山英樹、永井啓行、青野潤、檜垣實男、長嶋光樹、鹿田文昭、河内寛治 (2010)冠イベントを認めた川崎病既往者の検討、第34回近畿川崎病研究会 、3月、大阪

2.檜垣高史山本英一松田 修中野威史村上至孝太田雅明高田秀実長谷幸治村尾紀久子高橋由博千阪俊行森谷友造渡部竜助石井榮一 (2010) 動脈管開存に対するカテーテル治療ーAmplatzer Duct Occluder(ADO)とCoilsとの使い分けー中国四国地区小児循環器談話会、9月、岡山

3.山本英一檜垣高史太田雅明高田秀実千阪俊行渡部竜助石井榮一 (2010) 小児期発症の冠攣縮性狭心症(Vasospstic Angina;VSA)の1例、中国四国地区小児循環器談話会、9月、岡山

4.長嶋光樹、岡村達、鹿田文昭、檜垣高史山本英一太田雅明高田秀実千阪俊行、流郷昌裕、泉谷裕則、河内寛治 (2010) Loeys-Dietz 症候群を伴うannulo-aortic ectasiaに対するBentall手術の一小児例中国四国小児循環器研究会、9月、岡山

5.山本英一千阪俊行村尾紀久子太田雅明檜垣高史石井榮一、長嶋 光樹、鹿田 文昭 (2010) 乳児期発症の拡張型心筋症について、第6回愛媛小児心疾患懇話会研究、2月、松山

6.鹿田文昭、長嶋光樹、井村真理、流郷昌裕、渡部竜助、泉谷裕則、河内寛治、檜垣高史山本英一太田雅明村尾紀久子千阪俊行石井榮一 (2010) 低左室機能を呈した先天性大動脈弁狭窄に対してaortic valvotomyを施行した1例、第6回愛媛小児心疾患懇話会研究、2月、松山

7.太田雅明千阪俊行渡部竜助村尾紀久子山本英一檜垣高史石井榮一 (2010) 先天性水頭症を合併した頭蓋内嚢胞性疾患の1例、愛媛周産期医療研究会、1月、松山

8.太田雅明千阪俊行小野智子渡部竜助山本英一檜垣高史石井榮一(2010) 右側大動脈弓に血管輪を合併した2症例、愛媛新生児医療研究会、11月、松山

9.千阪俊行、渡部竜助、太田雅明、高田秀実、山本英一、檜垣高史、石井榮一、藤井昭、永井啓行、檜垣實男、鈴木嗣敏、中村好秀 (2010) Twin AV nodeによる房室回帰性頻拍に対しカテーテルアブレーションを施行した1歳女児例、愛媛不整脈研究会、11月、松山

10.竹本幸司太田雅明加賀田敬郎千阪俊行石井榮一手束真理松田修藤澤由樹 (2010) 副甲状腺機能低下症による低Ca血症で心不全症状が悪化したと考えられる糖尿病母体児の一例、第4回妊娠と糖尿病研究会、4月、松山

11.竹本幸司濱田淳平石井榮一 (2010) 酵素補充療法施行中のムコ多糖症Ⅱ型の一例、第1回愛媛県リソソーム病セミナー、7月、松山

12.竹本幸司濱田淳平石井榮一 (2010) 確定診断に至っていない甲状腺腫(?)の一例、第1回松山小児内分泌疾患勉強会、7月、松山

13.竹本幸司濱田淳平伊藤卓夫石井榮一 (2010) LH-RHアナログ抵抗性(?)を示す中枢性思春期早発症の一例、第1回松山小児内分泌疾患勉強会、7月、松山

14.濱田淳平竹本幸司石井榮一平井洋生伊藤卓夫 (2010) 松山市生活習慣病予防健診にみる小児メタボリックシンドロームの現状、第2回愛媛県小児内分泌講演会、6月、松山

15.濱田淳平竹本幸司石井榮一 (2010) 薬剤誘発性甲状腺機能低下症が疑われる大動脈弓離断の一女児例、第1回松山小児内分泌疾患勉強会、7月、松山

16.濱田淳平竹本幸司勢井友香松浦健治平井洋生伊藤卓夫戒能幸一藤澤由樹石井榮一 (2010) 異人種の疾患感受性HLAの複合ヘテロ接合体で発症したと考えられる1型糖尿病の2歳男児例、第13回愛媛県糖尿病懇話会、9月、松山

17.濱田淳平竹本幸司石井榮一 (2010) 頭蓋咽頭腫術後でGrowth without GHが疑われる2例、第2回愛媛小児内分泌・代謝勉強会、11月、松山

18.河上早苗宮脇零士田内久道石前峰斎文明、武州英石井榮一 (2010) 生後5ヶ月の若年性骨髄単球性白血病の診断と治療について、第16回小児血液・悪性腫瘍研究会 5月、松山

19.河上早苗宮脇零士田内久道石前峰斉文明武州英石井榮一 (2010) 生後6ヶ月の若年性骨髄単球性白血病の診断と治療について第8回小児白血病カンファレンスin OKAYAMA、7月、岡山

20.河上早苗田内久道石前峰斉江口真理子石井榮一 (2010) 貧血、血小板減少とIgG減少が持続する1男児例、第1回中四国免疫不全研究会、7月、広島

21.河上早苗千阪俊行太田雅明田内久道、石井榮一 (2010) 呼吸窮迫症候群のため人工呼吸管理が必要であった血友病A児の治療経験、第2回四国小児血友病研究会、9月、高知

22.千阪俊行渡部竜助太田雅明高田秀実山本英一檜垣高史石井榮一、藤井昭、永井啓行、檜垣實男、鈴木嗣敏、中村好秀 (2010) Twin AV nodeによる房室回帰性頻拍に対しカテーテルアブレーションを施行した1歳女児例、愛媛不整脈研究会、11月、松山

23.渡部竜助山本英一千阪俊行村尾紀久子高田秀実太田雅明檜垣高史石井榮一、鹿田 文昭、岡村達、長嶋 光樹 (2010) 乳児拡張型心筋症に心臓再同期療法(CRT)が奏功した1例、第6回四国小児循環器研究会、10月、愛媛

24.小西恭子森谷友造高橋由博林正俊渡部竜助村尾紀久子千阪俊行太田雅明高田秀実山本英一檜垣高史石井榮一、山村展夫 (2010) 左室心筋緻密化障害の診療経験、第4回愛媛発達心臓病研究会、12月、松山

25.長嶋光樹、鹿田文昭、岡村達、川村匠、流郷昌裕、泉谷裕則、河内寛治、千阪俊行太田雅明高田秀実山本英一檜垣高史石井榮一、打田俊司、岡村吉隆、鈴木啓之 (2010) 大動脈弓下を通る左無名静脈症例の検討、第4回愛媛発達心臓病研究会、12月、松山

26.徳田桐子米澤早知子 (2010) 治療方針に苦慮しているDiamond-Blackfan 貧血(DBA)例 第16回小児血液フォーラムin OKAYAMA、1月、岡山

27.米澤早知子越智史博徳田桐子 (2010) 急性リンパ性白血病の寛解導入療法中に重症水痘を発症した1例 第16回愛媛小児血液・悪性腫瘍研究会、7月、松山

28.米澤早智子越智史博徳田桐子林正俊 (2010) キャッスルマン病の14歳女児例、第5回愛媛免疫疾患研究会、3月、松山

29.米澤早智子越智史博徳田桐子 (2010) キャッスルマン病の14歳女児例、第44回愛媛臨床血液懇話会、3月、松山

30.米澤早智子越智史博徳田桐子 (2010) 急性リンパ性白血病の寛解導入療法中に重症水痘を発症した1例、第16回愛媛小児血液・悪性腫瘍研究会、5月、松山

31.米澤早智子徳田桐子 (2010) 急性リンパ性白血病の寛解導入療法中に重症水痘を発症した1例、第8回小児白血病カンファレンス in OKAYAMA、7月、岡山

32.米澤早智子森谷京子徳田桐子 (2010) 免疫寛容導入(ITI)療法を施行したインヒビター保有血友病Aの幼児例

33.越智史博(2010)当院におけるパンデミックインフルエンザA(H1N1)2009感染入院患者の検討. 第8回愛媛小児科カンファレンス、3月、松山

34.若本裕之 (2010) 小児のてんかんABC、第1回療育支援研修会、5月、東温

35.若本裕之 (2010) 小児の誤嚥・摂食外来の現状について、しげのぶ支援学校・摂食指導研修会、8月、東温

36.楠目和代 (2010) 「患者さんに教えてもらったこと」、第22回四国小児アレルギー研究会(会長講演)、6月、松山

37.楠目和代三木崇弘海老原知博井上直三 (2010) 「当科における食物アレルギー負荷試験の現状」 第38回西日本小児アレルギー研究会、8月、福岡

38.久寿正人、楠目和代、平井博之 (2010) 「低アレルゲン化した食品抗原を用いた好塩基球活性化試験(BAT)は多抗原陽性食物アレルギー児の病態の理解と除去食の解除に役立つか。」、第22回四国小児アレルギー研究会、6月、松山

39.海老原知博、井上直三楠目和代 (2010) 「セフォタキシムナトリウムによるアナフィラキシーの1例」 第22回四国小児アレルギー研究会、6月、松山

40.高橋寿枝、玉井久百江、楠目和代 (2010) 「食物アレルギー負荷試験パスの導入」、第22回四国小児アレルギー研究会、6月、松山

41.井上直三 (2010) 「新生児入院症例の検討」 第499回新居浜小児科医会、2月、新居浜

42.井上直三 (2010) 「新生児重症低血糖の1例」第507回新居浜小児科医会、10月、新居浜

43.井上直三森谷友造楠目和代 (2010) 「早期重症黄疸の2例」 第11回愛媛周産期医療研究会、1月、松山

44.井上直三三木崇弘、海老原知博、楠目和代(2010)「「当院での新生児医療の現況」第9回愛媛新生児医療研究会、11月、松山

45.森谷友造手塚優子井上直三楠目和代 (2010) 「血便で発症した食物蛋白誘発性腸炎症候群の1例」 第22回四国小児アレルギー研究会、6月、松山

46.三木崇弘 (2010) 「ロタウイルスワクチン導入に向けて」第504回 新居浜小児科医会、6月、新居浜

47.三木崇弘 (2010) 「急性上気道閉塞を来たしたEBウイルス感染症の1例」、第508回新居浜小児科医会、11月、新居浜

48.城賀本敏宏宮脇零士鈴木由香竹本幸司濱田淳平石井榮一 (2010) 甲状腺関連自己抗体陰性の甲状腺機能亢進症の1例、第2回愛媛小児内分泌・代謝勉強会、11月、松山

49.松田修手塚優子渡部承平加賀田敬郎藤澤由樹 (2010) 地域周産期医療の現状と課題について、第9回愛媛新生児医療研究会、11月、松山

50.手塚優子手束真理渡部承平松田修藤澤由樹千阪綾 (2010) 多剤併用療法の経過中、急性胃腸炎を契機に著明な高尿酸血症を呈したIgA腎症の1例、第11回四国小児腎疾患研究会、2月、松山

51.豊田ゆかり、梶原厚子、田窪愛美、大藤佳子 (2010) 医療的ケアが必要な乳幼児の個別支援計画に基づいたデイサービスの構築、公益財団法人在宅医療助成 勇美記念財団研究助成

52.手束真理千阪綾高田秀実大藤佳子(2010)小児における消化性潰瘍の一例、第25回東予小児カンファレンス、5月、新居浜

53.手束真理今井琴美大藤佳子(2010)当院における喘鳴を伴う入院症例のまとめ、第26回東予小児カンファレンス、11月、西条

54.矢野喜昭、越智史博、小泉宗光(2010)当科における静注用フェノバルビタールの使用経験、東予小児カンファレンス、11月、愛媛

55.小泉宗光、小西恭子、楠目和代(2010)アトピー性皮膚炎の病勢指標としての血清TARC値についての臨床的検討、第22回 四国小児アレルギー研究会,6月,愛媛

56.小泉宗光小西恭子楠目和代 (2010) 「アトピー性皮膚炎の病態指標としての血清TARC値についての臨床的検討」、第22回四国小児アレルギー研究会、6月、松山

57.長谷幸治山岡理恵林正俊 (2010) シクロフォスファミド、ミコフェノール酸モフェチルを投与した難治性ネフローゼ症候群のB細胞数の変化、第27回中国四国小児腎臓病学会、10月、広島

58.長谷幸治高島健浩小野智子山岡理恵村上至孝、清村正樹、山本英一檜垣高史 (2010) 胎児期より観察し待機的手術を選択したDouble aortic arch with atretic left archの1例、第16回日本胎児心臓病研究会、 2月、大阪

59.長谷幸治小野智子山岡理恵村上至孝林正俊 (2010) ミコフェノール酸モフェチルが有効であった難治性ネフローゼ症候群の1例、第5回愛媛免疫疾患研究会、3月、松山

60.長谷幸治西村幸士高島健浩元木崇裕中野威史 (2010) 体重増加不良の原因にミルクアレルギーを見落とした3か月児例、第158回南予小児科医会、7月、宇和島

61.長谷幸治西村幸士高島健浩元木崇裕中野威史 (2010) 宇和島地区新生児医療の現状と課題、第9回愛媛新生児医療研究会、11月、松山

62.高島健浩西村幸士元木崇裕山岡理恵長谷幸治中野威史 (2010) 急性脳炎に合併した中枢性塩類喪失症候群の1例、第2回愛媛小児内分泌研究会、11月、松山

63.西村幸士高島健浩元木崇裕長谷幸冶中野威史 (2010) 血球貪食症候群を合併した伝染性単核症の1例、第158回南予小児科医会、7月、宇和島

【班会議、その他】
1.永井功造、藤原弘、田内久道、岡本幸子、峰野純一、杉田完爾、康勝好、珠玖洋、石井榮一、安川正貴 2010) MLL 遺伝子再構成陽性乳児急性リンパ性白血病に対する WT1 特異的 T 細胞レセプター遺伝子導入 T リンパ球を用いた養子免疫療法の開発研究、第7回 JPLSG 研究会、6月、名古屋

2.石井榮一 (2010) HLH、石井班紹介、JPLSG 委員会・関連研究班、6月、名古屋

3.永井功造 (2010) 第2回大学院医学専攻研究発表会 優秀発表賞 愛媛大学、3月

■関連病院小児科 研究会、その他2009年度

1.楠目和代、小泉宗光、千阪綾、村上至孝、手塚優子、久寿正人 (2009) -上手に卵を食べるにはーハイリスク鶏卵アレルギー児の除去食解除の試み. 第37回西日本小児アレルギー研究会、8月、福岡市

2.高田秀実、山田修、中西宜文、森崎裕子 (2009) 肺動静脈瘻患者における遺伝子解析の結果. 第15回日本小児肺循環研究会

3.永井功造、藤原弘、越智俊元、白方俊章、安川正貴、峰野純一、葛島清隆 (2009) Aurora- A kinase特異的T細胞受容体遺伝子を用いたがん免疫遺伝子療法の開発. 第一回造血器腫瘍免疫治療研究会、8月、大阪

4.若本裕之 (2009) 興味あるFDG-PET所見を呈したPallister-Hall症候群に合併した点頭てんかんの1例. 第20回小児脳機能研究会、11月、北九州

5.林正俊 (2009) 愛媛県立中央病院における小児救急医療の対応. 第3回松山救急医療懇話会、7月、松山

6.元木崇裕大森啓充若本裕之 (2009) 症候性West症候群で治療中の滑脳症の1例. 第25回愛媛県小児神経研究会、7月、松山

7.中野威史越智史博、小野晋、林正俊 (2009) もやもや病に合併した肺高血圧症の13歳女児例. 愛媛小児循環器セミナー、6月、松山

8.中野威史越智博史林正俊 (2009) もやもや病術後に診断された肺高血圧症の13歳女児例. 小児循環器肺高血圧症勉強会 in 道後、9月、松山

9.徳田桐子米澤早智子森谷京子 (2009) 免疫寛容導入(Immune Tolerance Induction: ITI)療法施行中の因非ビター保有血友病A幼児例. 第1回四国小児血友病研究会、9月、松山

10.越智史博 (2009) ピロリ感染症が関与したITP症例. 第7回愛媛小児科カンファレンス、11月、松山

11.手塚優子松田修、三好賢一、倉田美恵、大蔵隆文 (2009) タクロリムスが有用であった、ループス腎炎Ⅴ型と思われる二次性膜性腎炎の1例. 第11回四国小児腎疾患研究会、2月、高知

12.松田修手束真理渡部承平手塚優子藤澤由樹 (2009) 当院における新生児呼吸障害例の検討 – TTN症例を中心に –. 第8回愛媛新生児医療研究会、11月、松山

13.手塚優子手束真理渡部承平松田修藤澤由樹 (2009) IgA腎症に対してステロイドパルスを含むカクテル療法を施行した2例. 第24回東予小児カンファレンス、11月、西条

14.千阪綾村上至孝久米理恵小泉宗光林正俊徳田桐子高橋由博重見律子中野直子藤澤由樹手塚優子森谷京子、松浦健治、楠目和代 (2009) RSウイルス細気管支炎入院患者の予後調査―2年後の経過と関連因子についてー. 第21回四国小児アレルギー研究会、6月、丸亀市

15.長谷幸治林正俊 (2009) 治療に難渋したFSGSの1例 その組織診断. 第10回四国小児腎疾患研究会、2月

16.長谷幸治高島健浩小野智子村上至孝林正俊 (2009) 治療に難渋したEvans症候群の一例. 第4回愛媛県免疫疾患研究会、2月、松山

17.小野智子高島健浩長谷幸治村上至孝鈴木由香林正俊 (2009) 多発性外骨腫の一例. 第154回愛媛県南予小児科医会、3月、宇和島

18.長谷幸治高島健浩小野智子村上至孝鈴木由香林正俊 (2009) 梨状窩瘻の一例. 第154回愛媛県南予小児科医会、3月、宇和島

19.林正俊高島健浩、、長谷幸治村上至孝鈴木由香 (2009) MRSA股関節炎の一男児例. 第154回愛媛県南予小児科医会、3月、宇和島

20.長谷幸治高島健浩小野智子久米理恵村上至孝 (2009) 過去6年間での紫斑病性腎炎発症危険因子の検討. 第155回愛媛県南予小児科医会、6月、宇和島

21.高島健浩小野智子山岡理恵長谷幸治村上至孝 (2009) 新生児同種免疫性好中球減少症の2例. 第156回愛媛県南予小児科医会、9月、宇和島

22.村上至孝高島健浩小野智子山岡理恵長谷幸治 (2009) 最近経験した小児の扁桃周囲膿瘍について. 第156回愛媛県南予小児科医会、9月、宇和島

23.高島健浩小野智子山岡理恵長谷幸治村上至孝 (2009) 新生児同種免疫性好中球減少症の4例. 第8回愛媛新生児医療研究会、11月、松山

24.矢野喜昭大籐佳子森本武彦(2009) 管栄養の乳幼児に対する経口摂取の試み. 第492回定例新居浜小児科医会

25.矢野喜昭濱田淳平、大塚頌子 (2009) 当科におけるラミクタールの使用経験. 東予小児カンファレンス

26.濱田淳平 (2009) 性分化異常症の1例. 第1回愛媛県小児内分泌講演会

27.濱田淳平竹本幸司 (2009) TSH不適切分泌症候群(SITSH)の1例. 第1回愛媛小児内分泌・代謝勉強会

28.大藤佳子若本裕之森本武彦 (2009) 子ども療育センターにおける在宅支援の現状. 第11回愛媛県周産期医療研究会、7月、松山

29.大藤佳子 (2009) 乳幼児の心の発達と自我の芽生え. 子ども療育センター. 平成21年度療育支援研修会、11月、東温市

30.若本裕之大森啓充森本武彦 (2009) 抗カルジオリピン抗体が陽性であった不随意運動の男子例. 第5回愛媛県異常運動研究会、3月、松山

31.若本裕之元木崇裕大森啓充森本武彦 (2009) 抗カルジオリピン抗体が陽性であった不随意運動の一男児例. 第28回四国小児神経症例検討会、8月、高知

32.井上直三 (2009) 新居浜病院未熟児新生児病棟の役割と課題. 第47回愛媛県立病院学会、11月、今治

33.楠目和代 久寿正人、小谷信行、高岡知彦、福岡圭介 (2009) JAPCによる愛媛県小児気管支喘息実態調査. 第21回四国小児アレルギー研究会、6月、丸亀市

34.小泉宗光小西恭子、梶原麻里、山村展央、楠目和代 (2009) 当科で経験した食物依存運動誘発アナフィラキシーの1例. 第21回四国小児アレルギー研究会、6月、丸亀市

35.楠目和代 (2009) 胃食道逆流症が誘引と思われた気管支喘息の1例. 第488回新居浜市小児科医会、1月、新居浜

36.楠目和代、久寿正人、小谷信行、高岡知彦、福岡圭介 (2009) 愛媛県の小児気管支喘息実態調査 JPACを用いて. 第3回乳幼児喘息研究会、6月、松山

37.楠目和代 (2009) 上手に卵を食べるにはーハイリスク鶏卵アレルギー患児の除去食解除の試み. 第496回新居浜小児科医会、10月、新居浜

38.森谷友造 (2009) 異なる内科的治療を選択したEbstein奇形の2例. 第491回新居浜市小児科医会、4月、新居浜

39.井上直三 (2009) 学童期脳出血の1例. 第493回新居浜市小児科医会、6月、新居浜

40.中野直子重見律子 (2009) 発熱、跛行を主訴とした10歳女児例. 第9回膠原病フォーラム、7月、松山

41.重見律子 (2009) 当科での新規抗てんかん薬の使用経験. 第25回愛媛県小児神経研究会、7月、松山

42.桑原こずえ中野直子重見律子 (2009) 薬物により凝固異常を呈した1例. 第7回愛媛小児科カンファレンス、11月、松山

43.山中由貴中野直子重見律子 (2009) 無痛性甲状腺炎の2例. 第6回愛媛小児科カンファレンス、7月、松山

44.石田也寸志 (2009) 造血幹細胞移植後の晩期合併症とQOL. 静岡造血細胞移植研究会、5月、静岡

45.石田也寸志 (2009) 小児がんの子どもたちの治療と退院後の生活について-小児病棟でこどもたちはどのように闘病し、退院後どういう問題を抱えるか-. 2009年NPOファミリーハウス総会・講演会、5月

46.石田也寸志 (2009) 小児がん経験者の長期フォローアップ. 2009年がんの子どもを守る会定例総会、6月、東京

47.石田也寸志 (2009) 小児がん経験者の支援-現状と課題-. MNプロジェクトマロンの会、9月

48.石田也寸志 (2009) 小児がんの長期フォローアップ ー海外のモデルと本邦の課題ー. 東海大セミナー、10月、東海大学

49.石田也寸志 (2009) 小児がん経験者の長期フォローアップ. 日韓小児がん経験者交流、11月、韓国カトリック大学聖母病院

50.石田也寸志 (2009) Late Effects and Health-Related Quality of Life of Childhood Cancer Survivors in Japan. 放医研シンポジウム、12月、放射線医学総合研究所

51.岡本健太郎、小国弘量、平野嘉子、大澤真木子 (2009) 小児側頭葉てんかんのiomazenil SPECT所見とその有用性について. 第32回東京てんかんフォーラム、1月、東京

52.前田知己、梶原眞人、飯田浩一、大森啓充、佐藤圭右 (2009) NICUに長期入院中の(準)超重症児の療養介護・生活介護に関する実態調査と分析. NICU長期入院児QOL調査、厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業), 平成2月

53.村上至孝 (2009) 病院紹介、市立宇和島病院小児科. 愛媛県小児科医会会報56:26-27

54.石田也寸志 (2009) 「小児がん克服者の晩期障害およびQOLの実態に関する横断的調査研究」の現況について. JPLSG長期フォローアップ委員会とがん研究助成金、3班合同班会議、6月、名古屋

55.石田也寸志 (2009) 小児がん経験者の晩期合併症とQOLの実態に関する横断研究(Web調査による一般集団との比較について). 平成21年度第1回 厚生労働省がん助成金研究班、6月、名古屋

56.石田也寸志 (2009) 晩期合併症を考慮した治療とフォローアップの方法ー原疾患特異的な解説ー. 原班・藤本班合同、8月

57.石田也寸志 (2009) 小児がん経験者の晩期合併症とQOLの実態調査. 平成21年度第2回厚生労働省がん助成金研究班、9月、聖路加国際病院

■関連病院小児科 研究会、その他2008年度

1.山本英一太田雅明千阪俊行小野晋檜垣高史松田修中野威史村上至孝高田秀実長谷幸治村尾紀久子高橋由博森谷友造. 好酸球増多症候群に伴う僧帽弁狭窄、閉鎖不全の1例. 第25回中四国地区小児循環器懇談会、9月、2007年、岡山

2.武市京子 愛媛県立中央病院救命センターへ収容した小児の事故症例. 愛媛小児科医会、9月、2007年、松山

3.千阪俊行山本英一 β-blocker投与により心機能の改善を認めたミトコンドリア病-Leigh脳症の1例. 四国循環器研究会、11月、2007年、高松

4.井上直三. 5年間の死亡症例の検討. 第6回愛媛新生児医療研究会、8月、2007年、松山

5.井上直三、山口朋奈. 当院における多胎統計. 第7回愛媛周産期医療研究会 8月、2007年、松山

6.山口朋奈、井上直三. 当院における一絨毛膜ニ羊膜双胎(MD-twin)のリスクに関する検討. 第7回愛媛周産期医療研究会 8月、2007年、松山

7.月岡美喜、長友太郎、穐吉眞之介、梶原眞人. 母体の不規則抗体検査についての検討. 第6回愛媛県周産期医療研究会、2月、2007年、松山

8.山口朋奈. 周産期母子医療センターネットワークにおける全国集計結果ならびに当センターの医療的水準と現状. 第6回愛媛県周産期医療研究会、2月、2007年、松山

9.穐吉眞之介. 新生児救急車の活動状況. 第445回松山産婦人科医会、2月、2007年、松山

10.横田吾郎、梶原眞人. PIH妊婦から出生した児の管理. 第7回愛媛周産期医療研究会 8月、2007年、松山

11.山内加奈子,隅 明美,越智恭恵,佐伯典子,矢野 薫,長尾秀夫,梶原眞人. 当院におけるVLBWIのフォローアップの現状. 第7回愛媛周産期医療研究会 8月、2007年、松山

12.長友太郎. 胎児腹部嚢胞でみつかった神経芽細胞腫の1例. 第6回愛媛新生児医療研究会、9月、2007年、松山

13.梶原眞人. 周産期医療システムと低出生体重児. 平成18年度すこやか親子えひめ21推進事業指導者対象研修会、3月、2007年、松山

14.隅 明美. 発達外来における低出生体重児の支援について~地域で健やかに生活するために~. 平成18年度すこやか親子えひめ21推進事業指導者対象研修会、3月、2007年、松山

15.長谷幸治林 正俊. ループス腎炎の一男児例. 第8回四国小児腎疾患研究会 2月(高松)

16.長谷幸治林 正俊. 今シーズンに当科で経験したマイコプラズマ感染症の検討.第2回愛媛免疫疾患研究会、2月、2007年、松山

17.長谷幸治永井功造篠永知耶村上至孝林正俊、山田啓之. 啼泣時呼吸困難を呈した甲状舌管嚢胞の一例. 第7回愛媛県周産期医療研究会、8月、2007年、松山

18.長谷幸治永井功造濱田淳平村上至孝林正俊. 中枢性尿崩症の一例. 第143回愛媛県南予小児科医会、1月、2007年、宇和島

19.長谷幸治永井功造濱田淳平村上至孝林正俊. 急性化膿性甲状腺炎の一例. 第144回愛媛県南予小児科医会、3月、2007年、宇和島

20.永井功造長谷幸治濱田淳平村上至孝林正俊. 亜急性壊死性リンパ節炎の5例. 第144回愛媛県南予小児科医会、3月、2007年、宇和島

21.長谷幸治小泉宗光篠永知耶村上至孝林正俊. 著明な浮腫を認めたネフローゼ症候群の一例. 第147回愛媛県南予小児科医会、11月、2007年、宇和島

22.篠永知耶福田光成、森豊浩代子、迫田俊一. Na Channel Myotonia With Periodic Paralysisの1家系. 愛媛小児神経症例検討会、2月、2007年、松山

23.村上至孝長谷幸治永井功造濱田淳平林正俊. 発熱時に頻朴発作を繰り返したEctopic Atrial Tachycardia の1例. 第3回愛媛県小児心疾患懇話会、3月、2007年、松山

24.大藤佳子. シンポジウム「地域で支えること~母子保健事業を通して~」 子ども療育センターの活動. 平成19年度地域保健保健師研修会、11月、宇和島