小児医療を通じて未来を守る
愛媛大学小児科 ~小児医療を通じて未来を守る~

■愛媛大学小児科 講演、シンポジウム2009年度

1.Ishii E (2009) HLH research in Japan. The 31th Korean Society of Pediatric Hematology-Oncology Spring Meeting, March, Daegu, South Korea

2.石井榮一 (2009) 愛媛県における小児医療の現状と将来像. 愛媛九大会、2月、松山

3.石井榮一 (2009) 小児白血病の病態と治療:現在から将来. 大学小児科医局勉強会、4月、東京

4.石井榮一 (2009) 日常よく見る子どもの病気. KID’S メディカルセミナー、6月、西条

5.石井榮一 (2009) 小児白血病の治療と病態解明. 香川小児病院学術講演会、7月、香川

6.石井榮一 (2009) 家族性血球貪食症候群の診断と治療. 第16回八幡平造血セミナー、9月、盛岡

7.石井榮一 (2009) 教育講演、乳児白血病研究の進歩. 第71回日本血液学会、10月、京都

8.石井榮一 (2009) 小児造血器腫瘍における腫瘍崩壊症候群. サノフィ・アベンティスレクチャーミーティング、11月、松山

9.石井榮一 (2009) LCH. 第3回若手臨床血液学セミナー、11月、東京

10.石井榮一 (2009) 特別講演 小児血液疾患と口腔内病変. 第21回日本小児口腔外科学会、11月、松山

11.田内久道 (2009) 小児の白血病と悪性リンパ腫. 日本女性薬剤師会、3月、松山

12.田内久道 (2009)  Clinical features and outcome of MLL gene rearranged acute lymphoblastic leukemia in infants with additional chromosomal abnormalities other than 11q23 translocation. 第12回乳児白血病講演会、4月、東京

13.田内久道 (2009) 感染制御と院内感染対策. 上浮穴郡医師会学術講演会、6月、久万高原町

14.田内久道 (2009) 新型インフルエンザ. 愛媛県保険医協会講演会、7月、松山

15.田内久道 (2009) 新型インフルエンザ. 院内感染対策講演会、7月、東温市

16.田内久道(2009)新型インフルエンザなどの感染症への対策. 西予市医師会学校医会・園医会、10月、西予

17.田内久道 (2009) 感染制御と新型インフルエンザ対策. 総合防災フォーラム2009、11月、松山

18.田内久道 (2009) 感染予防と新型インフルエンザ対策~糖尿病で重症化するのはなぜ~. 第21回しげのぶ会研修大会、11月、東温市

19.檜垣高史 (2009) こどもの心臓病について. 愛媛県立川之石高等学校 研修会、5月、松山

20.檜垣高史(2009)子供の心臓病―心臓カテーテル検査の実際について. 全国心臓病の子供を守る会 愛媛支部、5月、松山

21.檜垣高史(2009)学校心臓病検診におけるスクリーニングと小児の心疾患. 第17回 愛媛不整脈研究会、5月、松山

22.檜垣高史(2009)こどもの心臓病―QT延長症候群について. 久万小学校 研修会、5月、久万

23.檜垣高史(2009)こどもの心臓病の救急. 第3回松山救急医療懇話会、7月、松山

24.檜垣高史(2009)成人期に達した先天性心疾患患児の現状と問題点. 第9回心血管 STATE-OF-THE-ART カンファレンス、9月、松山

25.檜垣高史 (2009) こどもの心臓病について. 香川県歯科衛生士会研修会、9月、香川

26.檜垣高史 (2009) 感染性心内膜炎の予防. 香川県歯科衛生士会研修会、9月、香川

27.檜垣高史 (2009) 新生児の診療―最近の話題. 今治産婦人科医会、12月、今治

28.鈴木由香 (2009) 小児の在宅推進について 愛媛県における小児医療の実際. 愛媛県看護協会在宅医療講習会、2月、松山

29.竹本幸司 (2009) 成因と分類/診断に関する知識、平成21年度愛媛糖尿病療養指導士認定試験受験・更新資格取得のための研修会、1月、松山

30.竹本幸司 (2009) 小児糖尿病のインスリン療法(超速効型インスリンを中心に).愛媛ブルーランドファミリーの会、7月、松山

31.竹本幸司 (2009) 小児1型糖尿病の治療の実際. 宇和島市薬剤師研修会、11月、宇和島

32.竹本幸司 (2009) 小児1型糖尿病、低身長の最近の話題. ノボノルディスクファーマ株式会社社内勉強会、12月、松山

■愛媛大学小児科 講演、シンポジウム2008年度

1.石井榮一 (2008) 小児の病気と小児医療の将来像、学術講演会、2月、福岡

2.石井榮一 (2008) 少子化時代における小児医療の将来像、第16回健康づくり講演会、2月、鬼北

3.石井榮一 (2008) 小児血液学の診断と治療の進歩、愛媛医学会総会、2月、松山

4.石井榮一 (2008) 血球貪食症候群:診断と治療の最前線、第11回中国地区小児免疫薬物療法研究会、3月、広島

5.石井榮一 (2008) 少子高齢化時代における小児医療、第10回今治市医師会医学講演会、3月、今治

6.石井榮一 (2008) 少子高齢化における小児医療の現状と将来像、東予小児カンファレンス、新居浜小児科医会、4月、新居浜

7.石井榮一 (2008) 乳児白血病の治療と病態解析の進歩、小児白血病治療フォーラム、7月、札幌

8.石井榮一 (2008) 乳児白血病の病態解析と治療の進歩、第7回血液腫瘍フォーラム、10月、津

9.石井榮一 (2008) 血球貪食症候群の診断と治療、第60 回山梨血液研究会、10月、甲府

10.石井榮一 (2008) 血球貪食症候群の診断と治療、第137回香川血液同好会、11月、高松

11.檜垣高史 (2008) こどもの心臓病について、玉津小学校、2月、西条

12.檜垣高史 (2008)  愛媛県における小児循環器診療の現状と今後、第49回愛媛県小児科医会、3月、愛媛

13.檜垣高史 (2008) 学校心臓病検診のシステム作り、愛媛県医師会学校医会・園医会総会、3月、愛媛

14.檜垣高史 (2008) モンゴル渡航小児循環器診療、今治産婦人科医会、5月、今治

15.檜垣高史 (2008) 子供の心臓病―愛媛県の診療体制について、全国心臓病の子供を守る会 愛媛支部、6月、愛媛

16.福田光成(2008)てんかん治療の現状、GlaxoSmithKline社内勉強会、12月、松山

17.江口真理子 (2008) 転写因子TELと血液腫瘍、第6回小児白血病カンファレンス in OKAYAMA、8月、岡山

18.江口真理子 (2008)  TEL融合遺伝子による血液細胞分化への影響、第11回愛媛オンコロジーフォーラム、8月、愛媛

19.江口真理子 (2008) 染色体・遺伝子異常からみる血液腫瘍 -小児白血病の胎内起源説-、松山産婦人科医会、11月、松山

20.田内久道(2008)麻疹への対応、松山市養護教諭講習会、4月、松山

21.田内久道(2008)保育園 幼稚園 学校で注意すべき感染症、第60回中国四国小児科学会公開シンポジウム、10月、松山

22.田内久道(2008)保育園 幼稚園 学校で注意すべき感染症、今治市医師会園医会学術講演会、11月、今治

23.田内久道(2008)保育園 幼稚園 学校で注意すべき感染症、第12回松山市医師会園医会総会、11月、松山

24.田内久道(2008)保育園 幼稚園 学校で注意すべき感染症、伊予地区養護教員冬季研修会、12月、伊予

25.鈴木由香 (2008)  腫瘍摘出術により改善した後天性てんかん性失語症、トピナ錠発売記念講演、3月、松山

26.竹本幸司 (2008) 糖尿病の診断基準、愛媛県糖尿病療養指導士認定試験受験・更新資格取得のための研修会、1月、松山

27.竹本幸司 (2008) 子供の成長―身長と2次性徴―、松山市教育委員会健康体育課主催(松山市小中学校養護教諭研修会)、4月、松山

28.竹本幸司 (2008) 1型糖尿病について、宇和島市立三間小学校、5月

29.竹本幸司 (2008) 小児糖尿病に関する勉強会、小児糖尿病患者のファミリーの会、愛媛ブルーランドファミリーの会、7月

30.竹本幸司 (2008) 子どものすこやかな成長について、松山子ども健康フォーラム、7月

31.竹本幸司 (2008) 当科で経験した小児2型糖尿病の治療困難例、第1回小児糖尿病代謝フォーラム、11月

32.竹本幸司 (2008) 成長ホルモン治療の現状について、ファイザー社社内勉強会、11月

33.竹本幸司 (2008) 当科でフォロー中の1型糖尿病患者の現況、ノボノルディスクファーマ株式会社社内勉強会、12月

34.石田也寸志 (2008) 小児がんの二次がん 第14回西日本小児がんセミナー レビュー講演、3月、大阪

35.石田也寸志 (2008) 小児がんの長期フォローアップ ーErice宣言の重要性ー、小児がん公開国際シンポジウム2008 (ANR)、5月、千葉

36.石田也寸志 (2008) 小児がん・白血病の長期フォローに関する諸問題、東京医科歯科大学小児科特別講義、6月、東京

37.石田也寸志 (2008) 小児がん治療の進歩ーいまそしてこれからー、2008年第1回市民向けがん情報講演会、7月、東京

38.石田也寸志 (2008) 長期フォローアップの現状と展望~看護に期待すること~第5回小児がん看護研修会、8月、東京

39.石田也寸志 (2008) 最新の小児がんの診断と治療ーいまそしてこれからー、首都大学小児看護保健行動科学特別講義、9月、東京

40.石田也寸志 (2008) 小児がん経験者のQOLと長期フォローアップにおける諸問題、埼玉医科大学同窓会セミナー、9月、埼玉

41.石田也寸志 (2008) 小児がん治療終了後の晩期合併症と長期フォローアップ、Cancer Week 2008市民公開講座、10月、東京

42.石田也寸志 (2008) 造血幹細胞移植後の晩期合併症とQOL、造血幹細胞移植におけるQOLとチーム医療を考える会、10月、名古屋

43.石田也寸志 (2008) 長期フォローアップ外来~COGガイドラインの活用~、第23回公開小児がん系統講義、10月、東京

44.石田也寸志 (2008) リスクに応じた晩期合併症対応の必要性、小児脳腫瘍の会主催シンポジウム 「守る」、11月、神奈川

45.若本裕之(2008)小児てんかんへのPET(Positron emission tomography)の適用について、第38回中国四国点頭てんかん研究会、3月、岡山

46.若本裕之(2008) 欠神てんかんをめぐる臨床 ― ある観察と考察 ―、平成20年度愛媛大学小児科同窓会総会、5月、松山

47.若本裕之(2008)小児てんかんへのPET(Positron emission tomography)の適用について、新居浜小児科医会40周年記念会、10月、新居浜

48.林 正俊 (2008) 風邪は万病の元: 市立宇和島病院の症例から、愛媛県小児科医会、9月、松山

49.林 正俊 (2008) 子どもの救急受診について.南予救命救急講習会、9月、宇和島

50.林 正俊 (2008) 市立宇和島病院の現状.宇和島難病ケア推進連絡会、2月、宇和島

51.林 正俊 (2008) お母さんたちに伝えたいこと.あけぼの講演会、1月、宇和島

52.林 正俊 (2008) 安心して暮らせる地域を創るために:小児科の立場から、発達障害者支援セミナー(南予)、3月、宇和島

53.林 正俊 (2008) 重症筋無力症の治療と現状.愛媛県重症筋無力症懇話会、11月、宇和島

54.楠目和代 (2008) 食物アレルギー診断と治療の実際、松山市小児科会4月例会、4月、松山

55.楠目和代 (2008) 小児のアレルギー性鼻炎 ―治療の実際と検査の見方ー、東温市医師会学術講演会、5月、東温

56.楠目和代 (2008) 小児のアレルギー疾患、新居浜市教育委員会、11月、新居浜

57.楠目和代 (2008)  アレルギーに関する最新情報、技の食育講座、12月、松山

58.千阪綾 (2008) 小児の食物アレルギー、技の食育講座、8月、松山

■愛媛大学小児科 講演、シンポジウム2007年度

1.石井榮一 (2007) 小児の真菌感染症. 大分小児科医会学術講演会、1月、大分

2.石井榮一 (2007) 血球貪食症候群の疫学と病態解析の現状. 第14回小児血液フォーラム in OKAYAMA、1月、岡山

3.石井榮一 (2007) 小児白血病の発症機序. ブルートアーベント、2月、佐賀

4.石井榮一 (2007) シンポジウム. 血球貪食症候群. EB ウイルスとリンパ網内系疾患. 第47回リンパ網内系学会、5月、兵庫

5.石井榮一 (2007) 特別講演. 小児白血病の特徴. 平成19年度第1回四国血液検査研修会、5月、愛媛

6.石井榮一 (2007) 特別講演. 小児白血病の発症機序. 愛媛小児血液腫瘍研究会、6月、愛媛

7.石井榮一 (2007) 特別講演. 小児血液疾患の治療と病態解析の進歩. 平成19年度山口県小児科医会総会、6月、山口

8.石井榮一 (2007) 特別講演. 3つの疾患から学ぶ小児血液学の臨床と研究. 九州大学医学部小児科学教室開講103周年記念講演会、6月、福岡

9.石井榮一 (2007) 特別講演. 乳児白血病の治療とその病態. 第13回九州山口小児血液腫瘍研究会、7月、大分

10.石井榮一 (2007). 特別講演. 小児血液疾患の診断と治療の進歩. 第146回南予小児科医会、7月、宇和島

11.石井榮一 (2007) 特別講演. 小児がんの治療と病態解析の進歩. 今治市小児科医会学術講演会、7月、今治

12.石井榮一 (2007) 特別講演. 血球貪食症候群の疫学と病態解析. 第39回愛媛臨床血液懇話会、7月、愛媛

13.石井榮一 (2007) 小児白血病の治療:現状と将来. のぞみ愛媛支部講演会、8月、愛媛

14.石井榮一、安川正貴、堀内久徳 (2007) シンポジウム:細胞死と血液疾患、分泌顆粒の異常と血液疾患. 第69回日本血液学会、第49回日本臨床血液学会、10月、横浜

15.石井榮一 (2007) シンポジウム:compromised host における感染症、小児の免疫不全. 第77回日本感染症学会西日本地方会、11月、佐賀

16.石井榮一 (2007) 特別講演. 乳児白血病の治療とその病態. 日本小児科学会中国四国地方会、10月、高松

17.石井榮一 (2007) 特別講演. 小児の血球貪食症候群:診断、病態、治療. 日本小児科学会徳島地方会、12月、徳島

18.石田也寸志 (2007) 小児がんについて~晩期障害からよりよい生活を目指して.和歌山県難病・子ども保健相談支援センター、1月、和歌山

19.石田也寸志 (2007) 治療経験と長期フォローアップ、血液がんーより良い治療とより良い治癒. 血液情報広場・つばさ主催、7月、東京

20.石田也寸志 (2007) 小児がんの長期フォローアップ. がんの子供を守る会愛媛支部定例会、8月、東温

21.石田也寸志 (2007) JPLSG委員会での長期フォローアップに対する取り組み. 第7回中部小児がんトータルケア研究会、10月、名古屋

22.石田也寸志 (2007) 退院後の復学を含めた小児がん経験者の長期フォ ローアップ. 血液疾患医療講演会・相談会、10月、沖縄

23.石田也寸志 (2007) QOL研究とは何か. 岡山大学小児科講義、10月、岡山

24.石田也寸志. シンポジウム:JPLSG委員会での 長期フォローアップへの取り組み. 第50回日本小児内分泌学会、11月、2007、横浜

25.石田也寸志. 合同シンポジウム:小児がん経験者の長期フォローアップシステムの構築シンポジウム、イントロダクション、日本小児血液小児がん学会. 12月、2007、仙台

26.檜垣高史 (2007) 小児の心臓病について. NPO法人ラ・ファミリエ提案型協働事業促進モデル事業(愛媛県小児在宅支援ネットワーク事業)小児在宅支援研修会、1月、松山

27.檜垣高史 (2007) 小児循環器領域ー最近の話題ー. 東予小児科カンファレンス、4月、新居浜

28.檜垣高史 (2007) こどもの心臓病について. 伊方中学校 勉強会、6月、伊方町

29.楠目和代 (2007) 食物アレルギーについて. 松山市地域保健課 栄養士指導者研修会、3月、松山

30.楠目和代 (2007) 乳児気管支喘息の現状と吸入療法. 南予小児科医会、6月、宇和島

31.楠目和代 (2007) 地域のマドンナ・ドクター・プログラムについて. 愛媛県医師会女性医師部会総会、7月、松山

32.楠目和代 (2007) 食物アレルギーについて. 第2回 愛媛子どもの食物アレルギーシンポジウム、8月、宇和島

33.楠目和代 (2007) 子どものアレルギーについて. 宇和島市保育協議会研修会、11月、宇和島

34.楠目和代 (2007) 小児の喘息とアレルギー性鼻炎―検査の見方と治療上の注意点―. 愛媛アレルギー性鼻炎フォーラム2007、11月、松山

35.楠目和代 (2007) アレルギーと食物. 松山市地域保健課 技の食育講座(アレルギー対応食)、12月、松山

36.福田光成 (2007) けいれん・比較的身近にある緊急事態 ?その時あわてないために?. 平成19年度(社)日本自閉症協会愛媛県支部 治療教育相談会、新居浜

37.竹本幸司 (2007) 新生児マススクリーニングの現状と今後-基本的事項について-.  松山市産婦人科医会、10月、松山

38.竹本幸司 (2007) 糖尿病の診断基準. 愛媛県糖尿病療養指導士講習会. 1月、松山

39.岡本健太郎千阪綾 (2007) 東予救命救急センターで経験した小児の事故症例、第48回愛媛県小児科医会、9月、愛媛

■愛媛大学小児科 論文2009年度

1.Suzuki N, Morimoto A, Ohga S, Kudo K, Ishida Y, Ishii E (2009) Characteristics of hemophagocytic lymphohistiocytosis in neonates: A nationwide survey in Japan. J Pediatr 155: 235-238

2.Tomizawa D, Koh K, Hirayama M, Miyamura T, Hatanaka M, Saikawa Y, Ishii E (2009) Outcome of recurrent or refractory acute lymphoblastic leukemia in infants with MLL gene rearrangements: A report from the Japan Infant Leukemia Study Group. Pediatr Blood Cancer 52: 808-813

3.Jo A, Tsukimoto I, Ishii E, Asou N, Mitani S, Shimada A, Igarashi T, Hayashi Y Ichikawa H (2009) Age-associated difference in gene expression of pediatric acute myelomonocytic lineage leukemia (FAB M4 and M5 subtypes) and its correlation with prognosis. Br J Haematol 144: 917-929

4.Kudo K, Ohga S, Morimoto A, Ishida Y, Suzuki N, Hasegawa D, Nagatoshi Y, Kato S, Ishii E(2009)Improved outcome of refractory Langerhans cell histiocytosis in children with hematopoietic stem cell transplantation in Japan. Bone Marrow Transplant (in press)

5.Morimoto A, Ishida Y, Suzuki N, Shioda Y, Deguchi T, Okimoto Y, Ohga S, Kudo K, Ishii E (2009) Nationwide survey of single-system single site Langerhans cell histiocytosis in Japan. Pediatr Blood Cancer 54: 98-102

6.Ohga S, Kudo K, Ishii E, Honjo S, Morimoto A, Ohsugi Y, Sawada A, Inoue M, Tabuchi K, Suzuki N, Ishida Y, Imashuku S, Kato S, Hara T (2009) Hematopoietic stem cell transplantation for familial hemophagocytic lymphohistiocytosis and Epstein-Barr virus-associated hemophagocytic lymphohistiocytosis in Japan. Pediatr Blood Cancer 54: 299-306

7.Eguchi-Ishimae M,Eguchi M, Maki K, Porcher C, Shimizu R, Yamamoto M, Mitani K (2009) Leukemia-related transcription factor TEL/ETV6 expands erythroid precursors and stimulates hemoglobin synthesis. Cancer Sci. 100: 689-697

8.Eguchi-Ishimae M, Eguchi M, Ohyashiki K, Yamagata T, Mitani K(2009) Enhanced expression of the EVI1 gene in NUP98/HOXA-expressing leukemia cells. Int J Hematol. 89: 253-256

9.Kearney L, Gonzalez De Castro D, Yeung J, Procter J, Horsley SW, Eguchi-Ishimae M, Bateman CM, Anderson K, Chaplin T, Young BD, Harrison CJ, Kempski H, So CW, Ford AM, Greaves M (2009) Specific JAK2 mutation (JAK2R683) and multiple gene deletions in Down syndrome acute lymphoblastic leukemia. Blood. 113: 646-648

10.Toki T, Kanezaki R, Adachi S, Fujino H, Xu G, Sato T, Suzuki K, Tauchi H, Endo M, Ito E (2009) The key role of cell factor/KIT signaling in the proliferation of blast cells from Down syndrome-related leukemia. Leukemia. 23: 95-103

11.Fujieda M, Matsunaga A, Hayashi A, Tauchi H, Chayama K, Sekine T (2009) Children’s toxicology from bench to bed – Drug-induced Renal Injury (2): Nephrotoxiciy induced by cisplatin and ifosfamide in children. J Toxicol Sci 34: 251-257

12.Suda K, Kudo Y, Higaki T, Nomura Y, Miura M, Matsumura M, Ayusawa M, Ogawa S, Matsuishi T (2009) Multicenter and retrospective case study of warfarin and aspirin combination therapy in patients with giant coronary aneurysms caused by Kawasaki disease. Circ J. 73: 1319-1323

13.Nagashima M, Hibino N, Seike Y, Ohta M, Yamamoto E, Higaki T (2009) Two staged surgical repair for truncus arteriosus with unilateral absence of left proximal pulmonary artery: Translocation of the left pulmonary to the right pulmonary artery for proximity. J Cardiac Surg (in press)

14.Nagashima M, Takano S, Yamamoto E, Higaki T (2009) Anatomically corrected malposition of the great arteries with coarctation of aorta. Interact Cardiovasc Thorac Surg. (in press)

15.Shikata F, Nagashima M, Higaki T, Kawachi K (2009) Occlusion of the right coronary artery ostium by an aortic cusp attachment. Interact Cardiovasc Thorac Surg. (in press)

16.Ishizaki Y, Kira K, Fukuda M, Torisu H, Sakai Y, Sanefuji M, Yukaya N, Hara T. Interleukin-10 confers resistance to febrile seizures: insight from a case-control genetic association study and an animal model. Epilepsia 50: 761-767

17.Suzuki Y, Takahashi H, Fukuda M, Hino H, Kobayashi K, Tanaka J, Ishii E(2009)β-hydroxybutyrate alters GABA-transaminase activity in cultured astrocytes. Brain Res 1268: 17-23

18.Fukuda M, Suzuki Y, Ishizaki Y, Kira R, Kikuchi C, Watanabe S, Hino H, Morimoto T, Hara T, Ishii E(2009)Interleukin-1b enhances susceptibility to hyperthermia- induced seizures in developing rats. Seizure 18: 211-214

19.Fukuda M, Suzuki Y, Hino H, Kuzume K, Morimoto T, Ishii E (2009) Adenosine A1 receptor blockage mediates theophylline-associated seizures. Epilepsia (in press)

20.Sakaki H, Kanegane H, Nomura K, Goi K, Sugita K, Miura M, Ishii E, Miyawaki T (2009) Early lineage switch in an infant acute lymphoblastic leukemia. Int J Hematol 90: 653-655

21.Higaki T, Yamamoto E, Nakano T, Ohta M, Takata H, Murao K, Chisaka T, Nagashima M, Shikata F, Ishii E (2009) Successful stenting of the ductus venosus in 2 neonates with asplenia syndrome complicated with infracardiac typr total anomalous pulmonary venous connection. J Cardiol (in press)

22.Fujii A, Funada J, Morioka N, Hashida H, Higaki T (2009) A Case of Pulmonary Stenosis after a Repair for Tetralogy of Fallot Treated with Percutaneous Pulmonary Valvuloplasty using Triple-Balloon Technique. J Cardiol (in press)

23.Nagashima M, Higaki T, Seike Y, Yokoyama Y (2009) Cardiac surgery for a patient with Andersen-Tawil syndrome. Ann Thora Surg (in press)

24.Nagashima M, Takano S, Yamamoto E, Higaki T (2009) Migration of left ventricular thrombus causing abdominal aortic embolism during cardiac surgery in a child with severe left ventricular dysfunction. Interact Cardiovasc Thorac Surg 8: 596-598

25.Sakayama K, Kidani T, Sugawara Y, Tauchi H, Fujibuchi T, Tanji N, Yamamoto H, Tsuchiya H (2009) Reconstruction using a frozen bone method for osteosarcoma of the talus. A case report and review of the literature. Anticancer Res. 29: 4093-4098

26.三間屋純一、白幡聡、石井榮一、今泉益栄、太田茂、岡敏明、梶原道子、北沢淳一、久保田優、高橋幸博、瀧正志、藤沢康司、三浦琢磨、小林尚明、小林正夫、堀越泰雄、別所文雄 (2009) 小児特発性血小板減少性紫斑病 (ITP).日本小児血液学会雑誌 22: 378-381

27.大森啓充, 海老原知博, 越智史博, 徳田桐子, 若本裕之, 堀内伊作, 吉田幸生, 石井榮一(2009) 重症心身障害児への経鼻十二指腸栄養カテーテルのベッドサイドでの挿入法の使用経験. 日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌 23: 24-30

28.越智史博, 大森啓充, 海老原知博, 元木崇裕, 濱田淳平, 米澤早知子, 中野威史, 徳田桐子, 福田光成, 石井榮一 (2009) 重症心身障害児におけるセレン欠乏症とその治療. 日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌 (in press)

29.村上至孝髙島健浩小野智子菊池知耶長谷幸治林正俊檜垣高史山本英一松田修小西恭子中野威史高田秀実太田雅明村尾紀久子高橋由博千阪俊行森谷友造石井榮一 (2009) シクロスポリン(ネオーラル?)の投与方法を変更して軽快したガンマグロブリン不応の川崎病の1例. Progress in Medicine 29:85-9

30.檜垣高史山本英一松田修中野威史村上至孝太田雅明高田秀実長谷幸治村尾紀久子高橋由博千阪俊行森谷友造石井榮一 (2009)巨大冠動脈瘤を合併した川崎病症例の臨床経過. Progress in Medicine 29:71-77

31.村上至孝高島健浩小野智子菊池知耶長谷幸治林正俊檜垣高史石井榮一 (2009) シクロスポリン(ネオ―ラル)の投予方法を変更して軽快したガンマグロブリン不応の川崎病の1例. Progress in Medicine 29: 85-91

32.濱田淳平竹本幸司藤澤由樹石井榮一 (2009) ヨウ化カリウムとチアマゾールによる治療を長期間続けているバセドウ病女子例. 小児科臨床62: 285-288

33.竹本幸司松浦健治徳田桐子藤澤由樹濱田淳平石田也寸志石井榮一(2009)副甲状腺機能低下症の治療により統合失調症様症状が改善した22q11.2欠失症候群の1例. 日本小児科学会雑誌 113: 1245-1246

34.手束真理鈴木由香日野ひとみ檜垣高史石井榮一(2009)非対称性子宮奇形に伴う留血腫による腹痛を呈した2例. 日本小児科学会雑誌 113: 1730-1733

■愛媛大学小児科 論文2008年度

1.Trizzino A, Zur Stadt U, Ueda I, Risma K, Janka G, Ishii E, Beutel K, Sumegi J, Cannella S, Pende D, Mian A, Henter J-I, Griffiths GM, Santoro A, Filipovich A, Arico M (2008) Genotype-phenotype study of familial hemophagocytic lymphohistiocytosis due to perforin mutations. J Med Genet 45:15-21

2.Tauchi H, Tomizawa D, Eguchi M, Eguchi-Ishimae M, Koh K, Hirayama M, Miyamura N, Kinukawa N, Hayashi Y, Horibe K, Ishii E (2008) Clinical features and outcome of MLL gene rearranged acute lymphoblastic leukemia in infants with additional chromosomal abnormalities other than 11q23 translocation. Leukemia Res 32: 1523-1529

3.Hiwatari M, Ono R, Taki T, Hishiya A, Ishii E, Kitamura T, Hayashi Y, Nosaka T (2008) Novel gain-of-function mutation in the extracellular domain of the platelet-derived growth factor receptor α (PDGFRA) gen
egene in infant acute lymphoblastic leukemia with t(4;11)(q21;q23) Leukemia (in press)

4.Sakayama K, Tauchi H, Sugawara Y, Kidani T, Tokuda K, Miyazaki T, Watanabe Y, Yamamoto H.(2008)A complete remission of sclerosing rhabdomyosarcoma with multiple lung and bone metastases treated with multi-agent chemotherapy and peripheral blood stem cell transplantation (PBSCT): a case report. Anticancer Res.28: 2361-2367

5.Tomita H, Haneda N, Kuroe K, Nogi S, Ueda H, Kishida K, Higaki T, Horiguchi Y, Furui J, Tamura M, Takata H, Tsurumi F, Tanaka S, Yano H (2007) Amplatzer Duct Occluder vs Coils in Mongolia. Congenital Cardiology Today 5; 1-7

6.Nagashima M, Hibino N, Yamamoto E, Higaki T (2008) Total cavopulmonary connection for functionally single ventricle with pulmonary atresia and abnormal arborization of pulmonary arteries. -Exclusion of overwhelmed area by collateral arteries from Fontan circulation. J Interactive Cardiovascular Surg (in press)

7.Suda K, Kudo Y, Higaki T, Nomura Y, Miura M, Matsumura M, Ayusawa M, Ogawa S, Matsuishi T (2008) Conbination therapy of Warfarin and aspirin in patients with gaiant coronary aneurysms causud by Kawasaki disease ? A multi center study-. Circulation J (in press)

8.Shinonaga C, Fukuda M, Suzuki Y, Higaki T, Ishida Y, Ishii E, Hyodo M, Morimoto T, Sano N (2008) Evaluation of swallowing function in Duchenne muscular dystrophy. Dev Med Child Neurol 50: 478-80

9.Suzuki Y, Fukuda M, Tohyama M, Ishikawa M, Yasukawa M, Ishii E (2008) Carbamazepine-induced drug-induced hypersensitivity syndrome in a 14-year-old Japanese boy. Epilepsia 49: 2118-2121

10.Jo A, Tsukimoto I, Ishii E, Asou N, Mitani S, Shimada A, Igarashi T, Hayashi Y Ichikawa H (2008) Age-associated difference in gene expression of pediatric acute myelomonocytic lineage leukemia (FAB M4 and M5 subtypes) and its correlation with prognosis. Br J Haematol (in press)

11.Eguchi-Ishimae M, Eguchi M, Kempski H, Greaves M. (2008) NOTCH1 mutation can be an early, prenatal genetic event in T-ALL. Blood 111: 376-378

12.Kearney L, Gonzalez De Castro D, Yeung J, Procter J, Horsley SW, Eguchi-Ishimae M, Bateman CM, Anderson K, Chaplin T, Young BD, Harrison CJ, Kempski H, So CW, Ford AM, Greaves M (2008) A specific JAK2 mutation (JAK2R683) and multiple gene deletions in Down syndrome acute lymphoblastic leukaemia. Blood (in press)

13.Fukuda M, Suzuki Y, Ishizaki Y, Kira R, Kikuchi C, Watanabe S, Hino H, Morimoto T, Hara T, Ishii E (2008) Interleukin-1s enhances susceptibility to hyperthermia-induced seizures in developing rats. Seizure (in press)

14.Ishizaki Y, Kira R, Fukuda M, Torisu H, Sakai Y, Sanefuji M, Yukaya N, Hara T (2008) Interleukin-10 confers resistance to febrile seizures: insight from a case-control genetic association study and an animal model. Epilepsia (in press)

15.Ishida Y, Ishimaru A, Tauchi H, Yamaguchi A., Yokoyama M, Hiroi K, .Wakamatsu N, Yamada Y (2007) Partial hypoxanthine-guanine phosphoribosyltransferase deficiency due to a newly recognized mutation presenting with renal failure in a one-year-old boy. Eur J Pediatr 167: 957-959

16.Wakamoto H(2008)Childhood absence epilepsy with clinically apparent genetic and acquired burdens: A diagnostic consideration. J Child Neurol 23: 102-105

17.Wakamoto H, Chisaka A, Inoue N, Nakano N (2008)Childhood multifocal acquired demyelinating sensory and motor neuropathy. Muscle Nerve 37:790-795

18.Wakamoto H, Chugani DC, Juhasz C, Muzik O, Kupsky WJ, Chugani HT(2008)Alpha[11C]methyl-L-tryptophan PET in intractable epilepsy with cortical developmental malformations. Pediatr Neurol 39:181-188

19.Wakamoto H, Nakamura Y, Ebihara T, Tokuda K, Ohmori H (2008) Reversible coma associated with prolonged high-dose phenobarbital therapy in bilateral Sturge-Weber syndrome. J Child Neurol (in press)

20.長嶋光樹、日比野成俊、高野信二、堀隆樹、石戸谷浩、黒部裕嗣、米沢数馬、山本英一太田雅明大藤佳子檜垣高史 (2008) 一過性骨髄異常増殖症を合併するDown症候群に対する心臓手術2例. 日本小児循環器学会誌

21.清家杏、阿部恵美子、池田朋子、井谷友香、小泉幸司、片山富博、藤岡徹、松原圭一、草薙康城、伊藤昌春、檜垣高史 (2008) 洞不全症候群合併妊娠の1例.現代産婦人科 57 :1-5

22.濱田淳平竹本幸司藤澤由樹石井榮一 (2008) ヨウ化カリウムとチアマゾールによる治療を長期間続けているパセドウ病女子例. 小児科臨床 (in press)

23.宮内勝敏, 渡部祐司, 土居崇, 石田也寸志、他 (2007) 低出生体重児に発症した肝門部肝芽腫に対する術前化学療法の効果. 小児外科 39:154-158.

24.森口直彦, 石田也寸志, 加藤剛二, 他 (2007) 小児急性リンパ性白血病治療中の重症感染症の検討. 日本小児血液学会誌 21:19-24.

25.藤澤由樹, 竹本幸司, 松浦健治, 石田也寸志、他 (2007) 小児特発性ネフローゼ症候群における短期プレドニゾロン治療の骨代謝調節ホルモンへの影響. 愛媛医学 26:62-65.

26.大園秀一、石田也寸志、栗山貴久子、浅見恵子、他 (2007) 小児がん長期フォローアップ調査報告. 日本小児科学会雑誌 111:1392-1398,

27.吉岡ゆき、新家敏之、坂東史郎、村瀬光春、徳田桐子田内久道石田也寸志 (2008) EDTA dependent PLT貪食好中球を認めた一症例. 愛媛県臨床検査技師会誌 27: 55-58

28.安川正貴、石田也寸志、坂東史郎 (2008) Picture in Clinical Hematology(No.26) Chediak-Higashi症候群 臨床血液 49: 213

29.吉岡ゆき、新家敏之、余吾ユカリ、坂東史郎、土居靖和、村瀬光春、徳田桐子田内久道、石田也寸志 (2007) 赤血球凝集のため血球計測が不能であった1症例.愛媛県臨床検査技師会誌 26: 46-50.

30.大森啓充, 海老原知博, 越智史博, 徳田桐子, 若本裕之, 堀内伊作,吉田幸生, 石井榮一(2008)重症心身障害児への経鼻十二指腸栄養カテーテルのベッドサイドでの挿入法の使用経験.日本小児栄養消化器肝臓病学会雑誌 22: 1-8

31.濱田淳平竹本幸司藤澤由樹石井榮一 (2008) ヨウ化カリウムとチアマゾールによる治療を長期間続けているバセドウ病女児例.小児科臨床(印刷中)

32.越智史博大森啓充、海老原知博、小野晋、中野威史若本裕之徳田桐子石井榮一(2008)重症心身障害児におけるセレン欠乏症とその治療.日本小児栄養消化器肝臓病学会雑誌(印刷中)

33.林 正俊 (2008) 子供たちの食物アレルギーと食育.南予医学雑誌 9: 82-83