小児医療を通じて未来を守る
愛媛大学小児科 ~小児医療を通じて未来を守る~

■愛媛大学小児科 総説2008年度

1.富澤大輔、磯山恵一、石井榮一 (2008) 乳児期発症の急性リンパ性白血病に対する MLL 遺伝子再構成の有無による層別化治療. 臨床血液 49: 171-181

2.石井榮一 (2008) 細胞質分泌顆粒の分子機構とその異常.臨床免疫・アレルギー科 49: 578-587

3.石井榮一 (2008) EBV 関連血球貪食症候群.血液・腫瘍科 56: 288-293

4.河上早苗田内久道石井榮一 (2008) 特集:小児の救急外来.救急外来で血液疾患を疑うポイント.月刊レジデント

5.安川正貴、石井榮一 (2008) 分泌顆粒の異常と血液疾患.血液・腫瘍科 56: 724-732

6.石井榮一 (2008) MLL 遺伝子再構成に基づく乳児急性リンパ性白血病の治療戦略.血液・腫瘍科 56: 749-755

7.石井榮一、安川正貴、堀内久徳 (2008) 分泌顆粒の異常と血液疾患.臨床血液 49: 225-233

8.河上早苗田内久道石井榮一 (2008)救急外来で血液疾患を疑うポイント.特集 小児の救急外来.月刊レジデント 70-75

9.石井榮一 (2008) 私のこの一枚、血球貪食症候群を発症した3家系:家族性血球貪食症候群との出会い.血液フロンティア(印刷中)

10.田内久道石井榮一 (2008) 身近な話題・世界の話題 乳児貧血. 血液フロンティア18:1312-1317

11.河上早苗田内久道石井榮一 (2008) Langerhans 細胞組織球症.小児内科(印刷中)

12.石井榮一 (2008) 乳児白血病の病態と発症機序.愛媛医学 27: 220-224

13.檜垣高史山本英一松田修 (2008) 冠動脈低形成症候群、日本臨床 別冊 新領域別症候群シリーズNo.5、循環器症候群 Ⅱ 271-274

14.檜垣高史山本英一村上至孝 (2008) 薬に関する素朴な疑問―起因菌が不明の感染性心内膜炎の治療法をおしえてください、小児内科 薬に関する特集 40; 410-413

15.檜垣高史山本英一中野威史 (2008) 末梢性肺動脈狭窄. 小児内科 病態生理 循環器疾患 (in press)

16.檜垣高史 (2008) 愛媛県の小児循環器診療の現状と今後、愛媛小児科医会報 54: 3-9

17.福田光成 (2008) けいれん:比較的身近な緊急事態?その時あわてないために?かたつむり(愛媛県自閉症協会会誌)33: 5-14.

18.竹本幸司 (2008) 赤血球指数(RBC,Hb,Ht,MCV,MCH,MCHC)-特集これだけは知っておきたい!アセスメントに役立つ検査値の読み方-. NutritionCare 1: 28-32

19.石田也寸志 (2008) 小児造血器腫瘍患者の長期生存例での問題点. 血液フロンティア 2007; 17:69-78.

20.石田也寸志 (2008) ランゲルハンス細胞組織球症の晩期障害と関連腫瘍. 日本小児血液学会学誌 21: 289-295.

21.石田也寸志 (2008) 小児がん経験者の長期フォローアップ. 日本小児血液学会雑誌 22: 144-155.

22.石田也寸志 (2008) 小児がん治療後のよりよい生活―Erice宣言の重要性―. 小児外科 40: 708-712.

23.石田也寸志 (2008) 小児がんに対する造血幹細胞移植後の晩期合併症. 日本小児科学会雑誌 112: 1505-1518

24.石田也寸志 (2008) 小児期貧血の後期合併症とQOL:成人期移行における問題点. 小児科診療(印刷中)

25.若本裕之 (2008) 若年欠神てんかん. 小児内科(印刷中)

26.重見律子 (2008) てんかんのある子どもの家族への支援.特集 てんかん児の生活支援と看護.小児看護 30: 195-201

■愛媛大学小児科 総説2007年度

1.石井榮一 (2007) 乳児白血病の発症機序とその治療. 「造血器腫瘍―基礎・臨床領域における最新の研究動向―」. 日本臨床65; 686-694

2.石井榮一 (2007) 日本における血球貪食症候群の実態調査について. 血液・腫瘍科 54: 339-345.

3.西眞範、石井榮一 (2007) 小児急性リンパ性白血病に対する治療指針. 血液・腫瘍科 54: 467-474.

4.石井榮一 (2007) 家族性血球貪食性リンパ組織球症の臨床像と治療. 感染炎症免疫 37: 180-182.

5.石井榮一 (2007) 血球貪食症候群の病態と治療. 小児科 48: 1037-1045.

6.石井榮一 (2007) EBV 関連血球貪食症候群. 血液・腫瘍科(印刷中)

7.石井榮一 (2007) 分泌顆粒の異常と血液疾患. 臨床血液(印刷中)

8.徳田桐子、石井榮一、神薗淳司 (2007) ランゲルハンス細胞組織球症の分子生物学. 小児外科(印刷中)

9.石田也寸志 (2007) 小児造血器腫瘍患者の長期生存例での問題点、血液フロンティア 17:69-78.

10.石田也寸志 (2007) ランゲルハンス細胞組織球症の晩期障害と関連腫瘍、日本小児血液学会学誌 (印刷中).

11.檜垣高史、山本英一、松田修 (2007) 冠動脈低形成症候群. 新領域別症候群シリーズNo.5、循環器症候群 II 日本臨床別冊 271-274

12.楠目 和代 (2007) 乳児アトピー性皮膚炎と出生季節. アレルギーの臨床 27, 107-112

13.福田光成 (2007) てんかんの治療 – 薬物・外科. 小児看護 30:159-164.

14.福田光成 (2007) 接種後の発熱. – 予防接種 Q&A -. 小児内科 39:1583-1584.

15.福田光成 (2007) 接種後の脳炎. – 予防接種 Q&A -. 小児内科 39:1585-1586

16.渡部承平, 藤原一男, 糸山泰人 (2007) 有痛性強直性けいれん. 脊髄脊椎ジャーナル 20: 715-718.