

愛媛大学小児科:講演、シンポジウム
■愛媛大学小児科 講演 2013年度
【講演】
1. 石井榮一 (2013) 血球貪食症候群:病態解析と治療の新展開、第13回神奈川小児血液感染症フォーラム、3月、横浜
2. 石井榮一 (2013) 21世紀の小児医療、愛媛県立中央病院小児医療センター開設記念講演会、7月、松山
3. 石井榮一 (2013) 日本の小児医療の近未来、宇摩小児科医会学術講演会、9月、四国中央
4. 石井榮一 (2013) 小児白血病の病態解析と治療の進歩、奈良医科大学小児科特別講演、10月、奈良
5. Ishii E (2013) HLH study in Japan. HLH/MAS premeeting session, The 29th annual meeting of the Histiocyte Society, October, Washington, USA
6. 石井榮一 (2013) 小児がん治療に関する現状と課題、第3回中外オンコロジーコミッティ、10月、東京
7. 檜垣高史 (2013) こどもの心臓病について、松山市児童発達支援センター ひまわり園勉強会、2月、松山
8. 檜垣高史 (2013) こどもの心臓病について、西条市立小松小学校 勉強会、2月、西条
9. 檜垣高史 (2013) 赤ちゃんの呼吸・循環障害、東予産婦人科医会、5月、新居浜
10. 檜垣高史 (2013) 「先天性心疾患を巡る医療・福祉について」~病気と上手く付き合いながら自分らしく生きる!~、全国心臓病の子供を守る会 愛媛支部総会 講演、6月、松山
11. 檜垣高史 (2013) こどもの心臓病ー最近の話題ー、播多けんみん病院 講演会、7月、高知
12. 檜垣高史 (2013) 成人期に達した先天性心疾患診療の現状と問題点、愛媛成人先天性心疾患(ACHD)治療講演会、7月、松山
13. 檜垣高史 (2013) 一次救命処置の実際について ~子どもたちを突然死から守るために~、今治・越智保健主事、養護教諭研修会、8月、今治
14. 檜垣高史 (2013) こどもの心臓病について、西条中央病院勉強会、9月、西条
15. 檜垣高史 (2013) 「心臓をまもる」600号座談会 成人先天性心疾患者の就労、福祉、生活について、全国心臓病の子どもを守る会、10月、東京
16. 檜垣高史 (2013) スポーツリーダーに必要な医学的知識、愛媛県体育協会 公認スポーツリーダー養成コース、11月、松山
17. 檜垣高史 (2013) 一次救命処置の実際について~子どもたちを突然死から守るために~、松山市教育委員会 平成25年度 松山市養護教諭初任者研修、11月、松山
18. 檜垣高史 (2013) 地方都市の小児循環器医の取り組み、学校心臓検診~カテーテルインターベンション、第9回高知小児循環器・川崎病研究会、12月、高知
19. 檜垣高史 (2013) 事故発生時の対応~子どもたちを突然死から守るために~、松山市立南中学校 突然死予防に関する教職員研修会、12月、松山
20. 田内久道 (2013) 細菌と抗菌薬の基礎、伊予医師会感染対策講演会、10月、伊予市
21. 田内久道 (2013) 感染症治療、地域感染管理コース ステップ2、11月、東温市
22. 田内久道 (2013) 職業感染対策、地域感染管理コース ステップ3、11月、東温市
23. 江口真理子 (2013) 新しい出生前診断 – 母体血を用いた無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT) について、伊予医師会講演会、6月、松山
24. 江口真理子 (2013) 小児疾患と染色体・遺伝子異常、森の国セミナー、9月、松山
25. 江口真理子 (2013) 新しい出生前診断 – 母体血を用いた無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT) について、e-SEE forum、10月、松山
26. 福田光成 (2013) 「てんかんとは?」-てんかんについて知っておきたいこと-、2013年10月、てんかん患者支援ネットワーク学習会、西予
27. 福田光成. (2013) 「てんかんの診断と最新の薬物治療」-小児および成人のてんかんについて-、2013年10月、日本てんかん協会四国ブロック主催 市民公開講座 てんかんの最新状況、高知
28. 平井 洋生(2013)1型糖尿病と自己免疫、第2回えひめBBC(Brain&Blood pressure with Circulation)、1月、松山
29. 平井 洋生 (2013) 小児の成長障害の診方、母子保健指導者研修会、9月、松山
30. 平井 洋生 (2013) 1型糖尿病をよく知ろう、1型糖尿病患者会、12月、西条
31. 鈴木由香 (2013) 先天性心疾患児の発達と支援、松山臨床小児懇話会、7月、松山
32. 鈴木由香 (2013) 地域救急病院における抗てんかん薬投与の現状、南予イーケプラ学術講演会、1月、八幡浜
33. 鈴木由香 (2013) 抗てんかん薬の使い方と代替薬、愛媛県女性薬剤師会、3月、松山
34. 濱田淳平 (2013) 内分泌レクチャー1「低身長1:負荷試験までにやっておくべきこと」. 第1回EMICAN(愛媛若手・中堅小児科医のための内分泌代謝・感染免疫勉強会)、2月、松山
35. 濱田淳平 (2013) 在宅自己注射を必要とする疾患〜成長ホルモン、インスリン治療を中心に~. 宇和島地区GH啓発セミナー、3月、宇和島
36. 濱田淳平 (2013) 一歩先を行く成長障害診療. 南予小児内分泌勉強会、5月、宇和島
37. 濱田淳平 (2013) 内分泌レクチャー2「低身長2:もう迷わない 負荷試験の進め方」. 第3回EMICAN(愛媛若手・中堅小児科医のための内分泌代謝・感染免疫勉強会)、6月、松山
38. 濱田淳平 (2013) 内分泌レクチャー3「軽症内分泌疾患に立ち向かう (1)軽症先天性甲状腺機能低下症〜チラーヂンDO症候群にならないために〜」. 第5回EMICAN(愛媛若手・中堅小児科医のための内分泌代謝・感染免疫勉強会)、10月、松山
39. 竹本幸司 (2013) ケーススタディ(1)、平成24年度愛媛糖尿病療養指導士認定試験受験者・更新資格取得のための研修会(基礎編)、1月、松山
40. 竹本幸司 (2013)、アスリートと栄養、平成25年度(社)愛媛県栄養士会スポーツ栄養研修会、7月、松山
41. 竹本幸司 (2013) 小児生活習慣病、平成25年度(公社)愛媛県栄養士会生涯学習研修会、8月、松山
42. 竹本幸司 (2013) 成長ホルモン分泌刺激試験(負荷試験)の実際、メルクセローノ社社内勉強会、9月、大阪
43. 竹本幸司 (2013) 小児糖尿病の診断と治療の実際、平成25年度第14回愛媛病院薬剤師会東予支部研修会、9月、新居浜
44. 日野ひとみ (2013) 熱性けいれんとてんかん、宇摩地区学術講演会、10月、四国中央
45. 日野ひとみ (2013) 当院での乳幼児の感染性胃腸炎に対する五苓散の効果、宇摩小児科医会学術講演会、11月、四国中央
46. Ishida Y (2013) Quality of Life Study Using Pediatric Quality of Life Inventory (Ped’s QL) Instruments International Study for Treatment of Childhood Relapsed ALL (IntReALL 2010) Kiel,2013
47. 石田也寸志 (2013) 癌治療の長期的な後遺症-小児がんをモデルにして-. 愛媛県女性薬剤師会、6月、松山
48. 石田也寸志 (2013) 小児がん経験者の長期フォローアップの今後の課題. 小児がん看護専門性向上研修会、7月、東京
49. 石田也寸志 (2013) がん経験者の妊娠・出産・就労ー小児がん経験者の場合ー. 松山産婦人科医会、松山、10月
50. 石田也寸志 (2013) 小児がん経験者の自立・就労実態調査と支援システムの構築. 厚労科研推進事業公開シンポジウム、12月、東京
51. 山本英一 (2013) 子どもの心臓病と日常生活の注意点、平成24年度小児慢性特定疾患療育指導事業、1月、松山
52. 山本英一 (2013) 児童虐待における小児科医の視点と支援、松山市子育て支援(専門職)研修会、11月、松山
53. 若本裕之(2013)重症心身障害児者の睡眠呼吸障害、第11回愛媛県SAS研究会、6月、松山
54. 松田修 (2013) こどもの病気 – 緊急時の対応と救急処置 -、今治ファミリーサポートセンター保育サービス講習会、6月・10月、今治
55. 村上至孝 (2013) 練習用エピペン自己注射器を用いた緊急時対応シミュレーション、第8回 愛媛こどもの食物アレルギーシンポジウム、7月、松山
56. 村上至孝 (2013) 小児の食物アレルギー、今治市医師会園医会講演会、11月、今治
57. 林正俊 (2013) 三つ子の魂百まで、第163回南予小児科医会、10月、宇和島
58. 林正俊 (2103) 食物アレルギー、宇和島市学校薬剤師会研修会、10月、宇和島
59. 林正俊 (2103) 障害児・者支援について、ゆうきの会、11月、宇和島
60. 楠目和代 (2013) 食物アレルギーの基礎知識と食物経口負荷試験の重要性、第8回愛媛こどもの食物アレルギーシンポジウム、7月、松山
61. 楠目和代 (2013) 食物アレルギーとその対応、今治市1区保健主事・養護教諭合同研修会、7月、今治
62. 楠目和代 (2013) アレルギーについて 西条市保育士部会研修会、8月、西条
63. 楠目和代 (2013) 保育所における 食物アレルギーの対応 ~乳幼児の安全な食を考える~ H25年度愛媛県保育所給食担当者研修会、11月、松山