小児医療を通じて未来を守る
愛媛大学小児科 ~小児医療を通じて未来を守る~

愛媛大学小児科:研究会、その他

■愛媛大学小児科 研究会2010年度

【研究会・全国】
1.河上早苗田内久道永井功造石前峰斉江口真理子石井榮一、岡田賢、小林正夫、大嶋宏一、小原収 (2010) インターフェロンγの投与が有効であった X-linked 慢性肉芽腫症の年長女児例、第3回日本免疫不全症研究会、1月、東京

2.竹本幸司濱田淳平石井榮一 (2010) 小児生活習慣病予防健診におけるアディポネクチンSNP276G/G、レジスチンSNP-420G/Gと肥満、インスリン抵抗性との関連について、第14回小児分子内分泌研究会、北海道、7月

3.竹本幸司濱田淳平石井榮一 (2010) IDM(Infants of diabetic mother)から(2型)DMとなった症例の検討、第16回小児・思春期糖尿病シンポジウム、7月、大阪

4.濱田淳平竹本幸司石井榮一 (2010) GAD抗体陽性で高度肥満を呈する糖尿病の兄弟例、第3回小児糖尿病代謝フォーラム、東京、11月

5.永井功造田内久道石井榮一、山本健、藤原弘、越智俊元、末盛浩一郎、安川正貴、大賀正一 (2010) 日本における家族性血球貪食性リンパ組織球症の実態とその多様性、第3回日本免疫不全症研究会、1月、東京

6.永井功造、山本健、藤原弘、越智俊元、末盛浩一郎、田内久道、大賀正一、石井榮一、安川正貴 (2010) 日本における家族性血球貪食性リンパ組織球症の実態とその多様性、第6回血球貪食症候群研究会、3月、東京

7.永井功造、藤原弘、越智俊元、安軍、白方俊章、峰野純一、葛島清隆、安川正貴(2010) Development of anti-leukemia gene immunotherapy using Aurora-A kinase-specific T-cell receptor gene transfer. 第2回造血器腫瘍免疫療法研究会、愛媛、8月

【研究会・地方】
1.檜垣高史山本英一松田 修中野威史村上至孝太田雅明高田秀実長谷幸治村尾紀久子高橋由博千阪俊行森谷友造渡部竜助石井榮一、岡山英樹、永井啓行、青野潤、檜垣實男、長嶋光樹、鹿田文昭、河内寛治 (2010)冠イベントを認めた川崎病既往者の検討、第34回近畿川崎病研究会 、3月、大阪

2.檜垣高史山本英一松田 修中野威史村上至孝太田雅明高田秀実長谷幸治村尾紀久子高橋由博千阪俊行森谷友造渡部竜助石井榮一 (2010) 動脈管開存に対するカテーテル治療ーAmplatzer Duct Occluder(ADO)とCoilsとの使い分けー中国四国地区小児循環器談話会、9月、岡山

3.山本英一檜垣高史太田雅明高田秀実千阪俊行渡部竜助石井榮一 (2010) 小児期発症の冠攣縮性狭心症(Vasospstic Angina;VSA)の1例、中国四国地区小児循環器談話会、9月、岡山

4.長嶋光樹、岡村達、鹿田文昭、檜垣高史山本英一太田雅明高田秀実千阪俊行、流郷昌裕、泉谷裕則、河内寛治 (2010) Loeys-Dietz 症候群を伴うannulo-aortic ectasiaに対するBentall手術の一小児例中国四国小児循環器研究会、9月、岡山

5.山本英一千阪俊行村尾紀久子太田雅明檜垣高史石井榮一、長嶋 光樹、鹿田 文昭 (2010) 乳児期発症の拡張型心筋症について、第6回愛媛小児心疾患懇話会研究、2月、松山

6.鹿田文昭、長嶋光樹、井村真理、流郷昌裕、渡部竜助、泉谷裕則、河内寛治、檜垣高史山本英一太田雅明村尾紀久子千阪俊行石井榮一 (2010) 低左室機能を呈した先天性大動脈弁狭窄に対してaortic valvotomyを施行した1例、第6回愛媛小児心疾患懇話会研究、2月、松山

7.太田雅明千阪俊行渡部竜助村尾紀久子山本英一檜垣高史石井榮一 (2010) 先天性水頭症を合併した頭蓋内嚢胞性疾患の1例、愛媛周産期医療研究会、1月、松山

8.太田雅明千阪俊行小野智子渡部竜助山本英一檜垣高史石井榮一(2010) 右側大動脈弓に血管輪を合併した2症例、愛媛新生児医療研究会、11月、松山

9.千阪俊行、渡部竜助、太田雅明、高田秀実、山本英一、檜垣高史、石井榮一、藤井昭、永井啓行、檜垣實男、鈴木嗣敏、中村好秀 (2010) Twin AV nodeによる房室回帰性頻拍に対しカテーテルアブレーションを施行した1歳女児例、愛媛不整脈研究会、11月、松山

10.竹本幸司太田雅明加賀田敬郎千阪俊行石井榮一手束真理松田修藤澤由樹 (2010) 副甲状腺機能低下症による低Ca血症で心不全症状が悪化したと考えられる糖尿病母体児の一例、第4回妊娠と糖尿病研究会、4月、松山

11.竹本幸司濱田淳平石井榮一 (2010) 酵素補充療法施行中のムコ多糖症Ⅱ型の一例、第1回愛媛県リソソーム病セミナー、7月、松山

12.竹本幸司濱田淳平石井榮一 (2010) 確定診断に至っていない甲状腺腫(?)の一例、第1回松山小児内分泌疾患勉強会、7月、松山

13.竹本幸司濱田淳平伊藤卓夫石井榮一 (2010) LH-RHアナログ抵抗性(?)を示す中枢性思春期早発症の一例、第1回松山小児内分泌疾患勉強会、7月、松山

14.濱田淳平竹本幸司石井榮一平井洋生伊藤卓夫 (2010) 松山市生活習慣病予防健診にみる小児メタボリックシンドロームの現状、第2回愛媛県小児内分泌講演会、6月、松山

15.濱田淳平竹本幸司石井榮一 (2010) 薬剤誘発性甲状腺機能低下症が疑われる大動脈弓離断の一女児例、第1回松山小児内分泌疾患勉強会、7月、松山

16.濱田淳平竹本幸司勢井友香松浦健治平井洋生伊藤卓夫戒能幸一藤澤由樹石井榮一 (2010) 異人種の疾患感受性HLAの複合ヘテロ接合体で発症したと考えられる1型糖尿病の2歳男児例、第13回愛媛県糖尿病懇話会、9月、松山

17.濱田淳平竹本幸司石井榮一 (2010) 頭蓋咽頭腫術後でGrowth without GHが疑われる2例、第2回愛媛小児内分泌・代謝勉強会、11月、松山

18.河上早苗宮脇零士田内久道石前峰斎文明、武州英石井榮一 (2010) 生後5ヶ月の若年性骨髄単球性白血病の診断と治療について、第16回小児血液・悪性腫瘍研究会 5月、松山

19.河上早苗宮脇零士田内久道石前峰斉文明武州英石井榮一 (2010) 生後6ヶ月の若年性骨髄単球性白血病の診断と治療について第8回小児白血病カンファレンスin OKAYAMA、7月、岡山

20.河上早苗田内久道石前峰斉江口真理子石井榮一 (2010) 貧血、血小板減少とIgG減少が持続する1男児例、第1回中四国免疫不全研究会、7月、広島

21.河上早苗千阪俊行太田雅明田内久道、石井榮一 (2010) 呼吸窮迫症候群のため人工呼吸管理が必要であった血友病A児の治療経験、第2回四国小児血友病研究会、9月、高知

22.千阪俊行渡部竜助太田雅明高田秀実山本英一檜垣高史石井榮一、藤井昭、永井啓行、檜垣實男、鈴木嗣敏、中村好秀 (2010) Twin AV nodeによる房室回帰性頻拍に対しカテーテルアブレーションを施行した1歳女児例、愛媛不整脈研究会、11月、松山

23.渡部竜助山本英一千阪俊行村尾紀久子高田秀実太田雅明檜垣高史石井榮一、鹿田 文昭、岡村達、長嶋 光樹 (2010) 乳児拡張型心筋症に心臓再同期療法(CRT)が奏功した1例、第6回四国小児循環器研究会、10月、愛媛

24.小西恭子森谷友造高橋由博林正俊渡部竜助村尾紀久子千阪俊行太田雅明高田秀実山本英一檜垣高史石井榮一、山村展夫 (2010) 左室心筋緻密化障害の診療経験、第4回愛媛発達心臓病研究会、12月、松山

25.長嶋光樹、鹿田文昭、岡村達、川村匠、流郷昌裕、泉谷裕則、河内寛治、千阪俊行太田雅明高田秀実山本英一檜垣高史石井榮一、打田俊司、岡村吉隆、鈴木啓之 (2010) 大動脈弓下を通る左無名静脈症例の検討、第4回愛媛発達心臓病研究会、12月、松山

26.徳田桐子米澤早知子 (2010) 治療方針に苦慮しているDiamond-Blackfan 貧血(DBA)例 第16回小児血液フォーラムin OKAYAMA、1月、岡山

27.米澤早知子越智史博徳田桐子 (2010) 急性リンパ性白血病の寛解導入療法中に重症水痘を発症した1例 第16回愛媛小児血液・悪性腫瘍研究会、7月、松山

28.米澤早智子越智史博徳田桐子林正俊 (2010) キャッスルマン病の14歳女児例、第5回愛媛免疫疾患研究会、3月、松山

29.米澤早智子越智史博徳田桐子 (2010) キャッスルマン病の14歳女児例、第44回愛媛臨床血液懇話会、3月、松山

30.米澤早智子越智史博徳田桐子 (2010) 急性リンパ性白血病の寛解導入療法中に重症水痘を発症した1例、第16回愛媛小児血液・悪性腫瘍研究会、5月、松山

31.米澤早智子徳田桐子 (2010) 急性リンパ性白血病の寛解導入療法中に重症水痘を発症した1例、第8回小児白血病カンファレンス in OKAYAMA、7月、岡山

32.米澤早智子森谷京子徳田桐子 (2010) 免疫寛容導入(ITI)療法を施行したインヒビター保有血友病Aの幼児例

33.越智史博(2010)当院におけるパンデミックインフルエンザA(H1N1)2009感染入院患者の検討. 第8回愛媛小児科カンファレンス、3月、松山

34.若本裕之 (2010) 小児のてんかんABC、第1回療育支援研修会、5月、東温

35.若本裕之 (2010) 小児の誤嚥・摂食外来の現状について、しげのぶ支援学校・摂食指導研修会、8月、東温

36.楠目和代 (2010) 「患者さんに教えてもらったこと」、第22回四国小児アレルギー研究会(会長講演)、6月、松山

37.楠目和代三木崇弘海老原知博井上直三 (2010) 「当科における食物アレルギー負荷試験の現状」 第38回西日本小児アレルギー研究会、8月、福岡

38.久寿正人、楠目和代、平井博之 (2010) 「低アレルゲン化した食品抗原を用いた好塩基球活性化試験(BAT)は多抗原陽性食物アレルギー児の病態の理解と除去食の解除に役立つか。」、第22回四国小児アレルギー研究会、6月、松山

39.海老原知博、井上直三楠目和代 (2010) 「セフォタキシムナトリウムによるアナフィラキシーの1例」 第22回四国小児アレルギー研究会、6月、松山

40.高橋寿枝、玉井久百江、楠目和代 (2010) 「食物アレルギー負荷試験パスの導入」、第22回四国小児アレルギー研究会、6月、松山

41.井上直三 (2010) 「新生児入院症例の検討」 第499回新居浜小児科医会、2月、新居浜

42.井上直三 (2010) 「新生児重症低血糖の1例」第507回新居浜小児科医会、10月、新居浜

43.井上直三森谷友造楠目和代 (2010) 「早期重症黄疸の2例」 第11回愛媛周産期医療研究会、1月、松山

44.井上直三三木崇弘、海老原知博、楠目和代(2010)「「当院での新生児医療の現況」第9回愛媛新生児医療研究会、11月、松山

45.森谷友造手塚優子井上直三楠目和代 (2010) 「血便で発症した食物蛋白誘発性腸炎症候群の1例」 第22回四国小児アレルギー研究会、6月、松山

46.三木崇弘 (2010) 「ロタウイルスワクチン導入に向けて」第504回 新居浜小児科医会、6月、新居浜

47.三木崇弘 (2010) 「急性上気道閉塞を来たしたEBウイルス感染症の1例」、第508回新居浜小児科医会、11月、新居浜

48.城賀本敏宏宮脇零士鈴木由香竹本幸司濱田淳平石井榮一 (2010) 甲状腺関連自己抗体陰性の甲状腺機能亢進症の1例、第2回愛媛小児内分泌・代謝勉強会、11月、松山

49.松田修手塚優子渡部承平加賀田敬郎藤澤由樹 (2010) 地域周産期医療の現状と課題について、第9回愛媛新生児医療研究会、11月、松山

50.手塚優子手束真理渡部承平松田修藤澤由樹千阪綾 (2010) 多剤併用療法の経過中、急性胃腸炎を契機に著明な高尿酸血症を呈したIgA腎症の1例、第11回四国小児腎疾患研究会、2月、松山

51.豊田ゆかり、梶原厚子、田窪愛美、大藤佳子 (2010) 医療的ケアが必要な乳幼児の個別支援計画に基づいたデイサービスの構築、公益財団法人在宅医療助成 勇美記念財団研究助成

52.手束真理千阪綾高田秀実大藤佳子(2010)小児における消化性潰瘍の一例、第25回東予小児カンファレンス、5月、新居浜

53.手束真理今井琴美大藤佳子(2010)当院における喘鳴を伴う入院症例のまとめ、第26回東予小児カンファレンス、11月、西条

54.矢野喜昭、越智史博、小泉宗光(2010)当科における静注用フェノバルビタールの使用経験、東予小児カンファレンス、11月、愛媛

55.小泉宗光、小西恭子、楠目和代(2010)アトピー性皮膚炎の病勢指標としての血清TARC値についての臨床的検討、第22回 四国小児アレルギー研究会,6月,愛媛

56.小泉宗光小西恭子楠目和代 (2010) 「アトピー性皮膚炎の病態指標としての血清TARC値についての臨床的検討」、第22回四国小児アレルギー研究会、6月、松山

57.長谷幸治山岡理恵林正俊 (2010) シクロフォスファミド、ミコフェノール酸モフェチルを投与した難治性ネフローゼ症候群のB細胞数の変化、第27回中国四国小児腎臓病学会、10月、広島

58.長谷幸治高島健浩小野智子山岡理恵村上至孝、清村正樹、山本英一檜垣高史 (2010) 胎児期より観察し待機的手術を選択したDouble aortic arch with atretic left archの1例、第16回日本胎児心臓病研究会、 2月、大阪

59.長谷幸治小野智子山岡理恵村上至孝林正俊 (2010) ミコフェノール酸モフェチルが有効であった難治性ネフローゼ症候群の1例、第5回愛媛免疫疾患研究会、3月、松山

60.長谷幸治西村幸士高島健浩元木崇裕中野威史 (2010) 体重増加不良の原因にミルクアレルギーを見落とした3か月児例、第158回南予小児科医会、7月、宇和島

61.長谷幸治西村幸士高島健浩元木崇裕中野威史 (2010) 宇和島地区新生児医療の現状と課題、第9回愛媛新生児医療研究会、11月、松山

62.高島健浩西村幸士元木崇裕山岡理恵長谷幸治中野威史 (2010) 急性脳炎に合併した中枢性塩類喪失症候群の1例、第2回愛媛小児内分泌研究会、11月、松山

63.西村幸士高島健浩元木崇裕長谷幸冶中野威史 (2010) 血球貪食症候群を合併した伝染性単核症の1例、第158回南予小児科医会、7月、宇和島

【班会議、その他】
1.永井功造、藤原弘、田内久道、岡本幸子、峰野純一、杉田完爾、康勝好、珠玖洋、石井榮一、安川正貴 2010) MLL 遺伝子再構成陽性乳児急性リンパ性白血病に対する WT1 特異的 T 細胞レセプター遺伝子導入 T リンパ球を用いた養子免疫療法の開発研究、第7回 JPLSG 研究会、6月、名古屋

2.石井榮一 (2010) HLH、石井班紹介、JPLSG 委員会・関連研究班、6月、名古屋

3.永井功造 (2010) 第2回大学院医学専攻研究発表会 優秀発表賞 愛媛大学、3月