申請方法・締切

様式ダウンロード

自主臨床研究

 

自主臨床研究締切

IRB専門委員会に申請するためには、指定日までに申請書類を整えて提出してください。
新規申請及び変更申請の締切日です。
開催月
申請書類提出締切日
開催予定日(※)
2025年4月IRB専門委員会
2025年2月28日(金)
2025年4月2日(水)
2025年5月IRB専門委員会
2025年3月28日(金)
2025年5月7日(水)
2025年6月IRB専門委員会
2025年4月25日(金)
2025年6月4日(水)
2025年7月IRB専門委員会
2025年5月30日(金)
2025年7月2日(水)
2025年8月IRB専門委員会
2025年6月27日(金)
2025年8月6日(水)
2025年9月IRB専門委員会
2025年7月25日(金)
2025年9月3日(水)
2025年10月IRB専門委員会
2025年8月29日(金)
2025年10月1日(水)
2025年11月IRB専門委員会
2025年9月26日(金)
2025年11月5日(水)
2025年12月IRB専門委員会
2025年10月31日(金)
2025年12月3日(水)
2026年1月IRB専門委員会
2025年11月28日(金)
2026年1月7日(水)
2026年2月IRB専門委員会
2025年12月26日(金)
2026年2月4日(水)
2026年3月IRB専門委員会
2026年1月30日(金)
2026年3月4日(水)
※開催は原則第1水曜日ですが、変更になる可能性もあります。
随時受付しておりますが、申請を急がれる場合は、IRB6週間前までにお申し込みください。

 

申請方法

研究の検査項目で、通常の血液検査と処理が異なるなどの特殊な項目がある場合には、研究開始前に検査部(担当 高須賀 TEL:9764)と打ち合わせをしてください。

統計に関するご相談
統計解析に関する全般的な相談(研究デザイン・統計解析方法など)を受け付けております。(学内研究者のみ)

【火曜日の相談 山下夏美(非常勤医師)】
● 日程
毎週火曜日(原則第3火曜日を除く)
10:00~16:30(受付は15:00まで)
●場所
外来棟4階 小会議室
● ご相談受付
 (臨床研究支援センター)
(※迷惑メール防止の為、メールアドレスは画像になっています。)
PHS: 9216(原則第3火曜日を除く毎週火曜日10:00~15:00)

【木曜日の相談 井原康貴(講師)】
●日程
毎週木曜日
10:00~17:15
●場所
外来棟4階 小会議室
● ご相談受付
 (臨床研究支援センター)
(※迷惑メール防止の為、メールアドレスは画像になっています。)
TEL: 5283(公衆衛生学教室)
木曜日の相談は予約優先ですので、1週間前までに予約してください。

審査前の準備
● 試験計画書・説明文書、申請書等の作成に関するご相談
 試験計画については、日程調整の上、臨床研究支援センターの担当者がご相談に応じます。
  臨床研究支援センター 宇都宮 PHS:2242 (15:30まで)

● 試験薬に関するご相談
 薬剤部に保管・交付を依頼する場合には、申請前に必ずご相談ください。
  薬剤部 治験薬管理室 乗松 (臨床研究支援センター 内線5914にお電話ください)
 院内特殊製剤の調製については、薬剤部 製剤室にご相談ください。
  薬剤部 製剤室 TEL:5740

● 検査に関するご相談
 通常の血液検査と処理が異なる等の特殊な項目がある場合には、申請前に必ずご相談ください。
  検査部 高須賀 TEL:9764

● モニタリング・監査に関するご相談
 臨床研究クオリティマネジメント部にお問い合わせ下さい。
(※迷惑メール防止の為、メールアドレスは画像になっています。)

<学外から申請される方へ>

● 学外からの申請に係る手数料について
2023年10月2日以降、本学職員及び学生以外の研究責任者が実施する研究に関する審査は、以下の手数料をいただきます。
(ただし本学職員及び学生が関与しない介入研究については、審査受付対象外となります)

新規申請 100,000円(税別)
継続申請 30,000円(税別)
※継続申請については、新規申請の翌年度以降、4月1日時点で継続している(研究終了・中止報告書が提出されていない)研究について、変更申請等の回数にかかわらず、年度ごとに1回(原則4月)請求させていただきます。

詳細は下記リンクをご確認ください。
愛媛大学医学部附属病院臨床研究倫理審査委員会規程
人を対象とする生命科学・医学系研究標準業務手順書(2023年10月2日 第6版)

↓

申請
締  切 IRBの7週間前
担  当 臨床研究支援センター 宇都宮 PHS:2242 cttc
(※迷惑メール防止の為、メールアドレスは画像になっています。 )
必要書類 申請入力シート(Excel)、研究分担者・研究協力者リスト、臨床研究実施計画書、同意説明文書、オプトアウト文書(研究内容に応じて)、添付文書、参考文献(添付文書、参考文献は必要に応じて)
必要書類はこちらからダウンロードしてください。
提出方法 紙に印刷してご提出いただいた場合にも、電子ファイルでのご提供をお願いしております。
必要書類を電子ファイルにてメールへ添付して提出してください。
提出先は臨床研究支援センターとなります。
ご不明な点がございましたら担当者までお問い合わせください。

↓

審査前書類チェック
締   切
担   当 臨床研究支援センター PHS:2242
必要書類 申請書類(新たに提出する必要はありません)
提出方法

審査前書類チェックは申請書類提出後に自動的に行われます。
チェック後、修正が必要な場合は個別にご連絡いたします。
その場合は修正のうえ再提出いただく必要があります。

様式・書式が整っていない場合、臨床研究倫理審査専門委員会に申請出来ない場合もあります。

↓

臨床研究倫理審査専門委員会
時   期 IRBの2~3週間前
委 員 長 薬理学 教授 茂木 正樹
必要書類 提出書類はありませんが、書類を持参し説明のご準備をお願いします。
申請者の方には提出された書類を用いて10分程度で説明していただきます。
委員会の日時や場所は決定した後にご案内いたします。
結果について疑問等がある場合は研究協力課までお問い合わせください。

↓

臨床研究倫理審査専門委員会後より臨床研究支援センターから研究協力課に受付が変わります。

再申請(「修正のうえで適正と認める」となった場合)
担   当 医学部研究協力課 臨床研究TL 城戸 TEL:5172 rinri
(※迷惑メール防止の為、メールアドレスは画像になっています。 )
必要書類 修正後の書類
提出方法 メール添付として送信
臨床研究倫理審査専門委員会での指摘事項を修正箇所が赤字等で分かるようにして提出してください。

↓

IRB(臨床研究倫理審査委員会)
時   期 毎月第4月曜日
委 員 長 臨床腫瘍学 教授 薬師神 芳洋
必要書類
場   所 大会議室(変更になる場合あり)
IRBでは専門委員会での報告書を元に審議されます
申請者がIRBで説明する必要はありません。

↓

研究開始
「研究に関する指示・決定通知書」が研究責任者宛に届きます。それをもって研究開始となります。
異議のある場合は7日以内に研究協力課に文書でご連絡ください。

 

  学内の研究者の方へ