愛媛大学医学部附属病院 先端医療創生センター

部門紹介

イメージング部門

スタッフ一覧

  • 城戸輝仁(部門長)
  • 武内章英(副部門長)
  • 川上良介

部門概要

放射線イメージング技術は、現代医療において診断・治療を支える中核的手段であり、放射線科医による画像診断は高度先進医療を実現する上で不可欠な役割を担っています。本部門では、CTやMRI、SPECT、PETといったマルチモダリティ画像診断技術を基盤に、心臓CTに代表される高精度時空間解析技術や、治療支援を目的とした術中ナビゲーション技術の臨床応用に取り組んでいます。
さらに近年では、深層学習をはじめとする人工知能(AI)技術の導入により、画像診断支援システムの開発や、画像ビッグデータを活用した病態予測・診断アルゴリズムの構築にも注力しています。AIを活用した次世代の診断支援環境は、診療の質向上にとどまらず、医師の負担軽減や研究時間の確保にも寄与することが期待されています。
一方、ノーベル化学賞を受賞した下村脩博士による緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見以降、生命科学分野ではバイオイメージング技術が急速に進展し、生体内分子の動態解析や病態メカニズムの可視化が可能となっています。本部門では、企業との連携のもと、2光子励起顕微鏡など革新的光学機器の開発も進めており、これら光学イメージング技術と放射線イメージング技術の融合を通じて、基礎医学から臨床医学へとシームレスに連携する画像解析・診断プラットフォームの構築を目指しています。
こうした取り組みにより、産学連携を加速させながら、新たな診断基準や医療デバイスの創出に貢献し、個別化医療の実現やプレシジョンメディシンの発展に寄与していきます。

部門紹介

  • バイオバンク部門
  • 再生・細胞治療部門
  • 感染症・免疫治療学部門
  • イメージング部門
  • 研究推進支援ユニット
  • 細胞プロセシングセンター