診療内容
脳神経内科・老年医学講座は、愛媛大学医学部附属病院での診療科名は「脳神経内科」となっています。外来・入院とも基本的には脳神経内科領域の疾患を対象としており、もの忘れ・認知症や高齢者に多いめまい・不安定歩行など脳神経内科・老年内科の境界領域疾患も積極的に診療しています。また、医学部附属病院の抗加齢・予防医療センター運営の主担当、愛媛県認知症疾患医療センター運営の分担、愛媛県難病医療連絡協議会の拠点病院を担当しています。

脳神経内科
脳神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉などの疾患を内科的に診る診療科です。もの忘れ、頭痛、手足の脱力や痺れ、めまい、ふらつき、歩行障害、言語障害、手足のふるえ・痙攣など様々な症状に対応しています。具体的な内容については以下の通りです。
主な対象疾患
脳血管障害・救急 | 脳梗塞、脳出血、脳炎、脳症、髄膜炎、頭痛、てんかんなど |
変性疾患 | アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など |
免疫疾患 | 多発性硬化症、視神経脊髄炎、自己免疫性脳炎、血管炎など |
末梢神経 | ギラン・バレー症候群、CIDP、MMN、遺伝性ニューロパチーなど |
神経筋接合部 | 重症筋無力症、ランバート・イートン症候群など |
筋疾患 | 多発筋炎、皮膚筋炎、筋ジストロフィー症、ミトコンドリア脳筋症など |
特殊な検査
末梢神経伝導検査、針筋電図、運動誘発電位(MEP)、神経超音波検査、筋生検、末梢神経生検、遺伝子検査など
特殊な治療
ステロイドパルス、免疫グロブリン静注、血漿交換など
外来診療予定表や担当医師の専門医資格などについては、愛媛大学病院ホームページを参照してください。
老年科、抗加齢・予防医療センター
当科はもともと老年科として発足しており、認知症や高血圧などを中心に診療していました。また、愛媛大学病院の特色の一つである「抗加齢・予防医療センター」の運営母体となっています。現在は、抗加齢医学(新田ゼラチン)講座の伊賀瀬道也教授が老年内科の診療および抗加齢・予防医療センターの業務を担当しています。
外来診療の状況

初診※ | 再診 | |
---|---|---|
2016年 | 170 | 3253 |
2017年 | 203 | 3394 |
2018年 | 201 | 3521 |
※院内他科からの紹介患者を除く
当科の外来診療の特徴
- 外来診療は月曜日~金曜日まで毎日行っています(初診患者さんは10:30までの受付になります)
- (2019年9月時点)5名の脳神経内科専門医が中心となり、外来を担当しています
- 患者さんは中予エリアのみならず、東予・南予、愛媛県外からも多数来院されています
- 地域のかかりつけ医からの紹介が多く、初診患者に占める紹介率は93-96%で推移しています
- アルツハイマー病をはじめとする神経変性疾患、多発性硬化症をはじめとする免疫性神経疾患の患者さんが多くを占めています
入院診療の状況

A:脳血管障害 | 6 |
B:感染性・炎症性疾患 | 23 |
C:中枢性脱髄疾患、免疫性末梢神経および筋疾患 | 177 |
D:末梢神経疾患・筋疾患(免疫異常を除く) | 26 |
E:変性疾患 | 72 |
F:認知症 | 17 |
G:てんかん等 | 5 |
H:自律神経疾患、脊椎・脊髄疾患、腫瘍性疾患 | 7 |
I:その他の疾患に伴う神経疾患 | 21 |
愛媛県認知症疾患医療センターおよびもの忘れ外来
愛媛大学病院には、県内に6ヶ所ある地域型認知症疾患医療センターと連携した中核型認知症疾患医療センターが設置されています。当科では、大八木教授(認知症専門医)および越智雅之講師(老年科専門医)が主にもの忘れ外来を担当しています。大学病院として、新しい認知症治療薬の研究や臨床治験にも協力しています。

中枢神経炎症性疾患への取り組み
多発性硬化症や視神経脊髄炎などの、免疫介在性中枢神経疾患を専門的に診療できる神経内科医は全国的にも数が少なく、適切な診断と治療を実施することが困難である場合も少なくありません。当講座では、伝統的に免疫介在性神経難病の研究・診療に力を入れてきたことから、中国・四国地方でも数少ない専門的医療が充実した医療機関の一つとなっています。また最近では、次々に新しい薬剤が開発され、治療の選択肢が拡大しています。こうしたことから、治療の個別化と最適化によって患者の生活の質を向上させることを目指して、日々努力を続けています。

脳卒中への取り組み
脳卒中は頻度の高い疾患であり,治療薬や治療技術の進歩により,早期治療の重要性が増している分野です.当講座では,救急患者の迅速かつスムーズな受け入れと,シームレスな医療提携のため,脳神経外科と協力して,脳卒中ホットラインや脳卒中連携パスなどの取り組みを行っています.また,脳卒中には多彩な病態が含まれ,最適な治療のためにはこれらを正確に評価する事が重要であり,正確な診断と適切な治療をモットーに日々の診療を行っています。

愛媛県難病医療支援ネットワーク
現在、ALSなどの神経難病を含む愛媛県の難病医療支援ネットワークでは、愛媛大学病院を拠点病院、NHO愛媛医療センターを神経難病の準拠点病院として、二次医療圏に地域拠点病院を指定して難病ネットワークを形成しています。HITO病院(四国中央市)、十全総合病院(新居浜市)、県立今治病院(今治市)、市立八幡浜総合病院(八幡浜市)、市立宇和島病院(宇和島市)を地域拠点病院として、さらにその周囲の一般の協力病院と連携し、難病患者の診断や在宅療養支援の体制充実を図っています。