東温市健康医療創生研究会

  • 市民公開講座「だれでもできる若返り術~健康への気づき~」を開催します【(3月15日(金)】

    東温市健康医療創生研究会
    2019.02.27

    平成31315()、東温アートヴィレッジセンター シアターNEXTにて、市民公開講座「だれでもできる若返り術 ~健康への気づき~」を開催します。

    このイベントは、市民のみなさまに、自身の健康について考え、身近にできる健康維持や若返りを実践するためのきっかけづくりを目的としています。

    当日は、本事業の取組概要の紹介に加えて、見た目年齢と血管年齢の関係を研究する本学医学部附属病院抗加齢・予防医療センター長の伊賀瀬道也特任教授による「血管の老化防止で若返り」と題した講演を行います。また、健診結果や体重・血圧などの健康状態を自ら把握し、継続的な健康づくりを支援するためのツール「WellsPort Navi」の紹介を行うなど、健康をテーマとしたプログラムになっています。

    是非、お気軽にご参加ください。

     

    日   時 : 平成31315日(金) 15:301700 (受付開始15:00~)

    場   所 : 東温アートヴィレッジセンター シアターNEST (東温市見奈良1125 レスパスシティ/クールス・モール内)

    対   象 : 一般の方(参加費無料・申込みは不要です)

    プログラム : 別紙「市民公開講座 だれでもできる若返り術」(PDF)をご参照ください

    定    員 : 先着70人(申込みは不要です)

    主    催 : 東温市健康医療創生研究会

    後   援 : 東温市、愛媛大学医学部、愛媛大学医学部附属病院

    問い合わせ先:愛媛大学医学部総務課内(東温市健康医療創生研究会)/電話 089-960-5943

     

  • 東温市ヘルスツーリズム・モニターツアーを実施しました【12月4日(火),5日(水)】

    ヘルスケア部会
    2018.12.11

    平成30124日(火)~5日(水),東温市内の自然や施設・食材等を楽しみながら健康について考える「東温市ヘルスツーリズム・モニターツアー」を実施し,岡山県から30人が参加しました。

    ヘルスツーリズムとは,自然豊かな地域を訪れ,そこにある自然,温泉や身体に優しい料理を味わい,心身ともに癒やされ,健康回復・増進・保持する観光形態を言います。今回のイベントは,東温市と市内の中小零細企業及び愛媛大学医学部が連携して,持続可能な健康長寿のまちづくりを目指す「とうおん健康医療創生事業」の一環で実施したもので,東温市観光物産協会と本学医学部附属病院の看護部スタッフらが共同で実施したものです。

    ツアー1日目には,当院抗加齢・予防医療センターの伊賀瀬道也センター長による健康講座「みためが20歳若返る血管健康法」を開講し,見た目の若さに血管が与える影響について,最新の研究成果を交えながら解説しました。また,血管を若返らせる運動や食事についても話があり,熱心にメモをとる参加者の姿が多く見られました。続いて,当院看護部のスタッフらによる健康チェックが行われた後,全員でストレッチ体操を行いました。ストレッチには,東温市のマスコットキャラクターである「いのとん」が駆けつけ,参加者と一緒に「いのとんのオマジナイ体操」を踊るなど,笑顔があふれるプログラムとなりました。

     

    伊賀瀬センター長の講義

    みんなで実践「いのとんのオマジナイ体操」

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2日目には,市内にある東温かんきょう農園でのハーブの摘み取り体験を行った他,坊っちゃん劇場の俳優陣によるワークショップが行われました。ワークショップでは,俳優陣が日頃から気をつけている自身の身体のケアについて学び,怪我をしないための運動や疲れを貯めないための運動などを一緒に実践しました。また,呼吸法や開口訓練,発声体操などの基礎トレーニングも実践し,これまでに経験したストレッチとは違った横隔膜のトレーニングを行いました。

    ハーブの摘み取り体験

    収穫したハーブ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    坊っちゃん劇場俳優陣との記念撮影

    東温市の食材を使ったからだにやさしいランチ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今回のツアーにおいて,参加者に提供された食事には,東温市産の食材がふんだんに使用されており,東温市ならではの食事や自然,温泉やツールが堪能できるツーリズムとなりました。

    引き続き,本事業の目的であるヘルスツーリズムの創生を目指し,東温市及び市内企業と連携して取り組んでいくこととしています。

    最終日,参加者全員で記念撮影

     

  • もち麦を使った健康レシピのご紹介(胡瓜と中華くらげの酢の物・中華だんご)

    ヘルスケア部会
    2018.10.26

    もち麦は、大麦の一種で、水溶性食物繊維であるβグルカンを多く含んでいるため、整腸作用・血中コレステロールの低下などの機能が注目されています。また、ダイエット効果がある食材としてテレビ等で取り上げられたこともあり、健康食品として注目を集めています。

    東温市では、この「もち麦」の生産が盛んなこともあり、本研究会でもち麦を使った健康レシピを考案しました。

    第四弾として、「イカときくらげのあんかけ」の作り方をご紹介します。是非、ご自宅でお試しください。

    No.5.胡瓜と中華くらげの酢の物

  • もち麦を使った健康レシピのご紹介(イカときくらげのあんかけ)

    ヘルスケア部会
    2018.09.21

    もち麦は、大麦の一種で、水溶性食物繊維であるβグルカンを多く含んでいるため、整腸作用・血中コレステロールの低下などの機能が注目されています。また、ダイエット効果がある食材としてテレビ等で取り上げられたこともあり、健康食品として注目を集めています。

    東温市では、この「もち麦」の生産が盛んなこともあり、本研究会でもち麦を使った健康レシピを考案しました。

    第四弾として、「イカときくらげのあんかけ」の作り方をご紹介します。是非、ご自宅でお試しください。

    No.4.イカときくらげのあんかけ

  • WellsPort Navi で健康に!!(新規事業への参加者募集中)

    ヘルスケア部会
    2018.09.03

    市民の方を対象に,健診結果や体重・血圧などの健康状態を自ら把握し,継続的な健康づくりを支援するため,「ウエルスポートナビシステム」を活用した生活習慣病予防の取組(東温市健康づくり支援システム活用事業)に参加する方を募集しています。

    参加者募集ポスター / 参加申込書

     

    ■東温市健康づくり支援システム(ウエルスポートナビ)活用事業参加規約

    1.対象者

    本事業の対象者は、下記の(1)~(4)までの要件を満たす方とします。

    (1) 市内に居住している又は市内事業所に勤務している20歳以上の方

    (2) スマートフォンを所有している方

    (3) 体重の計測が可能な方

    (4) 継続して歩数計測が可能な方

     

    2.参加申込み

    本事業への参加を希望する方は、東温市健康づくり支援システム(ウェルスポートナビ)活用事業参加申込書を9月20日(木)までに東温市産業創出課へ提出してください。

     

    3.参加者説明会

    (1) 日時:参加事業所との日程調整による※事業所毎で実施

    (2) 説明会開催場所:各事業所

    (3) 準備物:スマートフォン、筆記用具、ニックネーム、ログインID、パスワード(説明会当日までに考えて来て下さい)過去の健診結果をお持ちの方は、説明会時に入力説明も行いますので、可能な方はご用意ください。

     

    4.参加期間

    平成30年10月1日(月)から平成31年1月31日(日)までとします。

     

    5.記録の確認

    事業実施期間中、可能な範囲(1週間に1回程度)で、バイタル記録欄に体重、歩数を入力してください。バイタル記録の腹囲、体温、脈拍、血圧の記録、及び食事記録(日々の食事内容)は任意ですが、ご自身の健康管理にお役立てください。

     

    6.その他

    事業実施期間中、東温市ふるさと交流館「さくらの湯」において、血圧測定やストレッチ指導などを実施する予定です。

    なお、実施日時については、別途メールにてお知らせいたしますので、可能な範囲で参加をお願いします。