2019.02.02
2月1日に医局説明会を開催しました。
13名の5回生、4名の初期研修医の先生方にご参加いただきました。
説明会のあとは、みんなで焼肉を食べ、大いに盛り上がりました。
内科、糖尿病内科に興味のあるかたは、いつでもお越しください。
2019.01.27
1月26日に同門会を開催しました。
先立って行われた分子遺伝糖尿病研究会では、特別講演に広島大学大学院医歯薬保健学研究科 糖尿病・生活習慣病予防医学 寄附講座教授の米田真康先生をお招きし「日本人における生活習慣の欧米化と肥満・糖尿病の特徴 -在米日系人医学調査の成績より-」と題して、50年の歴史を誇る在米日系人の疫学研究について、幅広く分かりやすくお話しくださり、大変興味深く拝聴しました。
同門会では県外からも先生方が参加してくださって、思い出話から今後の展望まで話題は尽きることなく、いつもながらにアットホームで非常に楽しい時間を過ごすことができました。
今後も同門会がさらに発展していくよう、一人ひとりが考え、協力し合える講座でありたいと思います。
2019.01.15
第63回ヘルスアカデミー 『 いたわりましょう、あなたの腎臓 』 において、
当科の松下由美医師が講演を行います。
日時 平成31年2月3日(日) 13:00~:15:15
場所 いよてつ高島屋 9階ローズホール
「 糖尿病について知ろう ~テレビでは教えてくれない本当の事~ 」
愛媛大学大学院 糖尿内科学講座 助教 松下 由美 先生
松下先生の講演は13:35からの予定です。
興味のある方は是非ご参加ください。
2018.12.03
11月30日に平成30年度第2回目の医局説明会を開催しました。
夏以降に当科をポリクリで実習してくれた5年生11名にご参加いただきました。
説明会の後は、焼肉で交流を深めました。
内科、糖尿病内科に興味のある学生さんはどうぞお気軽にお越しください。
2018.11.28
11月27日に研修医歓送迎会を開催し、6名の研修医の先生方にご参加いただきました。
研修医の先生の病棟ではみられない(?)素顔も知ることができ、非常に盛り上がりました。ぜひ、また当科で研修してください(^^)
2018.11.19
11月14日は、インスリンを発見したバンティング博士の誕生日にちなんで、「世界糖尿病デー」と制定されています。
11月11日に松山市大街道商店街で開催された世界糖尿病デーのイベントに、当科からも多数の医師が参加しました。
血糖測定や筋力測定、看護師によるフットケア、医師・薬剤師による健康相談や栄養相談を行いました。
ブルータオルを使った体操も毎年おなじみです。
11月14日にはくるりん、松山城もブルーにライトアップされました。
このような市民への啓発活動も、継続して行っていきたいと思います。
2018.11.13
11月12日に、研修医・看護師を対象に実践的なインスリン使用に関する勉強会を開催しました。高田先生にご講演頂き、ステロイドによる高血糖、免疫チェックポイント阻害薬による1型糖尿病、周術期の血糖管理の重要性について、実際の症例を提示して頂きながらわかりやすくお話して頂きました。
多くの先生方にインスリンの使い方を学んでいただく非常に良い機会となりました。
2018.11.12
10月26日から27日にかけて、下関で日本糖尿病学会 中国四国地方会 第56回総会が開催され、当科からも学生、研修医含め7つのの演題を口頭発表してきました。
様々な症例報告や教育講演で知識を深めたあとは、地元名産品である獺祭やフグを堪能することができました。
医学部2回生、研修医の皆さんも立派なご発表でした。次回は総会にチャレンジしましょう。
2018.11.12
10月13日に、愛媛大学看護学科で第39回「しげのぶ会」研修大会を開催しました。
特別講演では、愛媛大学 老年・神経・総合診療内科 特任教授の伊賀瀬先生にご講演頂き、ゴースト血管、アンチエイジングについての最新の知見をお話頂きました。
ご参加いただいた患者様、スタッフのの皆様、ありがとうございました。
2018.09.11
こんにちは。研修医です(≧▽≦)
本日は女医さんに代わって私、研修医が書こうと思います!よろしくお願いします!
糖尿病内科で研修医はいったい何をしているのか、大まかに伝えていきます!私、研修医は外来に初めて来られた患者さんに問診をしていることもありますが、殆どの時間は病棟で入院患者さんを診ています( *´艸`)
具体的に言えば、診察です(*‘ω‘ *) 初回入院の患者さんであれば、普段の生活に関して詳しく話を訊いていきます。他にも多くを問診して患者さんに応じた検査や治療をしていく時の参考にします。また糖尿病は全身に関係する病気なので、頭からつま先までしっかりと診察します!聴診は勿論、足の裏もきっちり診ています(^v^)
次は検査に関するお仕事です!担当した患者さんにとって必要な検査・不要な検査を考えて、検査結果から患者さんの状態を診ていきます。
さらに検査結果や病状についての説明です。いかに分かりやすく伝えられるかを考えながら説明するようにしていますが、これが大変難しいです( ;∀😉 患者さんから質問をされることもあり、その時に自分の知識の少なさに気づかされることもあります。
カンファレンスでの発表も研修医が行います。カンファレンスとは、その診療科にいる皆で患者さんたちの治療方針を決定していく会議のことです。研修医が患者さんの今までの病状や検査結果を伝え、上の先生方がこれから何をしていくかについて議論して治療を決めます。それはそれは緊張します(;^ω^)
抄読会もあります!研修医が論文を読んで要約し、先生方の前で発表して診療科で新しい知識を共有していく会です。論文の内容を理解し、相手にわかりやすく伝える良い練習になっています(#^^#)
このように色々としています。失敗して落ち込むこともありますが、やりがいを感じて仕事をしています(*^^)v 今日もお仕事、頑張りまーす!!