愛媛大学医学部 眼科学教室Department of Ophthalmology,
Ehime University School of Medicine

ロゴマーク:愛媛大学医学部 眼科学教室

教室紹介About

スタッフ紹介

愛媛大学医学部眼科学教室のスタッフをご紹介します。
当教室は網膜硝子体、緑内障、ぶどう膜炎、眼形成、斜視弱視など各分野のエキスパートがそろい、
バランスのとれた診療・研究・教育体制が整っています。

眼科学講座教授 白石 敦
眼科学講座教授

白石 敦Atsushi Shiraishi

専門分野
角膜、涙道、ドライアイ
担当日
月(午前)、火(午前/午後)

角膜、涙道などの眼表面の疾患を専門に月曜日・火曜日に診察しています。
角膜の再生医療を通して、今まで治すことのできなかった疾患にも積極的に取り組んでいます。

眼科学講座准教授 溝上 志朗
眼科学講座准教授

溝上 志朗Shiro Mizoue

地域眼科学講座(地域拠点再生部門)准教授 原 祐子
地域眼科学講座
(地域拠点再生部門)准教授

原 祐子Yuko Hara

視機能再生学講座准教授 鎌尾 知行
視機能再生学講座准教授

鎌尾 知行Tomoyuki Kamao

眼科学講座講師 坂根 由梨
眼科学講座講師

坂根 由梨Yuri Sakane

眼科学講座助教 小林 武史
眼科学講座助教

小林武史Takeshi Kobayashi

眼科学講座助教 竹澤 由起
眼科学講座助教

竹澤 由起Yuki Takezawa

視機能再生学講座助教 浪口 孝治
視機能再生学講座助教

浪口 孝治Koji Namiguchi

眼科学講座助教 三谷 亜里沙
眼科学講座助教

三谷 亜里沙Arisa Mitani

眼科学講座助教 平松 友佳子
眼科学講座助教

平松 友佳子Yukako Hiramatsu

眼科学講座助教 飯森 宏仁
眼科学講座助教

飯森 宏仁Hirohito Iimori

眼科学講座助教 池川 泰民
眼科学講座助教

池川 泰民Yasuhito Ikegawa

眼科学講座助教 井上 英紀
眼科学講座助教

井上 英紀Hidenori Inoue

地域眼科学講座(地域医療支援部門)助教 鳥飼 智彦
地域眼科学講座
(地域医療支援部門)助教

鳥飼 智彦Tomohiko Torikai

眼科学講座医員 池川 和加子
眼科学講座医員

池川 和加子Wakako Ikegawa

眼科学講座医員 奥嶋 奈美
眼科学講座医員

奥嶋 奈美Nami Okujima

眼科学講座医員 小川 佳華
眼科学講座医員

小川 佳華Yoshika Ogawa

眼科学講座専攻医 山口 裕子
眼科学講座専攻医

山口 裕子Hiroko Yamaguchi

眼科学講座専攻医 小川 広徳
眼科学講座専攻医

小川 広徳Hironori Ogawa

眼科学講座専攻医 松本 実希
眼科学講座専攻医

松本 実希Miku Matsumoto

眼科学講座専攻医 岡本 雄一郎
眼科学講座専攻医

岡本 雄一郎Yuichiro Okamoto

眼科学講座専攻医 近藤 元史
眼科学講座専攻医

近藤 元史Motofumi Kondo

眼科学講座専攻医 坂井 大五
眼科学講座専攻医

坂井 大五Daigo Sakai

眼科学講座 視能訓練士 神野 恵吉
眼科学講座 視能訓練士

神野 恵吉Keikichi Jinno

眼科学講座 視能訓練士 越智 桂
眼科学講座 視能訓練士

越智 桂Katsura Ochi

眼科学講座 視能訓練士 甲斐 聡一郎
眼科学講座 視能訓練士

甲斐 聡一郎Soichiro Kai

眼科学講座 視能訓練士 藤原 なつみ
眼科学講座 視能訓練士

藤原 なつみNatsumi Fujiwara

眼科学講座 視能訓練士 溝田 樹美
眼科学講座 視能訓練士

溝田 樹美Jumi Mizota

眼科学講座 視能訓練士 矢野清隆
眼科学講座 視能訓練士

矢野 清隆Kiyotaka Yano

眼科学講座 視能訓練士 長野友哉
眼科学講座 視能訓練士

長野 友哉Tomoya Nagano

外来応援医

山口 昌彦Masahiko Yamaguchi

専門分野
角膜、ドライアイ、
屈折矯正(オルソケラトロジー)
担当日
火曜(午後)

ドライアイは、軽症から重症まで専門的に診断・治療を行っています。
火曜の午後には、オルソケラトロジーによる屈折矯正外来も開いています。

島村 一郎Ichiro Shimamura

専門分野
斜視、弱視、小児眼科
担当日
予約制

ヒトの視力発達の感受性が最も高いのが生後3ヶ月~1歳6ヶ月で、8歳を過ぎると感受性は非常に低くなると言われています。子供さんの弱視治療は治療が早ければ治療によく反応することが多いので、心配な方は早めの受診をお勧めします。他の日は鷹ノ子病院で診療手術を行っています。

三好 知子Tomoko Miyoshi

専門分野
ロービジョン
担当日
月曜日(第2・4週/午後予約制)

患者さんの生活が少しでも改善できるようにサポートしています。
他の曜日は松山市内の鷹ノ子病院で診療を行っています。

別所 建一郎Kenichiro Bessho

専門分野
網膜硝子体
担当日
木曜日(予約制)

患者さんの眼に何が起こっているか、どうしたら良いのかをできるだけわかりやすく説明するよう心がけています。

五藤 智子Tomoko Goto

専門分野
オルソケラトロジー、コンタクトレンズ
担当日
火曜日

より良く見えて、より良い生活がモットーです。

宇田 高広Takahiro Uda

専門分野
ロービジョン
担当日
金曜日(月2回/午後予約制)

少しでも生活の質の向上に役立てればと思っています。

一色 佳彦Yoshihiko Isshiki

専門分野
神経眼科、斜視
担当日
木曜日(第4週/午後予約制)

神経眼科疾患は、目が動かない・眼鏡をかけても2重に見える・原因不明の見えにくさ・目が開けることができないなど様々な症状を起こします。急に発症するものもありますが、数年前から症状があるものあります。白内障や緑内障と異なり、すぐに原因がわからない場合も多く、眼科の中で特に内科や脳神経外科、神経内科など他科と関連が深い領域です。様々な症状で原因不明もしくは治らないと説明されたものの中に神経眼科疾患が隠れていることもあります。丁寧に診察ならびに説明をさせていただきたいと思います。

鳥山 浩二koji Toriyama

専門分野
角膜、感染症

角膜疾患、眼感染症を専門にしております。よろしくお願いいたします。