国内の変形性膝関節症(OA)の潜在患者数は約2500万人以上と推定されおり、整形外科領域において年間7万例を超える人工膝関節が用いられています。人工膝関節全置換術(TKA)は除痛や歩行能力など基本的機能の改善がその大きな目的でしたが、現在では深屈曲やスポーツ活動などより高次元の機能への要求度が高まっています。このことから、本研究は申請者らが開発した1方向X線動画像イメージマッチングによる6自由度動態解析技術と人工関節開発支援技術を駆使し、健常膝が持つ解剖学的形状や機能性などを評価することで高機能性を持った次世代人工膝関節を開発することを目的としています。
膝関節の複雑な動態を生体内で解析する手法の1つです。解析対象物の一方向の透視像と、解析対象物の位置や方向の異なる投影像とを照合し、もっとも一致するパターンから、解析対象物の3次元的位置を同定する方法です(図1)。現在では世界最高レベルの誤差範囲内での空間認識を可能としました。

開発に必要な耐用性試験機専用施設も学内に設置し、産学連携により独自に開発した4軸摩耗試験、軸荷重試験機、3軸拘束範囲試験機、内外反拘束範囲試験機などISO、ASTM規格基準を満たした試験機も配置しています(図2)。
これによって、研究から開発までの工程を一貫して行うことができ、人工関節センターの研究開発部門との連携により強力に推進するとともに、臨床応用までのスムーズな実施を可能としています。
図2.耐用性試験機
お知らせ
愛媛大学医学部附属病院では、医学・医療の発展のために様々な研究を行っています。その中で今回示します以下の研究では、患者さんのカルテの記録や画像検査結果、術中ナビゲーションのデータを使用します。この研究の内容を詳しく知りたい方や、カルテや保存されているデータを利用することにご了解いただけない方は、以下の【お問い合わせ先】までご連絡下さい。
【研究課題名】
Navigation systemによる人工膝関節置換術前後の側面kinematicsの評価
【研究機関】
愛媛大学医学部附属病院整形外科
【研究責任者】
木下智文(愛媛大学医学部附属病整形外科 助教)
【研究代表者】
冨永雄介(愛媛大学医学部附属病整形外科 専攻医)
【研究の目的】
過去に当院を受診された変形性膝関節症患者さんの診療録(カルテ)の情報を収集し、治療方法や有効性について評価する研究を行うことといたしました。この研究は変形性膝関節症における有効な治療方法の検討を目的としたものであり、その結果は今後の診療にも役立てられると考えています。
【研究の方法】
(対象となる患者さん)2011年8月から2022年9月に愛媛大学医学部附属病院を受診された方のうち変形性膝関節症と診断された患者さん
(利用するカルテ情報)性別、年齢、発症時期、画像検査データ、治療状況 等
【個人情報の取り扱い】
収集した試料・情報は名前、住所など患者さんを直接特定できる情報を除いて匿名化いたします。個人を特定できるような情報が外に漏れることはありません。また、研究結果は学術雑誌や学会等で発表される予定ですが、発表内容に個人を特定できる情報は一切含まれません。
<試料・情報の管理責任者> 愛媛大学医学部附属病整形外科 冨永雄介
さらに詳しい本研究の内容をお知りになりたい場合は、【お問い合わせ先】までご連絡ください。他の患者さんの個人情報の保護、および、知的財産の保護等に支障がない範囲でお答えいたします。
【お問い合わせ先】
愛媛大学医学部附属病院整形外科 冨永雄介
791-0295 愛媛県東温市志津川
Tel: 089-960-5343