愛媛大学大学院医学系研究科  整形外科学

研究室からのお知らせ

  • 中四国MIST2025@高知 開催報告

    2025.07.25
    2025年6月21日、第13回 中四国MIST(Minimally Invasive Spinal Treatment)研究会が高知県で開催され、愛媛・高知の共同主催で盛況のうちに終了しました。
    
    最小侵襲脊椎治療に関連した医師・メディカルスタッフによる多彩な発表に加え、ハンズオンセミナーや特別講演も充実内容でした。
    
    当院からは、
    専攻医4年目・田嶋先生(愛媛県代表として)脊椎内視鏡手術の普及に向けた教育・カダバー取り組みについて、発表を行いました。
    その結果…
    田嶋先生が優秀演題賞(県代表セッション)を受賞されました。おめでとうございます。今後ますますの活躍を期待しております。
    
    愛媛大学は脊椎内視鏡手術を本気で学べる“理想的な環境(指導体制・カダバー、内視鏡器具などの教育資源・症例数)が整っています。
    
    整形外科に興味がある学生・研修医の皆さんへ
    「まずは見学から」でも大歓迎!
    愛媛から世界へ。一緒に育っていきましょう!
  • 第182回 愛媛整形外科集談会にて吉井俊貴教授にご講演いただきました

    2025.06.09

    2025年6月7日(土)、第182回 愛媛整形外科集談会が開催されました。今回は特別講演として、東京科学大学 整形外科学講座 教授 吉井 俊貴 先生をお招きし、「脊椎疾患 診断と治療のPitfall」という演題で、最新の知見と豊富な臨床経験に基づくご講演をいただきました。

    本講演では、日常診療において遭遇する脊椎疾患の診断や治療に潜む“思い込み”や“見落とし”が、いかにして「落とし穴」となり得るのかを、多くの実例を交えて丁寧にご解説いただきました。典型的な症状に隠れた非典型例、難治症例の背景にある意外な要因など、臨床現場で即座に活用できる知見が多数盛り込まれており、非常に実践的な内容でした。

    講演の中で繰り返し強調されたのは、「常識を疑う姿勢」の重要性です。日常診療の中にこそ思い込みが潜んでおり、既成概念にとらわれず、目の前の患者一人ひとりを柔軟な視点で診る力の大切さを改めて実感する機会となりました。

    講演後には、脊椎外科に強い関心をもつ若手医師たちから多くの質問が寄せられ、吉井先生は一つひとつに丁寧かつ的確にご回答くださいました。

    ご多忙のなか、貴重なご講演を賜りました吉井俊貴教授に、心より御礼申し上げます。

     

    併せて、第181回 愛媛整形外科集談会 優秀演題賞の受賞者が発表され、愛媛大学医学部医学科5回生の鈴木 健人さん、および済生会松山病院の三好 翔太先生が選出されました。おめでとうございます!今後のさらなるご活躍を期待しております。

  • 【開催報告】第12回「えひめ骨に強くなる会」を実施しました!

    2025.06.05

    2025515日、愛媛大学大学院にて第12回「えひめ骨に強くなる会」を開催しました。今回は、基礎研究と臨床応用をつなぐ2つの特別講義が行われ、多くの大学院生・医師が参加しました。

    講演
    「生体イメージングで解き明かす骨代謝ダイナミクスと創薬への応用」
    講師:神戸大学大学院 医学系研究科 教授 菊田順一先生

    破骨細胞や骨芽細胞の動態を可視化し、骨代謝のメカニズムに迫る研究を紹介。骨髄内の免疫細胞の動きやRANKLシグナルの役割など、整形外科や免疫研究に大きな示唆を与える講演でした。

    講演
    「高密度表面筋電図法を用いた運動神経活動の非侵襲的評価と応用」
    講師:中京大学大学院 スポーツ科学部 教授 渡邊航平先生

    高密度表面筋電図を用いて運動単位の活動を非侵襲的に計測。加齢による神経系の変化や栄養・運動の効果を科学的に解析し、リハビリや高齢者医療への応用が期待される内容でした。

    今後も基礎と臨床をつなぐ講演を通じて、整形外科の発展と人材育成を目指してまいります。ご講演いただいた両先生に心より御礼申し上げます。

  • ご来場ありがとうございました!

    2025.04.15
    第19回 愛媛医工連携セミナー 2025年4月14日開催
    "The evolution and future of endoscopic spine surgery"
    講師:Simulatory CEO Ms. Gayathri Venkat
    
    VR脊椎内視鏡手術シミュレータのデモ体験も大好評!
    医学生、研修医、他科の先生方にも多数ご参加いただき、講演後のディスカッションも活発に行われ、大盛況で終了いたしました!
    
    “技術で手術教育を変える”
    そんな熱い想いが伝わる素晴らしいご講演でした。
    
    ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
    
    
  • 2025年度 スタートしました

    2025.04.01

    今年度も宜しくお願いいたします。

  • 令和6年度大学院医学系研究科医学専攻中間審査優秀研究賞 表彰式

    2025.03.26

    大学院生の河野康平先生が令和6年度大学院医学系研究科医学専攻中間審査 優秀研究賞を受賞し、表彰式が行われました。

    河野先生おめでとうございます。

  • 忽那先生のCVOのFailure例を検討した論文が採択されました

    2025.03.10

    忽那先生のCVOFailure例を検討した論文が採択されました。

    冠状断面ではなく、横断面での頸部軸に対する骨切り角度が大事という論文です。

    おめでとうございます。

     

    Kutsuna T, et al.

    Osteotomy Angle to the Femoral Neck Axis Affects the Postoperative Intact Ratio in Curved Varus Osteotomy for Osteonecrosis of the Femoral Head.

    Journal of Hip Preservation Surgery 2025in press

  • 木下助教の論文が、journal of ISAKOSに採択されました

    2025.03.10

    木下助教の論文が、journal of ISAKOSに採択されました。

    TKAにおける後方関節包解離は、キネマティクスを崩すことなく伸展可動域を獲得し得るという有効性を示した論文です。木下先生、おめでとうございます。

     

    Kinoshita T, Hino K, Kutsuna T, Watamori K, Tsuda T, Horita Y, Takao M.

    Posterior capsular release improves intraoperative flexion contracture without affecting knee kinematics in posterior-stabilized total knee arthroplasty.

    journal of ISAKOS(in press)

  • 第55回日本人工関節学会で最優秀演題賞を受賞しました

    2025.02.26

    河野康平先生が、第55回日本人工関節学会で最優秀演題賞(1/1000演題)を獲得しました。

    査読点数上位8演題の中から、レベルの高い口演発表の熾烈な戦いを制し、貴重な賞を勝ち取りました。

    河野先生、おめでとうございます。

  • クラウドファンディング「脊椎内視鏡手術の技術を次世代へ継承したい」ご寄付いただきました皆様

    2025.01.28

    クラウドファンディングにご協力頂きました皆様へ

     この度は100名を超える多くの皆様から多大なるご支援を頂きまして、心より感謝申し上げます。最大の目標でありましたNext Goalを達成することが出来ました。今回のプロジェクトに共感いただき、皆様の大切なお金を私に託して頂きまして、脊椎内視鏡に関する教育環境の整備に、より一層の情熱を持って取り組んでまいります。

     今回のご支援のおかげで、FESSの手術器械だけでなく、昨今急速に普及しつつあります最新の内視鏡手術手技(BESSの器械)も購入が叶います。愛媛県のみならず、全国の内視鏡手技に興味のある先生方の安全な手技導入のお手伝いができるのではないかと、非常に興奮しております。

     皆様のご期待に応えられますよう、愛媛大学整形外科の仲間と共に、目標に向かって頑張ります。引き続きご協力の程よろしくお願いいたします。

    愛媛大学医学部附属病院脊椎センター(整形外科学)
    山岡 慎大朗 拝

     

     

     

    ご寄付をいただきました皆様

     

    ご協力いただきました皆様PDF版