愛媛大学大学院医学系研究科  整形外科学

お知らせ

  • Extended Hip Implant Medical Education が開催されました

    2023.09.26

    ANAクラウンプラザホテル松山にてExtended Hip Implant Medical Education が開催されました。

    髙尾先生の長年の御友人で、北水会記念病院(水戸市)の院長である平澤直之先生をお招きしました。北水会記念病院では202210月に愛媛大学股関節グループが手術を見学させていただきました。


               
    愛媛大学からは間島直彦先生に初回THAにおけるTMARSの使用経験についてお話しいただきました。大変勉強になる内容で、フロアも熱く盛り上がりました。

    平澤先生には骨欠損の大きい症例に対するTHAの戦略の他、Transverse IncisionBikini Incisionとよばれる皮膚切開で展開するTHAOCM approach)について非常にわかりやすく御講演いただきました。特にHoloLens 2という製品を利用したMixed Reality(複合現実)による術前計画・イメージトレーニングが印象的で、治療戦略の新たな可能性を感じることができました。
         

         

     

  • 第175回 愛媛整形外科集談会が開催されました

    2023.09.04

    2023年92日(土)愛媛県医師会館にて第175回 愛媛整形外科集談会が開催されました。

    特別講演は、鳥取大学医学部 感覚運動医学講座 整形外科学分野
    永島 英樹先生より

    「脊椎疾患の治療と問題点 ~小児から骨粗鬆症まで~」

    のご講演をいただきました。

    経験したことのないような珍しい症例に対する巧みな治療戦略、そして全てを症例報告として発信するご姿勢に感銘を受けました。

     

    174回 愛整会優秀発表賞表彰式では

    済生会松山病院 高須 厚先生   
     

    愛媛県立こども養育センター 佐野 敬介先生 
     

    が表彰されました。

     

    本会で学んだ内容を、今後の診療に活かして参りたいと思います。

  • 特発性大腿骨頭壊死症の令和5年度第1回研究班会議が開催されました

    2023.08.24
    2023年8月19日 
    大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館にて特発性大腿骨頭壊死症の令和5年度第1回研究班会議が開催されました
    今回から山口大学が主催となり、山口大学教授 坂井孝司先生が研究代表者をお務めになられます。その記念すべき第1回の集まりに、地域医療再生学講座教授 間島先生、酒井医員の2名が愛媛大学代表として現地参加しました。
    間島先生からは、アルコール関連性特発性大腿骨頭壊死症においてMRIで壊死範囲拡大を確認しえた症例について、酒井医員からは大腿骨頭壊死症に対する大腿骨転子間弯曲内反骨切りのシミュレーション結果について報告しました。
    大腿骨頭壊死の診断基準や病型分類が変更となる点など、最新の動向に触れる機会となりました。
  • 髙尾 正樹先生 教授就任記念祝賀会を執り行いました

    2023.07.31

    2023.7.29  髙尾 正樹先生 教授就任記念祝賀会を執り行いました。

    髙尾先生、この度はご就任を心よりお祝いを申し上げます。

    多くの先生方から応援、激励のお言葉をいただき、医局員一同身の引き締まる思いです。

    本祝賀会は多数の先生方にご参加いただき、盛会に終了いたしました。

    これも皆様方のご支援とご愛顧によるものと、心から感謝いたしております。

    ご参加いただきました皆様、開催に際してご協力いただきました皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

    今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

       

  • 地域で考える骨粗鬆症診療in 東温

    2023.07.03

    2023628日(水)

    東温市医師会が中心となり、利楽において『地域で考える骨粗鬆症診療in 東温』がハイブリット開催されました。

     

    特別講演1「愛媛県再骨折予防事業最終報告と東温市骨粗鬆症検診の提案」

    西本整形外科 院長 西本章先生によるご講演でした。東温市の骨粗鬆症検診の受診率向上を目指す取り組みについて、ご教示いただきました。患者さんに対し、骨粗鬆症の怖さ・治療の必要性に関する説明法についても大変わかりやすく教えていただきました。

     

    特別講演2「急性期病院から見える脆弱性骨折の現状と課題」

    愛媛医療センター 外科部長 宮本良治先生にご講演いただきました。脆弱性骨折に対する手術療法と、その後の骨粗鬆症治療について地域救急医療の第一線を担う整形外科医の御立場から、現状課題やこれから目指すべき医療連携について多くのことを学ばせていただきました。

     。

    Discussionは髙尾先生が司会をご担当され、他科の先生方を含めて活発な議論が行われました。骨粗鬆症診療を地域全体で考える大変有意義な会となりました。

  • 第39回愛媛県臨床整形外科医会総会学術集会が開催されました

    2023.06.28

    2023年6月24日(土)松山市医師会館にて、第39回愛媛県臨床整形外科医会総会学術集会がハイブリッド開催されました。
     
    二部構成となっており、1人目の演者として愛媛大学より助教 清松悠先生が登壇されました。
    人工肩関節の歴史、インプラントの種類や適応、注意点やこれからの展望等についてご発表いただきました。

    続いて、秋田大学整形外科教授の宮腰先生に御講演いただきました。
    宮腰先生は髙尾先生の母校、秋田県立秋田高校ご出身で、7年先輩にあたるとのことです。

    『骨粗鬆症性椎体骨折に伴う臨床上の諸問題とテリパラチドによる薬物治療』というテーマで、腰椎後弯変形についてや、日常診療における椎体骨折診断のためのX線側面像のススメからはじまり、骨粗鬆症に関してリモデリングの基本的なお話や、PTHの生体内での働き、それを生かした治療戦略等について、大変わかりやすくご説明いただきました。
     
    ご開業されている先生方や他職種のメディカルスタッフもお集まりいただきました。また、会場のみならずWebからも沢山の御参加をいただき、愛媛の臨床に携るスタッフ一同、大変勉強になりました。宮腰先生、またのお越しをお待ちしております。

     

     

  • CAOS international 遠征記 ~最終章~

    2023.06.12

    愛媛勢、ポスターセッションでAward受賞いたしました!!

    忽那先生
    Measurement of Osteotomy Angle to the Femoral Neck Axis using three dimensional-computed tomography after Curved Varus Osteotomy for Osteonecrosis of the Femoral Head



    清水先生
    Comparison of Acetabular Cup Positioning between Robotic Arm-Assisted Versus Computed Tomography-Based Navigation Total Hip Arthroplasty


    忽那先生、清水先生、おめでとうございます!

    現地の空港に到着し、いよいよ明日に愛媛チーム帰国です。改めて、このような素晴らしい学会参加、出張の機会を下さった皆様に心より感謝申し上げます。今回の遠征、学会を通じ、アップデートされた愛媛大学整形外科として最先端の臨床、研究を進め、発信を続けて参ります。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。


    ~完~

  • CAOS international 参加しております! ~その3~

    2023.06.12

    3日目の各セッション終了後は、学会主催のGALA dinnerに参加いたしました。
    プログラムにはタイにちなんだ様々な参加型企画もあり、髙尾先生も積極的に壇上に上がっておりました。どこにも負けないくらいの行動力とパフォーマンスで、愛媛大学としては演題発表のみならずレセプションにおいてもCAOS史に爪痕を残せたのではないかと思います。国境を越え、世界中の参加者と一体感のある時間を過ごしました!
    3日目~最終日は髙尾先生、清水先生(大洲記念病院)、河野先生の発表がありました。



    学会で得た最新知見、アドバイス、発想を活かし、医局医員一同さらに精進して参ります!

    改めて、このような素晴らしい機会をくださった関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。

       

  • CAOS international 参加しております! ~その2~

    2023.06.09

    タイで開催中のCAOS international 22nd meetingは、現地で後半戦を迎えております。

    忽那先生、平岡先生、村上先生、酒井先生はポスター発表を、河野先生は口演発表、髙尾先生は座長、シンポジストと数多くのセッションで活躍しております。一般演題では愛媛大学からも積極的に質問を行い、熱い議論が繰り広げられています。

       

     

     

     

    夜にはyoung investigaterによる懇親会に参加し、親睦を深める時間を過ごしました。パタヤの濃い時間はまだまだ続きます!現場からは以上です。

     

     

     ~続く…かも~

  • CAOS international 参加しております! ~その1~

    2023.06.08

    現在タイで開催されておりますCAOS international 22nd meetingに愛媛大学で参加しております。

    午前中は津田、木下の膝セッションの発表がありました。フロアより積極的な質疑応答もあり、国を越えた活発な討論、発表に刺激を受けております。


    これからもまだまだ愛媛大学の発表が続きます。世界のCAOSを牽引する愛媛大学となれるよう、引き締めて参ります!


     ~続く~