

8月21日開催 医局説明会のご報告
2019年8月21日 松山市内の「COPEL8」で絶品イタリアンを
愉しみながら、医局説明会を行いました。
総勢7名の初期研修医の先生方に参加いただきました。
まだまだ入局するか迷われている先生にも、
アットホームな小児科の雰囲気を感じてもらえたのではと、自負しています!
今後も小児科をアピールすべく、色々な企画を検討中ですので、
興味のある先生は是非とも連絡お待ちしています!
病棟医長・教育医長 濱田 淳平
2019年9月14日
小児科専攻を考えている研修医の先生へ
8月21日医局説明会にご参加いただいた先生方、残念ながらご参加できなかった研修医の先生方へのおしらせです。小児科の研修プログラムへは現在承認待ちのため、正式にホームページにはまだ記載できておりません。
承認をうけましたら、掲載させていただきますので、よろしくお願いいたします。みなさまと一緒にお仕事ができることが、私たちの楽しみです。
スケジュールとしては、10月22日に一次募集がはじまる予定です。下記もご参照ください。
2019年8月28日
四国小児科サマースクールのご報告 2019年8月24-25日
四国小児科サマースクールのご報告
2019年8月24日から25日 祖谷温泉で4大学合同のサマースクールがありました。
昨年から始まり、2回目の今回は徳島大学小児科の先生方が開催してくださいました。
サマースクールは各県の小児科希望の学生(一部初期研修医)のみなさんに、小児科の臨床に関わる実践的な勉強をしていただくことと交流をしていただくことを目標に開催されています。
今年は祖谷温泉。
愛媛から車で2時間半でちょっと遠かったですが、景色は抜群でした!
愛媛大学からは5回生の平仲さんが参加してくださいました。ありがとう!!
今回のテーマは こどもの味方のこどもの診方 です。
こどもの目線にたつことや、診察の順番など、こどもを診るうえで大切な心構えを
須賀先生よりお話いただき、はじまりました。
サマースクールの内容は
まず、問診をして
鑑別などを想定したうえで
診察をしました
診察結果、検査結果から診断し、家族への説明をおこなう
と、いった実践にかなり近い内容でした。
最後には徳島のゆるキャラすだち君も登場してくれました。
来夏は高知で行います。
みなさん、参加してみませんか?
2019年8月28日
第2回 愛媛小児しまなみセミナー 20190727 のご報告
2019年7月27日に愛媛小児しまなみセミナーを実施いたしました。
たくさんの先生方のご参加本当にありがとうございました。
内容のご紹介をさせていただきます。
一般演題
「うなぎの蒲焼によって発生したサルモネラ食中毒の報告」を県立今治病院小児科 浦田啓陽先生に発表していただきました。食中毒の発生経路、食品への対応の問題点など、詳細にご報告いただきました。
「母体からのヘルペス感染を疑われた新生児髄膜炎の1例」を市立宇和島病院小児科田手壮太先生からご発表いただきました。日齢12、発熱の新生児への対応は、どの病院でも経験しとても悩むところだと思いますが、その悩んだ過程も含め報告していただきました。
「溶連菌性咽頭炎を契機に敗血症性ショック、横紋筋融解症、急性腎不全に至った1例」を愛媛大学医学部附属病院研修医2年目の宮植真紀先生が報告されました。TSSなのか壊死性筋膜炎なのか、横紋筋融解の急性期の管理、原因としてのジストニアに対する対応・治療など、わかりやすくまとめていただきました。
特別講演は兵庫県立尼崎総合医療センター感染症内科の伊藤雄介先生から
「ルーチンを見直す
~こどもに優しい小児感染症診療の断捨離~」
の内容で、培養検査(咽頭培養、便培養)のルーチンは必要なのか、カテーテル先端培養のルーチンは必要なのかなど、培養の意義や疫学データをもとに、なるほど!と思うとても勉強になるお話でした。楽しく勉強になるお話をありがとうございました。
このセミナーで得られましたことを、明日からの診療に生かしていきたいを思います。
2019年7月30日
江口真理子教授就任祝賀会のご報告 その2
祝賀会に参加していただきました医局の先生方のお写真も載せさせていただきます。
石井先生は、
今年二回ホールインワンをだされたそうです。
おめでとうございます!!!
今も昔も小児科を支えてくださるわれらが秘書さんです。
いつもありがとうございます。今日もきれいです。
われわれ小児科の若き力のみなさまです。いつも頼りにしております。
司会おつかれさまでした。
いつも小児科、小児医療を支えていただきありがとうございます。
2019年7月19日