

江口真理子教授就任祝賀会のご報告 その1
たくさんの来賓の先生方、同門の先生方にご参加賜り誠にありがとうございました。
ご祝辞をいただきました先生方、ありがとうございました。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
最初に檜垣高史教授から開会の辞を賜りました。
愛媛大学病院長三浦裕正先生からの祝辞を賜りました。
愛媛大学医学部長山下政克先生からの祝辞を賜りました。
愛媛県医師会長村上博先生から祝辞を賜りました。
広島大学名誉教授小林正夫先生から祝辞を賜りました。
2019年7月19日
令和元年度 愛媛大学医学部小児科学教室同窓会総会 のご報告
令和元年7月7日に愛媛大学医学部小児科学教室同窓会総会ならびに江口教授就任祝賀会を行いました。まずは同窓会のご報告をいたします。
江口真理子教授より就任のご挨拶をいただきました。
松田賞受賞記念講演
1. いとう小児科 伊藤卓夫先生
「松山市の学校健診事業について」
伊藤先生が携わられている松山市での学校健診での低身長・肥満などに対する取り組みについてご講演いただきました。
2. 県立今治病院 岡本健太郎先生
「Incidence of infantile spinal muscular atrophy on Shikoku Island of Japan」
Brain and Development, 41:36-42,2019
https://doi.org/10.1016/j.braindev.2018.07.016
脊髄筋委縮症の疫学調査としては日本で初めてである報告です。小児科学教室に来てくださっていた学生さんが頑張られたリサーチです。
3. 西条中央病院 桑原優先生
「Role of Matrix Metalloproteinase-2 in Eosinophil-mediated airway remodeling」
Front. Immunol. 20, 2018 https://doi.org/10.3389/fimmu.2018.02163
好酸球が気管支のリモデリングに関連する因子のひとつのMMP2についてin vitro、in vivoで検討された報告でした。“どうして喘息が持続するとリモデリングが起こるのか?”という疑問に答える素晴らしい報告です。
特別講演
愛媛大学地域救急医療学講座、市立八幡浜病院
大久保一宏先生
大久保先生がこれまで研究されてきたこと、ファブリー病・ポンぺ病のマススクリーニングに関わられた実際の経験からの症例のご提示などをいただきました。マススクリーニングで有効であった点、マススクリーニングで陽性となったからこそ悩む点、マススクリーニングのあり方など、とても勉強になりました。
退任記念講演
林 正俊先生
「定年を迎えて想うこと」という題名で退任記念講演をいただきました。今後の小児医療の在り方をテーマに、世界における問題から小児救急・小児虐待・障碍児の社会的問題、親子関係の問題まで幅広く、改めて小児医療について考えさせられるご講演でした。
How we age? こどもへのまなざしをどうしていくべきか、 など心に残るメッセージをいただきました。今後の小児医療の在り方を考え直していきたいと思いました。
2019年7月19日
医局旅行 in 長崎 2019年6月22日-23日
2019年5月1日から江口先生が教授にご就任され、初めての医局旅行でした。
医局旅行では、大学貸し切りバスにのりこみ、三崎港で宇和島・八幡浜からの参加の先生が加わり、総勢34人での旅となりました。
今回の旅行の目玉は、2015年に世界遺産に登録された産業革命の遺産である軍艦島ツアーでした。残念ながら4歳だったため上陸できなかったお子様もおられましたが、風化していく建物を眺めることができました。天気に左右されるクルーズでしたが、ピカピカの晴れでした。暑いくらい・・・。
例年通りお子様たちのパワーに圧倒される旅でしたが、お子様たちが一番はしゃいでいたのは、カラオケと長崎ペンギン水族館でたくさんのペンギンと、ナマコ・ヒトデ・ヤドカリ触り放題でしょうか。持ち上げて、握りしめられているナマコはちょっとかわいそうでしたが・・・。
1日目の夜には石井先生が福岡から駆けつけてくださりました。ありがとうございます。軍艦島が晴れたのは、「石井先生のおかげ」です。次回も「晴れ」をよろしくお願いいたします。
今回の参加は大学だけではなくて、松山赤十字病院、市立八幡浜総合病院、県立新居浜病院、市立宇和島病院などなどからも来ていただきました。病棟師長さん方、秘書さん方もおられる中、わいわいと楽しい旅になりました。皆様本当に、ご参加ありがとうございます。
参加していただいた先生、その間病院を守っていただきました先生方ならびにスタッフの皆さまにこの場を借りて感謝いたします。
ブログの更新が滞っておりましたが、今後ちょこちょこ更新してきたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
2019年6月27日