小児医療を通じて未来を守る
愛媛大学小児科 ~小児医療を通じて未来を守る~

新生児グループ 

臨床

愛媛大学医学部附属病院周産母子センターの特色

当センターは、早産児のみならず、心臓疾患や奇形症候群などの先天性疾患の搬送・入院が多いという特色があります。重症の先天性疾患が重複している新生児の治療は難しく、高度な技術のみならず、関連各科との連携(チーム医療)が要求されます。
新生児死亡の最大の原因である先天性疾患の死亡率減少に当センターが果たしている役割は大きいと言えます。
愛媛県において、新生児の心臓手術やカテーテル治療が可能な施設は当院のみであり、愛媛県内はもちろんのこと、県外からも搬送を受け入れています。
その結果、当院では入院数に占める手術症例の割合が非常に高く、全国的にも特殊な診療形態のNICUであると言えます。新生児の周術期管理を習得したい医師には、良い経験の場となります。

カテーテル治療

胎児期から始まる診療

新生児医療において、より良いQOLを提供するためには、母体・胎児・新生児の全てにわたる適切な管理が重要です。小児科・産科・コメディカルが、胎児期より連携して診療にあたり、質の高い周産期医療が提供できるよう努めています。
当施設では、小児科医が胎児エコーを中心とする画像診断や、母体血液を用いた低侵襲な出生前診断(NIPT)に積極的に関わり、胎児の診療を行っています。特に、当院は愛媛県で唯一の胎児心臓超音波検査専門施設に認定されており、愛媛県における胎児心臓疾患の診療を集約的に行っています。正確な出生前診断により、精度の高い母体・胎児の管理を行う事が可能となり、それは又、より良い予後につながります。
出生前診断には、倫理的に多くの問題が付随します。家族の精神的・社会的な支援体制を整備していく事も当センターの重要な責務であると考えています。当センターでは、医師・看護師でサポートチームを作り、出生前から退院後まで、家族を支援していく取り組みを行っています。

胎児治療

家族の支援

複雑な先天性疾患を重複して合併している児の家族に対する負担は、決して軽くないと思われます。当施設では、小児科・各基幹病院・療育施設等の協力により、スムースに在宅医療に移行できるよう、努めています。いつも協力頂いている先生方には、感謝申し上げます。
最近では、NICU・GCUにおいて、兄弟面会を始めました。小さな兄や姉が、入院している赤ちゃんに会いに行くのを楽しみにしているそうです。感染などの問題もありますが、それ以上のメリットを感じています。他にも、クリニクラウンの定期的な訪問や、NICU病棟でのプラネタリウムなど、医療だけでなく、家族の気持ちも大切にしていける病棟でありたいと思います。

家族の支援

研究

当グループでは、各診療グループと連携して、ユニークな研究を行っています。以下にこれまでの主な研究成果を掲載します。

(1)先天性疾患の遺伝子解析

遺伝グループの協力により、先天性疾患の遺伝子診断を積極的に行っています。
さらに遺伝子解析へと進み、病態の解明に役立てています。

Manifestation of recessive combined D-2-, L-2-hydroxyglutaric aciduria in combination with 22q11.2 deletion syndrome.
Eguchi M, Ozaki E, Yamauchi T, Ohta M, Higaki T, Masuda K, Imoto I, Ishii E, Eguchi-Ishimae M.
Am J Med Genet A. 2018;176(2):351-358

Novel dominant-negative mutant of GATA3 in HDR syndrome.
Ohta M, Eguchi-Ishimae M, Ohshima M, Iwabuki H, Takemoto K, Murao K, Chisaka T, Yamamoto E, Higaki T, Isoyama K, Eguchi M, Ishii E.
J Mol Med (Berl). 2011;89(1):43-50.

(2)子宮内胎児発育遅延と心血管障害

「胎児期や生後早期の発達過程における様々な環境によりその後の環境を予測した適応反応が起こり、そのおりの環境との適合の程度が将来の疾病リスクに関与する」というDOHaD仮説に基づき、ラットの子宮内胎児発育遅延モデルを用いた研究を行っています。
将来的には、実験結果に基づいた周産期管理、予防医療へとつながるものと思われます。

Roles of angiotensin II type 2 receptor in mice with fetal growth restriction.
Yamauchi T, Mogi M, Kan-No H, Shan BS, Higaki A, Min LJ, Higaki T, Iwanami J, Ishii EI, Horiuchi M. Hypertens Res. 2018;41(3):157-164.

Low-Protein Diet-Induced Fetal Growth Restriction Leads to Exaggerated Proliferative Response to Vascular Injury in Postnatal Life.
Chisaka T, Mogi M, Nakaoka H, Kan-No H, Tsukuda K, Wang XL, Bai HY, Shan BS, Kukida M, Iwanami J, Higaki T, Ishii E, Horiuchi M.
Am J Hypertens. 2016;29(1):54-62.

(3)新生児のカテーテル治療・外科治療

循環器グループ・心臓血管外科グループと協働で、新たな治療法の開発を行っています。
これまでに、低侵襲で効果的な治療法を発表して参りました。 Successful treatment by coil embolization for infantile hemangioma with Kasabach-Meritt syndrome of newborn.
Tezuka M, Ohta M, Ochi F, Chisaka T, Higaki T, Ishii E. Pediatr Int. 2015;57(4):738-41.

Pulmonary artery banding for neonates and early infants with low body weight.
Nagashima M, Okamura T, Shikata F, Chisaka T, Takata H, Ohta M, Yamamoto E, Higaki T.
Tohoku J Exp Med. 2011;225(4):255-62.

Successful stenting of the ductus venosus in 2 neonates with asplenia syndrome complicated by infracardiac type total anomalous pulmonary venous connection.
Higaki T, Yamamoto E, Ryugo M, Imagawa H, Shikata F, Nagashima M, Ohta M, Takata H, Murao K, Chisaka T, Moritani T, Watanabe R, Tomita H, Kawachi K, Ishii E.
J Cardiol. 2010;56(3):287-90.

Successful stenting of the ductus venosus in 2 neonates with asplenia syndrome complicated by infracardiac type total anomalous pulmonary venous connection.
Higaki T, Yamamoto E, Nakano T, Ohta M, Takata H, Murao K, Chisaka T, Moritani T, Nagashima M, Shikata F, Ishii E.
J Cardiol Cases. 2009;1(3):e129-e132.

(4)胎児診断と病態の解明

胎児超音波検査による胎児診断を積極的に行っています。これまでに胎児診断されたことのない疾患の報告や、新たな病態の解明を行い、発表しています。

胎児期に巨大膀胱を認めた馬尾退行症候群の一例
矢島 知里(西条中央病院 小児科), 太田 雅明, 浦田 啓陽, 岩田 はるか, 山内 俊史, 森谷 友造, 檜垣 高史.
日本周産期・新生児医学会雑誌 54巻4号 1105-1109頁、2018年

Prenatal diagnosis of Berry syndrome by fetal echocardiography.
Matsubara Y, Ota M, Bito A, Katayama T, Matsubara K, Ito M.
Ultrasound Obstet Gynecol 2010;35(3):374-6.

(5)新生児の腸内細菌叢の確立

感染グループと協働で、NICU入院児がどのように腸内細菌叢を確立していくのかを研究しています。研究結果に基づき、より良い腸内環境を獲得していける治療につなげていきたいと考えています。

Copyright © 2007 Ehime University Graduate School of Medicine, Department of Pediatrics All right reserved.