生体構造医学講座 創立4周年記念 (2025.6.26)
私が着任して4年が経過したということで、解剖学・発生学分野のメンバーが解剖実習で忙しい合間にお祝いをしてくれました。 ラボは少しずつ大きくなっておりますが、まだまだ思うように進まない事も多く、自身の責任の重さを感じること […]
三品裕司先生来訪 (2025.6.24)
私の大学院生のときからのメンターであるミシガン大学の三品先生が TRC セミナーで愛媛大学医学部に来られました。 遺伝子改変マウスを駆使して精力的にBMPシグナルの生理機能を解明する研究を続けておられます。久しぶりにお会 […]
学生さん達で盛況な春休み (2025.3.26)
昨年4月より、私が着任してから初めて学生さんが医科学研究でうちの講座を希望して配属されるようになり、そのまま実験に通って来てくれています。 楽しそうに研究に参加しており、ラボが賑やかになりました。
愛媛大学医学部ランニングクラブ誕生! (2024.8.6-)
生体構造医学、第3内科、分子細胞生理学、医化学・細胞生物学、学務課等、学内のランニング好きな教職員の人が集うクラブとなりました。 着任して3年経ち、ラボ内ランニングクラブはついに学内ランニングクラブに変貌を遂げました!。 […]
生体構造医学講座 創立3周年
私が着任して3年経過したということで、今年も解剖学・発生学分野のメンバーが解剖実習で忙しい合間に夕方お祝いをしてくれました。 とうとう4年目に入ったかという感じ、今までなんとか潰れずにここまでこれたなという感じ、ラボの人 […]
生体構造医学講座 創立2周年記念
ラボのひとが3時のおやつの時間に何やらゴソゴソ始めたと思ったら、私が着任して今日でちょうど2年経過したということで、解剖学・発生学分野のメンバーでお祝いをしてくれました。皆さんそれぞれに良い顔をしているので、充実して仕事 […]
参加者募集 - 「生体構造医学ゆるランニングクラブ」(2023 3.9-)
素人ばかりで昨年夏によろよろと立ち上がった「生体構造医学ゆるランニングクラブ」は、2023 年度は新メンバーを加えて活動します。 週1回、1キロ7分程度の(非常に)ゆっくりなスピードで数キロのジョギングを30分くらいする […]
解剖学分野のラボのセットアップを進めています
8Fの研究室の大掛かりな模様替えにより、中央実験室(モレキュラー実験室)、Histology section、培養室、顕微鏡室、冷凍庫室、冷蔵庫件ストックヤード室等ができました。完成までもう少しです。