2021.11.01
【第 9 回 移行期・成人期先天性心疾患センター 勉強会】
2021 年 10 月 29 日に第 9 回 移行期・成人期先天性心疾患センターの勉強会がオンラインで開催されました。
当科の栗林助教が『感染性心内膜炎と歯科治療』という演題で講演を行いました。
感染性心内膜炎は口腔の感染病巣や歯科処置などにより生じる菌血症が起こすことも多いため、当科での歯科処置における対応や、日常での予防について説明させていただきました。
講演後は Web での質問も多数いただき非常に有意義な会となりました。
2021.05.25
【第 20 回愛媛県摂食嚥下研究会】
【参加者】本釜 聖子、日野 聡史
令和 3 年 5 月 23 日(日)に第 20 回愛媛県摂食嚥下研究会がwebにて開催されました。
今回のセミナーの講演内容は、VE(嚥下内視鏡検査)の基礎について、認知症の患者様への摂食嚥下リハ、栄養管理におけるリスクマネジメントについてでした。当科の日野講師も、2題目の講演にて座長を務めました。
摂食嚥下障害を有する患者様に対し、どのように検査・診断し、対応するかを学ぶことができました。
2021.03.20
【神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2021@web】
【参加者】児島 さやか
去年はコロナ禍のため中止となった神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウムが、今年はwebにて3月14日に開催されました。
診断、薬物療法、外科的治療、心理学的対応から法的対応に至るまでさまざまな分野から9名の先生方が発表され、午前午後ともに予定時間を上回る熱いディスカッションが行われました。
新たな抹消性神経障害性疼痛治療剤が登場しているなど様々な知識を得ることができました。今後とも知識を深め臨床につなげていきたいと思います。
2021.03.19
【愛媛県歯科医師会 講演会】
2021年3月14日に愛媛県歯科医師会の講演会がオンラインで開催されました。
当科の内田教授が『口腔癌治療の現状と未来 ーまず敵を知るー』という演題で講演を行いました。
口腔癌の特徴、診断から治療法にいたるまで、時にユーモアを織り交ぜながらとてもわかりやすくお話していただきました。「一次医療機関でのがんの早期発見は患者の命を救う。逆も真なり。」ということで、口腔癌を疑う病変を発見した時、一時医療機関でできること、また早期発見の重要さをお示しいただきました。
本講演は主に開業医の歯科医師の先生方を対象にしたものでしたが、自分たち若手口腔外科医にとっても非常に勉強になりました。
2021.03.10
【松山市歯科医師会院内感染予防対策講習会】
【参加者】 合田啓之
松山市歯科医師会の講習会に招聘頂き、講演させて頂きました。演題は New York Times より少し改変させて頂き、
「COVID-19 パンデミックに続く耐性菌パンデミックの脅威」という内容で COVID-19 と、薬剤耐性に関する内容にてお話しさせて頂きました。
会員の先生方の with コロナの時代に即した医療体制構築の一助になれば幸いです。
貴重な講演の機会を頂きありがとうございました。
2020.12.05
【愛媛県矯正歯科医会第三回勉強会@web】
2020/11/28 に愛媛県矯正歯科歯科医会の学術講演会にお招きいただき、島根大学医学部歯科口腔外科学講座の菅野教授のご講演を拝見しました。
顎変形症手術治療における生体吸収性プレートと適応についてご教授いただき、大変有意義なお時間を過ごすことができました。また講演後に、矯正歯科医と口腔外科医の間で多くの意見交換を行い、今後の臨床に生かすべき点が多く見つかりました。
今後も地域と連携しより良い医療を提供できるように精進して参りたいです。
2020.10.08
2020.02.10
2019.12.11
12月8日に愛媛大学南加記念ホールにて第10回愛媛口腔ケア研究会が開催されました。
当院からは看護師の村越千夏先生・大森喜美代先生、歯科衛生士の冨永安由美先生が各職種の立場からの発表を、がん専門薬剤師の濟川聡美先生より「がん分子標的薬による有害事象と口腔ケア」として教育講演を行っていただきました。
2019.12.02