2025.05.21
当科にて補綴を担当している本釜が老年歯科専門医を取得し、老年歯科医学会雑誌にコメントが掲載されました。
今後も研鑽を積み、患者様のために尽力してまいります。
2025.05.20
【参加者】内田大亮、日野聡史、栗林伸行
5月16日・17日に長野県のキッセイ文化ホールおよびエア・ウォーターアリーナ松本にて開催された第79回 NPO法人日本口腔科学会学術集会に参加しました。
当科からは、内田教授が「診療における口腔科学の任務と力」をテーマとしたシンポジウムに座長として参加し、日野講師が同シンポジウムにて「歯科医師は感染症診療のエキスパートとして全身の健康に寄与できる」の演題名でシンポジストとして登壇しました。また、栗林は「CXCL13を腫瘍マーカーとした口腔扁平上皮癌の診断および予後評価」をテーマにポスター発表を行いました。
本学術集会では、口腔科学の多様な研究領域に関する最新の知見が共有され、活発な意見交換が行われました。シンポジウムやポスターセッションを通じて、多職種間および他大学との学術交流も深まり、非常に有意義な機会となりました。
また、夜には高知大学の山本哲也教授、千葉大学の鵜澤一弘教授をはじめとする各大学の先生方とともに信州そばを囲み、親睦を深めることができました。
2025.05.19
【参加者】本釜聖子
令和7年5月16日~18日の日程で長崎にて開催された公益社団法人日本補綴歯科学会第134回学術大会に参加してきました。
今回の学会のテーマは「不易流行(変わらないもの、変えていくもの)」で、最先端のデジタルデンティストリーとその動向、補綴の基礎となる臨床術式、先進的な治療術式など多数のシンポジウムやセミナーがあり、どれを聴きに行くか迷うほどでした。
今回、一番興味深かったのは、全部床義歯(総義歯)治療のデジタルワークフローと全顎的補綴治療である咬合挙上に関するシンポジウムで、新しい知見の学びと今までの知識のアップデートができました。
日々の臨床に還元できるよう、研鑽を積みたいと思います。
2025.05.13
第 72 回日本口腔口腔科学会中国・四国地方部会を下記の要領で開催致します。
多数の演題発表とご参加を頂きますようお願い申し上げます。
参加登録受付期間
2025 年 7 月 1 日(火)~9 月 26 日(金)
当日受付による参加登録も可能ではございますが、参加費が割増となります。円滑な運営のため、可能な限り事前参加登録を賜りますようお願い申し上げます。
演題募集期間
2025 年 7 月 1 日(火)~8 月 22 日(金)
10 月 3 日:懇親会(ANA クラウンプラザホテル松山):会員懇親会ですので、ふるってのご参加をお待ちしております。
10 月 4 日:学術集会(愛媛大学グリーンホール)
大会 HP https://jsschushi72ehime.wixsite.com/my-site-1
2025.05.12
【参加者】 白井博之
5月10日〜5月11日に広島国際会議場で開催された若手口腔外科医交流会第3回学術集会に白井が参加しました。
5月10日に症例報告として「2年間無再発生存が得られている顎下腺導管癌の1例」という題目でポスター発表を行いました。
今回の学会参加を通じて口腔外科手技の向上おびびトラブルシューティングに関する新しい知見を得ることができました。これらの知見を日頃の臨床に生かしていきたいと思います。
2025.05.07
5/3に埼玉県(さいたま市)で開催された日本救急医学会認定 ICLSコースを当科の上村助教が受講しました。
本コースの受講やACLSの受講は学会が定める専門医の申請に関わるほか、「突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」をテーマとしており、病院歯科に所属する歯科医師のみならず、医療従事者において非常に重要なスキルを習得できると思いました。
非常に有意義な受講になりました。
2025.05.01
【参加者】日野聡史、河本裕美子、尾澤みなみ、井ノ口茉奈
4月26-27日に新潟県の朱鷺メッセにおいて開催された、第22回日本口腔ケア学会総会・学術大会、第5回国際口腔ケア学会総会・学術大会合同会議に参加しました。
同会において、井ノ口が「多職種との連携充実に向けた歯科衛生士の取り組み」、尾澤が「動揺歯の有無についての自覚調査と他覚所見との乖離」と題して発表を行いました。
MRONJや誤嚥性肺炎と口腔ケアのかかわりについて、最新の知見を得ることができました。
2025.04.28
【参加者】内田大亮、栗林伸行、岡本樹、林田拓真、樋口聖、三宅正輝
4月26日に山口県KDDI維新ホールにて第54回公益社団法人
日本口腔外科学会中国四国支部学術集会が開催され、当科から6人が参加しました。
当科の岡本が「下顎歯肉癌術後に頸部リンパ節に発生した胚中心進展性異形成の1例」という演題で発表を行いました。
研修医にとってははじめての学会参加で、口腔外科という学問の深い知見に圧倒されました。これからの診療に活かせるよう精進してまいります。
前日には中国四国支部学術集会50周年祈念祝賀会が開催されました。
2025.04.16
今年も 4 月 20 日(日)、6 月 1 日(日)にオンライン歯科臨床研修病院説明会が開催されます。
当院は両日とも開催予定ですので、愛媛大学での研修を考えられる学生さんは、是非ご参加下さい。
https://jcddsuh.or.jp/online_dental_resident_navigation_2025/
2025.04.09
【参加者】 本釜聖子、武田紗季、岡本樹、中川麻弥、林田拓真、樋口聖、三宅正輝
4月6日に令和7年度 「口腔機能精密検査ー失敗しないコツと口腔機能管理ー」関する講演会が愛媛県歯科医師会館で開催されました。
当科の本釜先生による講演が行われ、正確に検査を行うためのコツや、実際の症例を元に口腔機能低下症の患者様にどう対応すればいいのかなど、実際の診療にすぐに活かせるような内容でした。
学んできたことを今後の診療や健康長寿の延伸に生かしていきたいと思います。