2024.10.09
出席者 内田大亮
前任地である獨協医科大学の三年生に対して、口腔悪性腫瘍の特別講義を行ってきました。昨年までと異なり、一部講義内容に英語を盛り込む必要があり、学生講義も少しずつ変革しているようです。
前日は川又教授と共に美味しい料理とワインに舌鼓を打ちました。
2024.10.08
【参加者】内田大亮、合田啓之、栗林伸行、外城聡子
2024年 モンゴル国国際医療支援活動における報告会を鮨熊にて行いました。
形成外科 森准教授が緊急手術で参加できなくなったため、昨年のモンゴル国医療支援メンバーある合田先生に急遽ご参加いただきました。
資料を用いて本年の活動について報告したのち、鮨熊の絶品料理を堪能しました。
本プロジェクトに参加させていただいた川又教授、内田教授に感謝申し上げます。
今後も支援活動を継続できるよう日々精進いたします。
2024.10.02
第34回日本口腔内科学会・第37回日本口腔診断学会合同学術大会
参加者:日野
9月28日、29日に街路樹がブドウのワインの街、長野県塩尻で日本口腔内科学会と日本口腔診断学会の合同学術大会が開催されました。日野が「起炎菌として口腔細菌が検出された全身感染症の特徴分析」と称する演題で口演発表を行いました。また、口腔粘膜疾患からデジタルテクノロジーを用いた口腔外科疾患の診断・治療に及ぶ幅広い講演を聴講しました。
今後の診療に生かせる内容が盛りだくさんでした。
2024.10.01
雑誌名 : Cancer Medicine (IF : 4.5)
論文名 : Serum CXCL13 as a Novel Biomarker in Oral Squamous Cell Carcinoma.
著者 : Shin Tojo, Koh-ichi Nakashiro, Nobuyuki Kuribayashi, Daisuke Uchida
おめでとうございます!
2024.09.24
【第 83 回日本癌学会】
【出席者】内田大亮、中城公一、栗林伸行、雑賀将人、東條晋
9 月 19 ~ 21 日まで日本癌学会が福岡国際会議場およびマリンメッセ福岡B館で開催され、当科からは 5 人が参加しました。本学会は「完全治癒をめざすがん研究」をテーマにがんの基礎研究から新規治療まで幅広く扱われ、とても刺激の多い学会でした。当科からは東條が「Localization of serum CXCL13 as a novel biomarker in oral squamous cell carcinoma」、雑賀が「Possible role of microRNA-375-3p in lymph node metastasis of oral squamous cell carcinoma」という演題でポスター発表を行いました。質疑応答では拝聴者からの質問が飛び交い活発な討論が行われていました。朝、昼はモーニングセッションやランチョンセミナーでお弁当が支給され、夜はもつ鍋などの福岡グルメを堪能し有意義な時間を過ごしました。来年は金沢大学が主幹で行われますので、金沢でお会いしましょう!
2024.09.19
第 60 回日本口腔口腔組織培養学会・学術集会を下記の要領で開催致します。
多数の演題発表とご参加を頂きますようお願い申し上げます。
期日:2024 年 11 月 15 日(金)~16 日(土)
参加登録受付期間
2024 年 8 月 5 日(月)~11 月 8 日(金)
演題募集期間
2024 年 8 月 5 日(月)~9 月 30 日(月)
11 月 15 日:理事会・会員懇親会(道後山の手ホテル):会員懇親会ですので、ふるってのご参加をお待ちしております。
11 月 16 日:総会(愛媛大学メディアセンター)
大会 HP https://sentinelcervical.wixsite.com/jtcsdr60
2024.09.17
モンゴル国医療支援に関する記事が9月12日の愛媛新聞に掲載されました!
下記URLからお読みいただけますので、ぜひご一読ください。
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202409110149
https://sp.m3.com/news/general/1233190
2024.09.13
美味しいお食事と楽しい会話で親睦を深め、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
2024.09.09
2024.09.06
論文名: 愛媛大学医学部附属病院における矯正歯科患者実態調査
著 者: 栗林恭子、内田大亮
雑誌名: 愛媛医学 第43巻第3号
おめでとうございます!!