PAGE TOP

愛媛大学大学院医学系研究科 口腔顎顔面外科学講座

医局ブログ

学会報告

第54回公益社団法人 日本口腔外科学会中国四国支部学術集会

2025.04.28

【参加者】内田大亮、栗林伸行、岡本樹、林田拓真、樋口聖、三宅正輝

4月26日に山口県KDDI維新ホールにて第54回公益社団法人
日本口腔外科学会中国四国支部学術集会が開催され、当科から6人が参加しました。
当科の岡本が「下顎歯肉癌術後に頸部リンパ節に発生した胚中心進展性異形成の1例」という演題で発表を行いました。
研修医にとってははじめての学会参加で、口腔外科という学問の深い知見に圧倒されました。これからの診療に活かせるよう精進してまいります。

前日には中国四国支部学術集会50周年祈念祝賀会が開催されました。

第34回日本有病者歯科医療学会総会・学術大会

2025.03.21

【参加者】内田大亮、栗林伸行、中川麻弥

3月14日から16日まで第34回日本有病者歯科医療学会総会・学術大会が御茶ノ水で開催され、当科から3人が参加しました。

当科からは中川が「入院下で血糖管理を行い口腔外科小手術を施行した糖尿病患者の臨床的検討」という演題でポスター発表を行いました。

他には、口腔感染症や、有病者歯科での静脈内鎮静法、口唇口蓋裂治療など、様々な講演があり、多くの知見を得ることができました。今後の診療に生かしていければと思います。

第10回日本がん口腔支持療法学会学術大会

2025.03.07

【参加者】日野、河本、尾澤、田坂、井ノ口

3月1日、2日と松山大学において開催された、日本がん口腔支持療法学会学術大会に参加しました。当科からは、「多職種の視点から考えるがん口腔支持療法―歯科医師の視点から」と題して日野がシンポジウムで、「多職種協働による口腔ケアが奏効した2症例」と題して田坂が一般演題で発表しました。

130人を超える参加者があり、非常に討議の活発な会でした。聴講した内容を参考に、今後もより一層精進して参ります。

第43回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会

2025.03.03

2025年2月27日、28日に東京都で開催された第43回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会に当科の上村助教が参加してきました。

光免疫療法が歯科口腔外科領域で保険適応となり、1年が経過しました。

本学会ではその治療成績や経過などの報告が多くあり、大変勉強になりました。

愛媛大学では耳鼻咽喉科・頭頸部癌外科で当治療を行っており、口腔癌治療の選択肢が広がりますますの治療成績向上が期待されます。

共同研究の発表が行われました

2025.02.03

【共同研究者】本釜聖子、武田紗季

2025年2月1日に行われた第181回愛媛整形外科集談会において、「人工股関節置換術における術前の口腔機能の低下が術後早期の活動量に与える影響の検証」が当院整形外科との共同研究の結果として発表されました。

フレイル、身体機能と口腔機能との関連が注目される中、身体活動量に着目した非常に興味深い結果となりました。

今後被験者を増やし、より詳細に全身疾患と口腔機能の関連の特徴をとらえていけるよう努力してまいります。

日本義歯ケア学会 第17回学術大会へ参加しました

2025.01.27

【参加者】本釜聖子、武田紗季

2025年1月25-26日に鶴見大学にて行われた日本義歯ケア学会 第17回学術大会へ参加いたしました。

今回は「義歯ケアから健康長寿延伸を」というテーマであり、軟質リライン材に対する義歯の洗浄法の在り方やガイドライン作成への取り組み、義歯装着者の食品・栄養素摂取と口腔機能の関連等、義歯に関する幅広い研究内容を拝聴することができました。

また、特別講演、教育講演では健康長寿延伸のために必要な義歯のケアの重要性や口腔常在菌との調和について改めて深く学ぶことができました。

今後の診療に生かしていけるよう引き続き努力してまいります。

第69回日本口腔外科学会総会・学術大会

2024.11.27

【参加者】内田、中城、合田、一色、岡本、中川、細田、尾澤、河本

11 月 22 日から 24 日までパシフィコ横浜で開催された日本口腔外科学会総会・学術大会に参加してきました。

当科からは一般口演のセッションにて「早期口腔扁平上皮癌における頸部の取扱いに関する検討」という演題で一色が、「病棟看護師との円滑な口腔ケア連携への工夫」という演題で河本が発表を行いました。 ポスターのセッションでは「当科における気道緊急症例の検討」という演題で合田が発表を行いました。

現地では悪性腫瘍、顎矯正治療、MRONJ、抜歯術、顔面外傷等の様々なシンポジウムが開催され、口腔外科領域に対する多くの知見を得ることが出来ました。今後の臨床に生かしていければと思います。

夜には昨年、愛媛大学で勤務されていた雑賀先生を交え、楽しい時間を過ごしました。

第26回国公立大学附属病院感染対策協議会総会

2024.11.27

参加者:日野聡史、尾澤みなみ

11月18-19日に福井で行われた、第26回国公立大学附属病院感染対策協議会総会に参加しました。

18日には文部科学省、厚生労働省からの情報提供の後、歯科医療部会において多施設共同研究のpreliminary data報告、今後の研究推進方策についての議論がなされました

。19日には、福井の地で種痘所開設に尽力した偉人 笠原白翁の功績紹介(映画化の紹介)、「震災と感染」と題するシンポジウムに参加して見聞を広めました。

第60回日本口腔組織培養学会総会・学術大会を開催いたしました

2024.11.18

11月16日に愛媛大学メディアセンターにて第 60 回日本口腔組織培養学会総会・学術大会を開催いたしました。

前日の15日には道後山の手ホテルにて理事会・会員懇親会を行いました。名誉会員の先生方のお話をお伺いできたり、全国各地の先生方と話に花を咲かせたりと、医局員も楽しいひと時を過ごさせていただきました。

学会当日は多くの先生方にご参加いただき、白熱した討論が行われました。

当科からは大学院生の児島が「口腔潜在的悪性疾患における口腔癌ドライバー遺伝子変異解析」という演題で発表を行い、ベストプレゼンテーション賞を受賞いたしました。

遠方よりご参加くださった皆様、またご講演や討論にご尽力いただきました先生方に、心より御礼申し上げます。

第54回日本口腔インプラント学会学術大会

2024.11.05

11月1日から3日にかけて京都で行われた、第54回日本口腔インプラント学会学術大会に当科から内田教授、上村先生、かまくら歯科の鎌倉先生が参加しました。

鎌倉先生は「キャダバーサージカルトレーニングで行う実践的なインプラント手術への取り組み」と題しポスター発表を行い、上村先生はポスター発表で座長を務めました。

インプラント治療の最新の知見や機材など多岐に渡り学ことができました。