2021.11.08
【第 57 回日本口腔組織培養学会学術大会】
【発表者】東條 晋
2021 年 11 月 6 日に日本口腔組織培養学会学術大会がウェブ開催されました。当科からは東條 晋が
「口腔扁平上皮癌における新規腫瘍マーカー CXCL13 の発現」という演題で発表を行いました。学会ではたくさんの質疑応答が交わされ若手研究者の研鑽の場となりました。
2021.10.29
2021 年 9 月 30 日- 10 月 2 日に行われた第 80 回日本癌学会学術総会において、当科から大学院生の雑賀将斗が「Downregulation of microRNA-375 is associated with lymph node metastasis in oral squamous cell carcinoma」の発表で JCA 若手研究者ポスター賞を受賞しました。他の大学院生全員が刺激を受け、より一層、研究に励みたいです。
2021.10.27
【第 59 回日本癌治療学会学術集会】
【発表者】谷口智子
10 月 21 日~10 月 23 日に第 59 回日本癌治療学会学術集会が 現地と web のハイブリッド形式で開催されました。
昨年はweb 開催のみで発表はなくメールでの質疑応答でしたが、今年はオンラインで現地会場と繋いでリアルタイムでの質疑応答でした。
ハイブリッド開催、オンデマンド配信形式の学会にも慣れてきて、いつでもどこでも視聴できる便利さをありがたく思います。しかしそれと同時にそろそろ現地参加できれば良いなとも思います。
当科からは、谷口が「Collagen gel droplet-embedded culture drug sensitivity test in oral squamous cell carcinoma 」の演題にて口演発表を行いました。
2021.10.04
【第 80 回日本癌学会学術総会】
【発表者】東條 晋、雑賀 将人
2021 年 9 月 30 日~ 2021 年 10 月 2 日まで第 80 回日本癌学会学術総会が開催されました。
最新の癌治療や新たな知見などたくさんの刺激を受ける学会となりました。
当科からは東條が「High frequency of p53 gene mutations in oral squamous cell carcinoma」、雑賀が「Downregulation of microRNA-375 is associated with lymph node metastasis in oral squamous cell carcinoma」という演題で発表を行いました。
2021.09.28
【第 24 回日本歯科医学会学術大会】
【発表者】 相原 祐奈
2021 年 9 月 23 ~ 25 日に第 24 回日本歯科医学会学術大会がオンラインにて開催されました。
学会では一般歯科治療、口腔外科疾患における治療、COVID-19感染防止における歯科の対応など様々な発表が行われており大変勉強になりました。
当科からは研修登録医である相原祐奈が『歯性感染病巣の治療にて症状が改善した掌蹠膿疱症の一例』の演題で発表を行いました。
2021.09.11
【第 31 回日本口腔内科学会・第 34 回日本口腔診断学会合同学術大会】
【発表者】 日野 聡史、児島 さやか
2021 年 9 月 9 日(木)、10 日(金)にハイブリッド開催となった第 31 回日本口腔内科学会・第 34 回日本口腔診断学会合同学術大会にオンラインにて参加しました。
学会では、さまざまな口腔に関わる疾患について、医療の最前線や基礎的研究といった多方面からの知見を学ぶことができました。今後の臨床に活かしていきたいと思います。
当科からは日野が『エミシズマブとエプタコグアルファを用いて抜歯時の止血コントロールを行ったインヒビター陽性重症型血友病 A の 1 例』の演題で、児島が『口腔扁平上皮癌における p53 遺伝子の変異解析』の演題で発表を行いました。
2021.08.30
【令和 3 年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会】
【参加者】本釜 聖子
令和 3 年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会が、8 月 28 日(土)にweb開催されました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、1 日のみの開催で、生涯学習公開セミナーと一般口演のみの大変コンパクトな大会でした。
生涯学習セミナーは、「補綴歯科の新しい潮流」をテーマで、デジタルデンティストリーや、口腔インプラント治療の最新の知見を得ることができました。また、一般口演では、中国四国の大学の各講座で行われている最新の研究やその成果についての知ることができました。
2021.08.24
【第 26・27 回合同学術大会日本摂食嚥下リハビリテーション学会および第 2 回世界嚥下サミット(World Dysphagia Summit、WDS)】
【参加者】 本釜 聖子
昨年開催予定であった第 26 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会(JSDR)が、COVID-19 感染拡大により延期され、第 27 回との合同大会として 2021 年 8 月 19 日~ 21 日に開催されました。今回は、第 2 回世界嚥下サミット(World Dysphagia Summit、WDS)との共催で、今回は、現地(名古屋)+WEB(ライブ+ オンデマンド配信)でのハイブリッド開催でした。
今回の学会のテーマは、“「食べる」が繋がる(Connect “Eat”)”で、患者さんの「食べる」を中心に“「食べる」が繋がる” をテーマに多職種の方の講演を聞くことができました。この学会の特徴は、歯科医師だけでなく、医師、看護師、歯科衛生士、リハビリテーション職をはじめとしたコメディカルの方など多職種が参加することです。
また、今回共催されていたWDSは、アメリカ、ヨーロッパ、日本の 3 つの摂食嚥下の学会が合同で行う、3 年に 1 度の嚥下サミットで、著明な先生方の講演を視聴することができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
2021.08.10
【第64回中・四国矯正歯科学会大会】
【発表者】栗林恭子
7月12日~8月6日に第64回中・四国矯正歯科学会大会が、「矯正歯科治療の新たな視点を求めて」というテーマでweb開催されました。
松山で現地開催されなかったことは残念でしたが、オンデマンド配信により、全ての発表を聞くことが可能となり、矯正歯科領域の様々な知見を得ることができました。
当科からは、栗林恭子が「愛媛大学医学部附属病院における矯正歯科患者の実態調査」という演題で発表を行いました。
2021.07.07
【第 30 回記念大会(一社)日本有病者歯科医療学会学術大会】
【発表者】山﨑悠貴
2021 年 7 月 3 日,4 日にHybrid形式による第 30 回記念大会(一社)日本有病者歯科医療学会学術大会が開催されました。
新型コロナ患者への口腔ケアなど世相の反映された発表が多く見受けられ、大変勉強となりました。今後の臨床に生かしていければと思います。
当科からは、山﨑悠貴が口演にて「歯肉出血を契機に発見された口底部動静脈奇形の 1 例」の演題で発表を行いました。