PAGE TOP

愛媛大学大学院医学系研究科 口腔顎顔面外科学講座

医局ブログ

学会報告

第31回日本有病者歯科医療学会学術大会

2022.05.09

【第31回日本有病者歯科医療学会学術大会】

【発表者】 徳善 紀彦

429~51日に第31回日本有病者歯科医療学会学術大会がハイブリッドにて開催されました。

テーマは「パンデミックを越えて」ということで、COVID関連の発表や抗血栓療法患者の抜歯に関するupdateなどが報告されていました。

当科からは徳善紀彦が『口腔内細菌が起因菌と考えられた頸椎硬膜外膿瘍の1例』の演題で発表を行いました。

 

第76回 NPO法人日本口腔科学会学術集会

2022.04.27

【第76回NPO法人日本口腔科学会学術集会】

【発表者】 栗林 伸行

第76回NPO法人日本口腔科学会学術集会がハイブリッドにて開催されました。

テーマは「口腔科・口腔科学のSDGsと未来」であり、各分野においてのSDGsとの関りについてシンポジウムが開催されています。

オンデマンド配信は4/28~5/13、一般演題は4/21~5/13まで配信されます。

当科からは栗林伸行が『口腔疣贅状扁平上皮癌の診断におけるドライバー遺伝子変異解析の有用性』の演題で発表を行いました。

第19回日本口腔ケア学会総会・学術大会、第2回国際口腔ケア学会総会・学術大会

2022.04.26

【第19回日本口腔ケア学会総会・学術大会、第2回国際口腔ケア学会総会・学術大会】

【発表者】東條すみれ、日野聡史

第19回日本口腔ケア学会総会・学術大会と第2回国際口腔ケア学会総会・学術大会の合同会議がHybrid開催されました。今回のトピックスは、薬剤師の方々の口腔ケアの参画でした。多職種連携の必要性が益々高まっているのを実感しました。

前者に歯科衛生士の東條が「10年以上歯科受診歴のない患者の特徴分析」、後者に日野が「Characteristic analysis of patients who have not had a dental visit for more than 10 years」と題して発表しました。

 

第 40 回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会 @ web

2022.02.17

【第 40 回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会】

【発表者】内田大亮教授 谷口智子

2 月 14 日より第 40 回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会が WEB 開催されており、現在オンデマンドで閲覧できます。

大会テーマが「口腔がん治療 エビデンスとセンス」であり、エビデンスを踏まえたうえで、エビデンスでは説明できない治療のセンスやポイントを学べるようなワークショップが多数用意されており、非常に勉強になりました。

 

当科からは、内田教授がワークショップで「口腔疣贅状扁平上皮癌の治療を再考する」というテーマで、また谷口がポスターにて「口腔癌患者における上部消化管重複癌の臨床的検討」という演題で発表を行いました。

第 50 回日本口腔外科学会 中国四国支部学術集会

2022.01.29

第 50 回日本口腔外科学会 中国四国支部学術集会】

【発表者】 人見 眞木・杉浦 真理

2022 年 1月 22 日に第 50 回日本口腔外科学会 中国四国支部学術集会がオンライン/ web ハイブリッドにて開催されました。

学会では様々な症例報告や学術研究を拝聴でき、大変勉強になりました。

当科からは人見眞木が『舌下隙を占拠した口底部脂肪腫の 1 例』の演題で発表を行い、杉浦真理が『特発性血小板減少性紫斑病を併発した舌神経鞘腫の 1 例』の演題で発表を行いました。

また、栗林伸行先生が座長として参加いたしました。

 

【第 51回日本口腔インプラント学会学術大会】

2021.12.28

【第 51回日本口腔インプラント学会学術大会】

【発表者】 栗林 伸行

2021 年 12月 17 ~ 26 日に第 51 回日本口腔インプラント学会学術大会がオンラインにて開催されました。

学会ではインプラント周囲炎の治療、広範囲顎骨支持型の適応や骨補填補填材の現状についてなど臨床に直結する知識が増え、大変勉強になりました。

当科からは栗林伸行が『インプラント脱落後に残存インプラントを支台としたオーバーデンチャ―で咬合再構成を行った2例』の演題で発表を行いました。

第 25 回 日本顎顔面インプラント学会総会・学術大会

2021.12.14

【第 25 回 日本顎顔面インプラント学会総会・学術大会  】

【発表者】白井博之

2021 年 12 月 11 日〜 12 月 12 日に第 25 回日本顎顔面インプラント学会総会・学術大会が現地と web のハイブリッド形式で開催されました。当科からは、白井が「インプラント周囲炎との鑑別を要した帯状疱疹に続発した下顎骨骨髄炎の 1 例 」の演題にて口演発表を行いました。

ハイブリッド開催であるため多くの発表を聴講することができ、大変勉強になりました。

日本口腔内科学会で大会長賞を受賞しました

2021.12.14

2021 年 9 月 9 日(木)、10 日(金)に行われた第 34 回日本口腔診断学会・第 31 回日本口腔内科学会 合同学術大会において、当科から大学院生の児島さやかが『口腔扁平上皮癌における p53 遺伝子の変異解析』の演題で大会長賞を受賞しました。本受賞を励みに、大学院生としてより一層精進して参りたいと思います。

 

第66回日本口腔外科学会総会・学術大会@千葉

2021.11.30

【第66回日本口腔外科学会総会・学術大会】

【参加者】内田大亮、中城公一、徳善紀彦、山﨑悠貴

11月12日から14日まで幕張メッセで開催された日本口腔外科学会総会・学術大会に参加してきました。

当科からは初日に「高悪性度扁平上皮癌の遺伝子変異と治療標的の探索」という演題で徳善が発表を行い、口演発表賞を受賞しました。また内田教授が優秀口演発表賞ノミネート演題1のセクションで座長を務められました。

WEBでは、中城がポスター3基礎研究悪性腫瘍のセクションで座長を務め、山﨑が「Cetuximab併用放射線治療中に発症した非閉塞性腸管虚血症の1例」でポスター発表を行いました。

ハイブリッドでの開催となりましたが現地でも様々なシンポジウムが開催され、口腔外科領域の最前線を体感しながら多くを学ぶことが出来ました。今後の臨床に生かしていければと思います。

第68回日本口腔科学会 中国・四国地方部会@web

2021.11.24

【第68回日本口腔科学会  中国・四国地方部会】

【参加者】栗林伸行、田村英嗣

2021年11月20日に第68回日本口腔科学会中国・四国地方部会がweb開催されました。当科からは栗林 伸行先生が座長として参加し、司会進行及び質疑応答などで大いに盛り上げて頂きました。また、田村 英嗣が「放射線性頸動脈狭窄症をきたした顎骨中心性癌の 1 例」という演題で発表を行いました。多数の報告発表があり、大変勉強になりました。